goo blog サービス終了のお知らせ 

あしたは アタシの 風が吹く

~ 今日も遊ぶねん 明日も笑うねん ~

ももいろゴタイロー

2011年08月28日 21時18分55秒 | テレビ・ラジオ
昨日の深夜、たまたま見つけたテレビ番組で、とあるユニット(?)を発見!。

「ももいろゴタイロー」っていう名前で活動するユニットらしい。

赤、青、緑、黄色、ピンクの衣装を身にまとい、
バブル期に『マハラジャ』で流行ったような羽根の扇子を持った、5人組男子。
http://maharaja-r.jp/Japanese/Index

ん???

“合議制アイドル”????

歴史上の人物の五大老をパロってるらしく、
それぞれに「前田利家」「徳川家康」「宇喜多秀家」「毛利輝元」「上杉景勝」のサブネームがついてるんです。

キャラ設定もそれなりにできているんだけど、自己紹介のトークを見てると、
あまりにもバカっぽいしゃべり方に、くだらなさが満載!
たぶん、わざとそういうふうにやってるんだろうけど、
昔のジャニーズアイドルのできそこないのできそこないってカンジ。。。(^^;)

しかも、このユニット。
歌も出してるみたいで、そのタイトルが“ガギグゲゴタイロー”。

♪ゴゴゴゴーゴー ゴゴゴゴーゴー ゴゴゴゴーゴー ゴタイロー!
♪セキガハラハラ もう終わったのかーい
♪(ゴーゴーゴー、ゴイタロー)

♪ガギグゲーゲー ガギグゲーゲー ガギグゲーゲー ゴタイロー!
♪みんなバラバラ スカイ中分解~

♪ゴタイロー!

くだらね~~~~<<<爆>>>


彼らは、『戦国鍋TV』っていう番組で見ることができます。
関西では、サンテレビで毎週土曜日の深夜0:00~0:30に放送しています。
しかも、ご丁寧に再放送まであります!(←そんなに人気なのか!?)
再放送は、毎週月曜日の夕方18:00~18:30。

コワイもの見たさ?
しょ~もないものがお好きな方は、ぜひぜひどうぞ~~!!(笑)




「戦国鍋TV」
http://www.tvk-yokohama.com/sengokunabe-tv/

NHK FM

2011年08月11日 21時15分15秒 | テレビ・ラジオ
喫茶る~む「都落ち」では、毎日、ラジオをかけてお仕事をしています。

京都サロン「さろん・ど・きょ~と」にいたときは、
もっぱら『FM COCOLO』ばっかりだったのですが、
http://www.cocolo.co.jp/
残念ながら、喫茶る~む「都落ち」では『FM COCOLO』が入らないのです。

っていうか、ド田舎の、しかも、窓のない密閉された空間に
収容されているためか、ラジオは『α-station』と『NHK FM』しか
入らないんです。
http://fm-kyoto.jp/

最近まで、ずっと『α-station』を聞いていたのですが、
午前中はまだいいんだけど、午後から急にやかましくなるというか、
どうでもいいラジオショッピングとか、コマーショルが流れまくるので、
正直、耳障りだったんです。

っで、ふと『NHK FM』に変えてみたら。。。

これが、なかなかナイス!でしてねぇ~~
とくに、午後1時以降、「歌謡スクランブル」~「クラシックカフェ」~
「ミュージックプラザ」と番組が続くんですけど、
DJさんは落ち着いた口調で、ムダ話は一切なし!
そのぶん、音楽をいっぱいかけてくれるので、聞いていて心地よいのです!

それに「歌謡スクランブル」なんて、もろに歌謡曲が流れるし~!
今週は“蘇る90年代”ってことで、1990年代に流行ったポップスが
特集されてるんですよ~~!

もろにドンピシャ!世代なので、ついつい聞き入っちゃってますぅ~~

ある意味、『FM COCOLO』に通じるところがあるのよね~~~

っで、たまらんお気に入りになっちゃって、
先週末あたりから、午前中は『α-station』、
午後は『NHK FM』を楽しんでおります!


「NHK FM」
http://www.nhk.or.jp/fm/

アナログ放送終了

2011年07月24日 12時10分04秒 | テレビ・ラジオ
本日正午をもってテレビのアナログ放送が終了し、
東北3県を除くすべての都道府県でデジタル放送に切り替えられたわけですが、
うちのテレビは、アナログテレビでデジタル放送を見ることができています。

なぜなら、ケーブルテレビが行っている地デジ対策で、
地上デジタル放送をアナログ方式に変換して再送信する
「デジアナ変換」サービスを利用しているから。
http://www.jcom.co.jp/services/tv/digiana.html

1ヶ月半ほど前に「アナログ」から「デジアナ変換」に切り替わったのですが、
デジタル放送に移行されるとどうなるのかな~
って思っていたんですけどね。。。
http://blog.goo.ne.jp/optimism-n_n-/d/20110609

デジタル放送になったら、2秒遅れでテレビが放送されているようですが、
「デジアナ変換」サービスでは、オンタイムで放送されているようです。

ぼのぼの

2011年07月14日 21時37分59秒 | テレビ・ラジオ
毎週木曜日の朝7時30分からテレビ大阪で
アニメの「ぼのぼの」が放送されてる~!

漫画の「ぼのぼの」が大好きで、一時期めっちゃハマッてんよな~
たぶん、単行本も10巻以上持ってると思う。



登場人物は、それぞれに個性的なキャラを放つ動物たち。

ぼのぼの
シマリスくん
アライグマくん
スナドリネコさん
プレーリードックちゃん

などなど。。。

ときにほのぼのと、ときに哲学的に、いろんな不条理も織り交ぜられて、
読み始めると、これがたまらなくおもしろいんだなぁ~

実は、アニメ版を見るのは初めて。
アニメの本放送が始まったのは、漫画からずいぶん遅れてからだったしね。

っで、初めてアニメ版を見た感想はというと。。。
漫画を読んで勝手にキャラ設定をイメージしていただけに、
自分のなかでは、シマリスくんのしゃべり方とか、
アニメ版の方にはやや違和感。

でも、やっぱり『いがらしみきお』氏はものすごい漫画家さんだな~って、
あらためて思ってみたりして。。。

これから、木曜日の朝は「ぼのぼの」だな。。。


「ぼのねっと」
http://www.bonobono.jp/

デジアナ変換

2011年06月09日 21時17分42秒 | テレビ・ラジオ
今朝、8時過ぎのできごとです。


急に時間表示の書体が変わったな~って思ったら、
画面の下に「デジアナ変換」のお知らせテロップが流れ。。。

っで、画面の右上を見たら。。。

「デジアナ変換」の表示が!

どうやらケーブルテレビの「デジアナ変換」サービスがスタートしたみたい。
http://blog.goo.ne.jp/optimism-n_n-/e/45ce1c74f13aeb97e0dd9905b5086d5d

いつからスタートするのかなぁ~
ホントにアナログテレビのままでデジタルテレビが映るようになるのかな~
ホントのホントにチャンネル調整とか必要ないんだよねぇ~
なんて、気にしてたんだけどさ。。。

な~んにもしなくても、勝手に切り替わっちゃいました。
今まで、しつこいくらいに地デジ対応のお知らせテロップが
画面下に流れていたんだけど、「デジアナ変換」のスタートと同時に、
ピタッと止まっちゃった。

これで、2015年3月末まで、あと4年近くもテレビを買い替えなくてすむじょ!

いぇい♪


「J:COM」
http://www.jcom.co.jp/services/tv/digiana.html

下流の宴

2011年06月01日 20時24分47秒 | テレビ・ラジオ
「我が家は“中流”」だと思っている主婦が、夫の左遷、娘の就職の失敗、
フリーターの息子の結婚宣言などを目の当たりにし、
“中流家庭”を守るために奮闘するコメディータッチのドラマ。

林真理子氏が毎日新聞朝刊に連載した小説が原作。

昨日放送された第1話のあらましはこんなカンジ。

医者の家に生まれ、国立大学を卒業し、
苦労して理想の“中流家庭”を築いた専業主婦・由美子は、
息子・翔を小学校のころから塾に通わせ、
中高一貫校に入学させたところまではよかったが、息子が高校を中退し、
フリーターを続けていることで悩んでいる。
その息子が突然、フリーターの女性と結婚すると言い出した。
幼いころから母親に「下流に落ちるな」と育てられた由美子は、
“下流転落”の危機を夫や長女に相談するが何も得られず、
幼なじみで“受験のカリスマ”と呼ばれる学習塾の経営者・島田直樹に
相談に行く……というストーリー。

とくに見たいわけでもなく、なんとなくテレビをつけていたので、
最初からきちんと見ていたわけではないんだけど、途中から見入ってしまった。
けっこうおもしろいかも。。。

今後、息子・翔の恋人・珠緒が、医者を目指すという展開になるらしい。。。

超常識人の由美子と自由奔放な珠緒という、
水と油のようなふたりの関係がどうなっていくのか、
とても気になるところです。


再放送があるみたいなので、
時間があったら、もう一度、最初から見てみようっと!


「下流の宴」
http://www.nhk.or.jp/drama/utage/

訃報

2011年05月17日 20時42分52秒 | テレビ・ラジオ


体調不良を理由に、4月からテレビ朝日の人気クイズ番組
『パネルクイズ アタック25』の出演を休んでいた「児玉清」さんが、
2011年5月16日、午後0時28分、帰らぬ人に。。。

享年77歳。

胃がんだったそうだが、肝臓へも転移していたそう。
やっぱり、あのときテレビで見た土気色した顔は、黄疸だったのね。
http://blog.goo.ne.jp/optimism-n_n-/d/20110405

『パネルクイズ アタック25』のサイト上でも、
訃報のお知らせが掲載されているし。。。
http://asahi.co.jp/attack25/information/20110517.html

たまたま今日、強制収容所で「児玉清」さんの話をしてたんだよね。
まさか、こんなことになっているなんて思ってもいなかった。
なんか最近、こんなことが多いなぁ。。。

ご冥福をお祈りします。


「児玉清」
http://kodama-kiyoshi.tys-kei.co.jp/

「パネルクイズ アタック25」
http://asahi.co.jp/attack25/

名前をなくした女神

2011年04月26日 23時44分08秒 | テレビ・ラジオ
4月スタートの新ドラマ『名前をなくした女神』がおもしろい。

子供たちの「お受験」を軸に、
「親友」でも「他人」でもない「ママ友」という
非常に微妙な関係性のなかで巻き起こる
友情、嫉妬、見栄、ウワサ、建前、うそ、裏切り。。。
さまざまな感情をぶつけあう女性同士の闘いが、
陰湿にドロドロと描き出されている。


何気なしに見始めたんだけど、回を重ねるごとに、
どんどん引き込まれていってるかも。

実際の幼稚園って、本当にこのドラマに描かれているような
“ママ友地獄”というべき恐ろしい世界だったりするのかしらん?

そういえば以前、友だちが言ってたっけ。。。
「やっぱり、学生時代の友だちって、
“ママ友”みたいに気を遣わんでいいからラクやわ~!」

経験がないからわからないけど、こういうオンナの世界って、
ここまで極端じゃないにしても案外どこにでもあったりして?




「名前をなくした女神」
http://www.fujitv.co.jp/megami/index.html

JIN -仁-

2011年04月17日 23時31分42秒 | テレビ・ラジオ
脳外科医の「南方仁」が、幕末の江戸時代にタイムスリップし、
医療器具もままならないなか、全身全霊で命の尊さと向き合うストーリー。

2年前の2009年に放送された前作は、毎回欠かさず見ていた。
脚本、キャスト、音楽など、すべてが最高に見応えのあるドラマだった。
http://www.tbs.co.jp/jin2009/top.html

今回はその続編。


「南方仁」が幕末の江戸時代にタイムスリップして2年が経ったという設定で、
ドラマはスタートする。

だいたい続編は、前作より見劣りする場合が多いんだけど、なかなかどうして。

骨太な脚本は今作でも健在。
前回からの個性豊かな役者陣も勢揃い。


かなりの期待大!

またしても、日曜夜9時は家に引きこもりになりそうな予感。。。




「JIN -仁-」
http://www.tbs.co.jp/jin-final/

まんが日本昔ばなし

2011年04月10日 21時27分25秒 | テレビ・ラジオ
夕方、家に戻ってきてから、何気なくテレビをつけたら、
画面から懐かしい映像が!



『まんが日本昔ばなし』じゃん!!

子供のころ、毎週土曜日の夜7時から見てたよなぁ~~

放送されたお話は「一休さん」。


それから「一寸法師」。


どちらも、かなり初期の放送分だと思われます。

“春のアニメスペシャル”っていう特別枠での再放送だったみたいですが、
この番組、スペシャル扱いじゃなくて、普通に再放送したらいいのにね。




「まんが日本昔ばなし」
http://www.mbs.jp/mukashi/