(01)
(ⅰ)
1 (1)(P→S)&(Q→S)&(R→S) A
1 (2) P→S A
1 (3) Q→S A
1 (4) R→S A
5 (5) P∨Q∨R A
5 (6)(P∨Q)∨R A
7 (7)(P∨Q) A
8 (8) P A
1 8 (9) S 28MPP
ア (ア) Q A
1 ア (イ) S 3アMPP
1 7 (ウ) S 789アイ∨E
エ(エ) R A
1 エ(オ) S 4エMPP
15 (カ) S 67ウエオ∨E
1 (キ)(P∨Q∨R)→S 5カCP
(ⅱ)
1 (1)(P∨Q∨R)→S A
2 (2) P A
2 (3) P∨Q 3∨I
2 (4) P∨Q∨R 3∨I
12 (5) S 14MPP
1 (6) P→S 25CP
7 (7) Q A
7 (8) P∨Q 7∨I
7 (9) P∨Q∨R 8∨I
1 7 (ア) S 19MPP
1 (イ) Q→S 7アCP
ウ (ウ) R A
ウ (エ) Q∨R ウ∨I
ウ (オ) P∨Q∨R エ∨I
1 ウ (カ) S 1オMPP
1 (キ) R→S ウカCP
1 (ク)(P→S)&(Q→S) 6イ&I
1 (ケ)(P→S)&(Q→S)&(R→S) キク&I
従って、
(01)により、
(02)
①(P→S)&(Q→S)&(R→S)
②(P∨Q∨R)→S
に於いて、すなはち、
①(PならばSであり)&(QならばSであり)&(RならばSである)。
②(Pであるか、または、Qであるか、または、Rである)ならばSである。
に於いて、
①=② である。
従って、
(02)により、
(03)
P=xは、象である。
Q=xは、馬である。
R=xは、兎である。
S=xは動物である。
として、
①(象ならば動物であり)&(馬ならば動物であり)&(兎ならば動物である)。
②(象であるか、または、馬であるか、または、兎である)ならば動物である。
に於いて、
①=② である。
然るに、
(04)
①(象ならば動物であり)&(馬ならば動物であり)&(兎ならば動物である)。
②(象であるか、または、馬であるか、または、兎である)ならば動物である。
というのであれば、「当然」、
③(象でない)としても、(動物でない)とは「限らない」し、
④(動物である)としても、(象である)とは「限らない」。
然るに、
(05)
①(象ならば動物である。)
として、
③(象でない)としても、(動物でない)とは「限らない」し、
④(動物である)としても、(象である)とは「限らない」。
に於いて、
③ を「前件否定の誤謬」と言ひ、
④ を「後件肯定の誤謬」と言ふ。