労働市場の停滞が日本人の労働者ばかりでなく、外国人労働者にも厳しい対応を迫っていることは、このブログでも伝えてきた。最近では、NHKBS1(10月30日)が、日系ブラジル人労働者とその家族が直面する苦難を報じていた。不況が進行すると、最初に採用中止、解雇などの対象になるのは外国人労働者であることは、これまでの内外の数多くの経験が示してきた通りである。これは日本に限ったことではない。不況が長引くと、出稼ぎ先での仕事の機会がなくなり、帰国する外国人労働者も増える。今回、取り上げられたのは、ブラジルへ帰国した日系人の苦悩だ。
日本に出稼ぎにきたブラジル日系人のほとんどは、自動車、電機などの下請け部品企業で働いていた人たちが多い。日本人が就業しなくなった製造業の単純作業と言われる領域だ。不況の浸透とともに最初に職を失った。求職活動を続けたが、次の職がなく、結局帰国を決意した人たちである。今回日本政府は、かつて石油危機後の不況期にヨーロッパの国々が実施した帰国費用支給制度を取り入れた。自主的に帰国する日系ブラジル人労働者、本人には30万円、扶養家族には20万円が支給される。ただし、この制度を利用し帰国した者は、3年間は来日できない。こうしたことを考慮してか、来日した日系人の多くは、景気回復を期待してじっと耐えている。しかし、日本での仕事探しに絶望し帰国した人も13,000人に達している。
問題はブラジルへ帰国した人たちが仕事につけないことだ。その原因はいくつかあるが、帰国したが母国で活用できる技能を身につけた人たちが少ないことだ。日本で10年以上、時には20年近く働いていた人たちも多いのだが、多くはいわゆる単純労働についていたため、帰国しても評価される技能が身についていない。さらに、日本で生まれ育ち、親たちの母国語であるポルトガル語が話せず、ブラジルでの学校生活に適応できない子供たちの問題まで生んでしまった。
ブログで再三強調してきたことだが、海外出稼ぎが効果を上げるためには、労働者が出稼ぎ先で習得した新たな技能が、帰国後母国の発展に役立つことである。しかし、この例のように、日本で長く働いても、帰国後、母国に寄与できる技能が身についていないことは多い。この責任の一端は、外国人労働者に技能上達の機会を与えず、こうした仕事をさせてきた日本の使用者にもある。(そうした選択をした外国人労働者にも一端の責任はあるとはいえ)ほとんどの場合、外国人労働者には仕事の選択の自由がない。雇い主側がいかに美辞麗句を連ねようと、多くの外国人労働者はその場かぎりの役割しか与えられなかった。悪名高い技能研修制度についても、同じ問題がついてまわった。
移民(外国人)労働者については、日本はヨーロッパなどの経験から十分学びうる立場にあった。しかし、最重要な点については、ほとんどなにも学んでいないのだ。(当のヨーロッパも行きつ戻りつしているといえるかもしれない。)この誤りを後世に繰り返さないために、外国人労働者を含める新たな雇用政策は、あるべき道に戻らねばならない。この領域、ともすれば「木を見て森を見ない」議論が多いが、人口減少の坂道に立った今は姿勢を正す最後のチャンスだ。
日本で働く外国人労働者にも、彼らを受け入れる以上、日本人労働者に準じたあるいは同等な機会が与えられねばならない。外国人労働者を受け入れながら、当初から彼らを「二流、三流市民」に位置づけることは、大きな禍根を残す。単純労働の分野に残留させることなく、国内労働者同様に技能水準の上昇の可能性も保証されねばならない。出稼ぎ先で一定の成果を残した後に帰国し、新たに身につけた技能で母国の発展に寄与できることが必要だ。そして、なんらかの理由で帰国せずに出稼ぎ先へ定住することを選択した人々に対しては、子女の教育機会を含めて、自国民にできるかぎり準じた待遇・条件を整備することが欠かせない。
Reference
2009/10/30 BS1 「日系ブラジル人 帰国後の厳しい現実」
>ヨーロッパなどの経験から十分学びうる立場にあった。しかし、最重要な点については、ほとんどなにも学んでいないのだ。(当のヨーロッパも行きつ戻りつしているといえるかもしれない。)
旅行以外で、今日のヨーロッパをご存じですか?(笑)
一見素晴らしいアイデアのようで、まさに民主党的画餅ですね。あるいは社民党的画餅というべきか。
本ブログ記事について、コメントをいただいたことに感謝します。ただ、インデックス「本ブログの運営方針」に記したように、当面の間、初めての投稿者の方々には原則メールあるいはHPアドレスなどの記載をお願いしております。要するに自動掲載になっていません。これはコメントされる方の範囲を限定することになり、はなはだ不本意なのですが、諸般の事情からしばらくこの状態を継続しております。他方、メールによる対応はかなりの数に上り、長いコメント・質問や内容が複雑あるいは個人的範囲に留まる場合などは、コメント欄の応答は適していないと考え、メールその他の方法でお答えしています(コメント、質疑の内容が短く、自明な場合はこのかぎりではありません)。
ご感想として、本ブログ記事が「移民に慮り」(「移民の立場」に偏っている、プロ移民?)国益や移民政策が軽視されているとのご指摘ですが、まったく誤解されているとしか申し上げられません。管理人の基本的な立場は、移民、送り出し国、受け入れ国の政府、企業(使用者、従業員)、国内労働者、一般国民など関係者の相互関係を背景にして、今後にいかなる望ましい移民(送り出し・受け入れ国双方にとって)政策が構想しうるかということを念頭に、日々起きている変化を目についたかぎりで記しているにすぎません。近年の国際的な次元での移民政策は、移民問題は移民の送り出し国、受け入れ国、国際機関などの利害関係者のすべてを念頭に構想されています。日本の研修・実習制度にしても、研修生や実習生が日本で獲得した技能や熟練が帰国後、母国で活用され、経済発展に寄与することを眼目としています(単に送り出し国政府や移民だけが考えればよい時代ではなくなっています)。お気づきの通り、そうした「望ましい移民政策」はどこの国でも実現していません。国情の差異、当事者それぞれの考えもあり、暗中模索の過程にあるといえましょう。
記事の結論が「断定的」と感じられることについては、短い記事であること、管理人の考えを直裁に伝達するためなどの結果であり、主旨に賛同されなくとも、まったく差し支えありません。各所に記している通り、本ブログは基本的に管理人の断片的記憶を整理する覚え書き(メモ)として作成されているので、ひとつの記事ですべて完結しているわけでもありません。こうした記事が累積することで全体が見えてくるのではないかとの試みにすぎません。