日本語の「は」と「が」について。

象は鼻が長い=∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
とりあえず「三上文法」を「批判」します。

(381)「背理法(RAA)」について。

2019-11-04 10:39:08 | 論理

(01)
(ⅰ)
1  (1)  P→Q A
 2 (2)  P   A
  3(3)   ~Q A
12 (4)    Q 12MPP
123(5) ~Q&Q 4&I
従って、
(01)により、
(02)
(ⅰ)
12_(6)  ~~Q 35背理法(RAA)
12_(7)    Q 6DN
(ⅱ)
1_3(6) ~P   5背理法(RAA)
(ⅲ)
_23(6)~(P→Q)3背理法(RAA)
といふ、「3通りのRAA」が、成立する。
従って、
(01)(02)により、
(03)
「背理法(RAA)」により、
① P→Q, P├ Q
② P→Q,~Q├ ~P
③ P,~Q├ ~(P→Q)
といふ「連式」、すなはち、
① PならばQである。然るに、Pである。故に、Qである。
② PならばQである。然るに、Qでない。故に、Pでない。
③ PであってQでない。故に、PならばQである。といふことはない。
といふ「連式」が、「証明」できる。
然るに、
(04)
① PならばQである。然るに、Pである。故に、Qである。
② PならばQである。然るに、Qでない。故に、Pでない。
といふ有名な「連式(MPPとMTT)」は、明らかに、「妥当」である。
然るに、
(05)
③ PであってQでない。
といふのであれば、
③ PならばQである。といふことはない。
といふことは、「当然」である。
従って、
(01)~(05)により、
(06)
(ⅰ)
1  (1)  P→Q A
 2 (2)  P   A
  3(3)   ~Q A
12 (4)    Q 12MPP
123(5) ~Q&Q 34&I
といふ「計算の続き」として、「背理法(RAA)」により、
① P→Q, P├ Q
② P→Q,~Q├ ~P
③ P,~Q├ ~(P→Q)
といふ「3つの連式」が「証明」でき、これらは、明らかに「妥当」である。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿