goo blog サービス終了のお知らせ 

大川原有重 春夏秋冬

人は泣きながら生まれ幸せになる為に人間関係の修行をする。様々な思い出、経験、感動をスーツケースに入れ旅立つんだね

[脱原発]・・人工光合成によって、ひ孫の世代には原発は無いだろう

2012-02-28 17:00:00 | 原子力関係
[脱原発]・・人工光合成によって、ひ孫の世代には原発は無いだろうより転載
傑作(1)2011/4/18(月) 午前 9:19宇宙のファンタジーその他自然科学 Yahoo!ブックマークに登録
やっと、光合成におけるマンガンクラスターのメカニズムが解明されました。

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011041800014


植物が、マンガンとカルシウム、そしてタンパク質を使って、光エネルギーを電気エネルギーに転換、つまり、水を分解して、酸素と電子を発生させるメカニズムは、概要は仮説として研究されていました。

しかし、このマンガンクラスターの構造については謎だったのですが、今回の大阪市立大と岡山大の研究は、それを特定したということです。

何が出来るかというと、恐ろしく効率の高い太陽光発電ユニットが実現します。

課題は、この記事にもあるように、どうやってこの触媒を人工的に作るかですが、この分野は、人工生命体で先行する米国の技術や、ペプチド合成の技術とも、将来はリンクするかもしれません。


それにしても、このタイミングとは、、、福島第一で脱原発が叫ばれつつも、それに取って代わる有望なエネルギー源は発見されておらず、、、というか、発見する気がなく、、、今日の新聞の世論調査でも、原発容認に傾いたままです。


かなり勇気のある発表でしたが、この先、こんなもの実用化するかいな!という批判が増えるでしょうね。。。困るもんね、電力会社が不要になるし!


そのときはどうするか、、、我が国のバカな為政者を捨ててドイツにでも行きますか!


さて、もう一つの謎である、自然界の植物は何故病気にならないのか???ですが、これも、そう遠くない将来に、その謎が解き明かされるでしょう。

そうなると、全く農薬と化成肥料が不要になるので、これも、きっと批判の嵐に曝されるのでしょうね。

いやだなー。。。ま、そのときは、同じくドイツにでも行きますか!


こうして、心ある技術が日本から逃げていく、、、、そういう社会にしたのは、まさに私達なのです。。。。。


もう、私達の世代で、自然を畏怖しない茶番は止めて、22世紀には、私達のひ孫が、太陽光と天然の土壌で、完全循環型の快適な生活を送れるよう。。。。。ベストを尽くしたいものです。


このような背景があるので、私達は、まずは農業こそが、国を豊かにすると思っているのです。

ツイッターでは、過激につぶやいています!
http://twitter.com/#!/agroecotech

埼玉県茶業協会、全データ公表を依然拒否 書式作り説得の県無視

2012-02-28 16:00:00 | 学習
埼玉県茶業協会、全データ公表を依然拒否 書式作り説得の県無視より転載
2012.2.9 12:52MSNニュース

「茶商の自主検査による暫定規制値以下の銘柄」を掲載した県茶業協会ホームページ。県から全データを公表するよう要請があったが、昨年11月15日から掲載内容に変化はない■■キャプション■■「茶商の自主検査による暫定規制値以下の銘柄」を掲載した埼玉県茶業協会ホームページ。県からの井是正要請があったにもかかわらず、昨年11月15日から変化はない

 狭山茶の生産者らでつくる埼玉県茶業協会が、自主検査で放射性物質の測定を行った銘柄のうち、基準値(1キログラム当たり500ベクレル)未満だった銘柄の数値しか公表していない問題で、協会は昨年11月以降、県から数回にわたってすべての数値を公表するよう要請があったにもかかわらず、現在も対応を取っていないことが産経新聞の調べで分かった。県の担当者は公表すべき項目の書式まで作って説得したが、協会側は「基準値を超えたものは流通していないから示す必要がない」との姿勢を崩していない。

 県茶業協会は昨年11月15日、加盟業者のうち県の検査を拒否して自主検査を実施、基準値以下だった30業者の234銘柄について、製品名と測定値をホームページ(HP)に公開した。

 ただ、県が検査したものについては基準値を超えたものも超えないものも全データを公開したのに対し、協会は「基準値を超えたものはもう店頭販売していない」との理由で、基準値未満のものしか示さなかった。これでは、基準値を超えた銘柄があったのかどうか消費者は確認できない。


 これに対し、県は「消費者に不親切」として昨年11月17日に協会に対して是正を要請。上田知事も昨年11月25日の定例記者会見で「(協会側の)反応によっては、何らかの形で強い話(対応)になるかもしれない」と警告。県はその後も数回にわたって全データの公表を要請した。

 しかし、HPの掲載内容に変化が見られないため、県は今年に入って協会に対し、HPで示すべき内容について書式まで作って提案してみたというが、反応はなかったという。

 産経新聞の取材に対し、県茶業協会の担当者は「基準値を超えたものは売っていないので示す必要がないという考え方は変わらない。県からの提案も確かに受けたが、県にも同じ説明をしている」との説明を繰り返す。

 これに対し、県の担当者は「こちらの提案が聞き入れてもらえないようで、とても残念だ。しかし、命令できる立場にはないので、これからも是正してもらえるよう要請を続けていきたい」と話している。

除染:柿の木真っ白…樹皮削り 福島の果樹園

2012-02-28 15:30:00 | 学習
気の毒ですが、除染は無理でしょ。

除染:柿の木真っ白…樹皮削り 福島の果樹園より転載


除染のため樹皮が削られ、白くなった柿の木=福島県桑折町で2012年2月24日午後3時すぎ、小林努撮影
 フルーツ王国「福島県」を支える同県桑折町の果樹園。表皮をはがれた柿の木が、シラカバの木のように真っ白になって連なっていた。出荷できないまま地面に落ちた実をついばんでいた野鳥が一斉に飛び立った。

 福島第1原発の事故で柿の出荷自粛、風評被害によるモモの価格低迷……。深刻な被害を受けた同町は「除染なくして復興なし」と1億3000万円の予算を計上し、町内全域の果樹の表皮削りと洗浄に取り組んでいる。

 昨年12月中旬から作業に着手し、3月末までには町内380ヘクタールの果樹の除染を終えたいとしている。同県の農業総合センターは、表皮をはぐことで90%前後、洗浄でも約半分の放射線量の低減効果があると説明している。【小林 努】

毎日新聞 2012年2月24日 22時21分(最終更新 2月25日 0時37分)

仙台育英生徒の一斉転校 戸惑いや批判広がる

2012-02-28 15:00:00 | 学習
放射性物質が心配で避難するんだったら認められてもいいと思うけど…仙台も線量が高いですから。

高校駅伝:仙台育英生徒の一斉転校 戸惑いや批判広がるより転載

 全国高校駅伝で男女計9回の優勝を誇る仙台育英高(宮城)陸上部の部員10人が女子で優勝3回の豊川高(愛知)へ転校することについて、宮城、愛知両県の競技団体関係者の間からは21日、戸惑いや批判の声が上がった。

 愛知県高校体育連盟は同日、「豊川高から届いたメールは『東日本大震災の影響もあり、人道的支援で救済措置を講じた』というものだった」と説明。

 全国高校総体の出場資格は開催要項で「転校後6カ月未満のものは認めない」と定められているが、昨年は震災の影響による転校者が特例で出場を認められたケースがあった。同県高体連関係者は「(全国高校駅伝での)成績不振とか監督退任の事情もあり、特例の適用は慎重に検討する。最終的には(愛知県高体連)会長の判断」と話した。

 全国高校駅伝は12月開催のため、出場は可能だが、愛知県の高校陸上部の指導者からは「特例措置といっても素直にうなずけない。ルールをすり抜けている感じもする」と反発の声も聞かれた。

 一方、トップ選手が他県へ移る宮城県高体連も戸惑いを隠せなかった。金田幸夫理事長は「仙台育英に関しては、以前に卓球選手の多くが県外に移り、宮城の競技レベルが下がってしまったことがある。陸上のレベル低下が心配で残念」とコメント。これに対し、仙台育英高は「震災の影響で練習場所は一部使用できないが、陸上部は存続する。後任の監督もめどがついた」としている。【井沢真、田原和宏】

毎日新聞 2012年2月21日 20時20分(最終更新 2月21日 21時36分)

空からの福島原発3キロ圏の惨状 原子炉建屋と周辺

2012-02-28 14:30:00 | 学習
どうして放射性物質を遮蔽するための壁をつくらないのでしょうか。ずっと放射性物質が大気中に飛散するのをそのままにしておくのは何故なのでしょうか。不思議で仕方がありません。

空からの福島原発3キロ圏の惨状 原子炉建屋と周辺より転載


 爆発で原形をとどめない東京電力福島第1原発の3号機(左)と4号機=26日午後、共同通信社ヘリから


建屋、周辺、惨状そのまま
 元の形をとどめない原子炉建屋。海際の一帯は、津波で大きな被害を受けた惨状のまま放置されていた。東日本大震災の発生から間もなく1年。飛行禁止区域が半径20キロから3キロに縮小された東京電力福島第1原発とその周辺を26日、ヘリコプターから見た。

 初めて見た第1原発の壊れ方に、あらためて驚かされた。かつて整然と並ぶサイコロのように見えた原子炉建屋は、鉄骨がむき出し。海側のガードレールはひしゃげ、タンク類も変形していた。

 周囲には汚染水を貯蔵するタンクが山のように積まれている。がれきや放射線の影響で、復旧作業は順調に進まない様子だ。

2012/02/26 20:25 【共同通信】

「子どもたちの30年後心配」 県外避難にハードルいまだ多く--宇都宮大 /栃木

2012-02-28 14:00:00 | 学習
東日本の人たちはジプシーになるしかないのかな。

東日本大震災:福島の子育て世帯アンケ 「子どもたちの30年後心配」 県外避難にハードルいまだ多く--宇都宮大 /栃木より転載

 「私たちの30年後はどうでもいいですが、子どもたちの30年後が心配です」「土日曜だけでも放射線のない所で子どもたちが眠れたら」--。福島第1原発事故後も福島県で未就学児を育てる300世帯を対象にした合同アンケートで、回答者238人の9割が放射性物質が子育てに与える影響への不安をあらわにした。資金面や移転先での生活不安など、県外に避難する際に立ちはだかるハードルがいまだ多くあることも浮かび上がった。

 アンケートを実施、公表した「福島乳幼児・妊産婦支援プロジェクト」に取り組む宇都宮大国際学部多文化公共圏センターなどの20日の記者会見では、父親が福島で仕事を続け、母親が子連れで避難する「二重生活」がはらむ問題も指摘された。住宅ローン返済のため父親が福島に残り、避難先で生活する母子が経済的に厳しい状態に追い詰められる家庭も多いという。

 この日は福島県に住む子育て世帯の支援のあり方について意見交換をするシンポジウムもあった。共同でアンケートを行ったNPO法人「うつくしまNPOネットワーク」の鈴木和隆事務局長は、避難生活が長期化する現状では「新しい地方自治制度の創出と子ども支援政策・予算の充実が必要だ」という考えを示した。

 県内に避難する子育て世帯の支援について、同大学国際学部の阪本公美子准教授は「医療機関や子どもの遊び場など口コミの情報を」と呼びかけ、近隣同士の支援態勢の充実が必要だと訴えた。

 その後の討論会では「除染の問題や、被ばくによる健康リスクを軽減するため、当事者ではない人の支援が必要だ」という意見も出された。【岩壁峻】(「希望新聞」に関連記事)

毎日新聞 2012年2月21日 地方版

小学4年生にもわかる放射能の話  再掲

2012-02-28 13:00:00 | 原子力関係
小学4年生にもわかる放射能の話 より転載
早川由紀夫
(2012年1月22日@小山)
とにかく君たちに言いたいこと
• いま、おとなを信じてはいけない。
• おとなは、お金のためにウソをいう。
• とくにテレビに出てくるひとは、3月からウソばっ
かりついてる。新聞もウソばっかり書いてる。
• おとなが言うことをそのまま信じていると、君た
ちの命がちぢまってしまう。

朝日新聞
2012年1月19日


• 放射能をあびるとがんになります。
• がんになったひとは半分くらいが死んでしまい
ます。
• 原発(げんぱつ)は放射能を利用しています。
• 3月11日の地震でそれが外に出てしまいまし
た。
• これはたいへんなことです。
• 原発のすぐ近くは放射能が強すぎて、もう住
めなくなってしまいました。
• 関東地方にも放射能がまき散らされました。
• でも、小山のあたりは、きれいにそうじすれば
住めるくらいの汚れです。
• きれいにして住んでください。
• ただし食べものには気をつけてください。
• 放射能が含まれている食べものは毒です。
• 残念ながら、放射能ゼロの食べものを探すこ
とはもうむりです。
• 少しくらいの放射能はがまんして食べないと食
べるものがなくなりました。
• ですから、食べものを選ぶ必要があります。
• 放射能でよごれていない西日本の食べものが
一番安心です。
• 外国から来た食べものもよいかもしれません。
• 関東地方の食べものは、つくられた場所を選
んで食べましょう。
• あんまり心配しすぎると、食べものがかたよっ
て、病気になります。
• 運動もしましょう。元気に外で遊ぶことはとて
も大事です。
• そのとき、放射能がどこにあるか、それをよく
知って、そういうところには近づかない、風が
強い日は外で遊ばない、などの工夫をしまし
ょう。
• かしこい子どもが生き残れます。
• 3月11日の地震で、日本はそれまでとはまった
く変わってしまいました。
• 以前と同じようにはやれません。
• 工夫しないと死にます。
• ほんとうです。
• 放射能をできるだけ避けながら、食べて遊ん
でください。
• 放射能を全部さけるために、ひとつも食べな
かったり家に閉じこもったままだと、これもまた
病気になって死んでしまいます。
• 放射能がどこにどれだけあるかをよく知って、
それとつきあって暮らしていくしか方法はあり
ません。
• そんなのいやだというひとがいたら、そのひと
は引っ越してください。
• 西日本に行けばまだ安全です。
• 外国に行けばもっと安全です。
• でも、きっとみんなは、ここ小山がいいんでしょ
う?

放射能って何?
• 福島第一原発から放射線が直接届いている
わけではない。
• 放射線を発射する粒が、昨年3月に福島第一
原発から小山にきてしまった。
• 風で運ばれて、雨で地表にたたき落とされた。
• それはいま、ホコリにくっついてる。
• いまはセシウムが心配。


ひとは自然に勝てない
• 放射能にも勝てない。
• いくら気合いがあっても勝てない。
• いくら愛があっても勝てない。
• 結果は情け容赦なく襲ってくる。
• 放射能を浴びるとがんになる。

では、どうするか
• その場を自然に明け渡して立ち去るしか、ひ
とが助かる方法はない。
• 「人間の力を超えたものに対する畏敬の念を
深める」 文部科学省、学習指導要領、道徳


本当のSPEEDI
2001年4月、三宅島からの二酸化硫黄シミュレーション
4月26日


1 uSv/h = 760 kBq/m2


12月9日改訂
















年間死亡リスク
90歳(1/5)
80歳(1/17)
60歳(1/100)
50歳(1/200)
40歳(1/500)
20歳(1/1000)
ヘリコプターパイロット(1/170)
鉱業・採石業(1/4000)
農業(1/5000)
建設業(1/7000)
全労働者(1/2万)
喫煙(1/200)
がん(1/500)
自動車事故(1/2万)
公務員(1/3万)
全事故(1/5000)
山川海事故(1/10万)





セシウムがいまあるところ
• 都市では、側溝、雨どい、吹き溜まり、水溜り
などに溜まっている。
• 山野では、ほとんど動いていない。
• 都市でも山野でも葉っぱに注意。落ち葉の処
理に気をつけて。
セシウムが濃集しやすい食べ物
• 山なら、川魚、イノシシ、キノコ、クリ、ギンナ
ン。
• 海なら、貝、海藻、海底にすんでいる魚(ヒラ
メやカレイなど)。

注意すること(あなたにできること)
• (福島県外は)いまは居住可能だが、事故はまだ
終わっていない。
• 今後の推移に注目する。最新情報を入手する。
• この問題に詳しくて信頼できる人をみつける。
• 結局どうするかは、あなたの人生観・家族・財産で
決まる。(ちなみに私は、不動産をひとつも所有し
ていない)
• 風向きに気を配る。
• 雨に当たらない。とくに降り始め。
• 汚染されていない物を選んで食べる。
小山のお母さんができること
• 学校に働きかけて
–運動会を5月から10月に変更してもらう。
–修学旅行の行き先を、放射線量を考慮して決めて
もらう。
–給食の食材産地を選んでもらう。
–スキーは(たぶん)大丈夫。
–プールも(たぶん)大丈夫。
• 夏休みに子どもを遠くに連れ出す。
–北海道、九州、日本海、ハワイなど

私に質問する方へ
1. 初めに、どこのだれだかを名乗ってください。
2. 質問はひとつずつ。
3. 意見・感想・情報提供はいりません。あとで、
ツイッターでメンションください。
4. いま話したことへの質問を先にしてください。
5. あなたがすべき判断を私に求めないでくださ
い。
6. 安心を求めて私に質問しないでください。
7. 真実を知りたい人だけが、質問してください。

火星に駅ビル?知的生命体の建造物らしきものがあると話題に

2012-02-28 12:00:00 | 学習
火星に駅ビル?知的生命体の建造物らしきものがあると話題により転載
カテゴリ:海外ニュース


火星にはピラミッドのようなものから、人間の顔のようなものまで幅広い建造物の存在が疑われてきましたが、今回はなんと『駅ビル』があるというのです。駅ビルといえば電車とデパートの複合施設なのですが火星にもデパートはあるのでしょうか。デパ地下もあるかもしれませんね。そんな夢のある話が今回は話題になっている。





問題となっている写真は、GoogleMAPで火星を見たところ、明らかに人工的なラインが見つかったというのです。これは地球上で言うと線路のようなもので、さらにその沿線上にはビルのようなものも確認されております。

まさに駅ビルということになるのですが、火星では今のところ生命の確認が出来ていない状態で果たして駅ビルなどという、知的生命体の建造物が存在し得るのだろうか。

参考サイトの専門家の話によると、クレーターから伸びているその線路の距離は約900キロにも及び、何らかの輸送を行っているのではないかと言われている。
また、線路は透明でできたチューブ状のトンネルに覆われており、電車または車などがその中を移動しているという。

まさに絵に書いたような火星予想図だが、彼らの夢物語はこれぐらいにして、事実として追及するのであれば、この線はいったい何であろうか。写真の切れ目だとしても立体的な構造は説明がつかず、影を見る限りビルのような建造物が並んでいるのは最大の謎。まさか彼らが言うように本当に駅ビルだと言うのだろうか。
であるとするのであれば、次回火星探査を行う際にはNASAにはこの駅ビルの調査にあたっていただきたいものだ。

3万年前の花咲いた! シベリア永久凍土で種発見

2012-02-28 11:00:00 | 学習
3万年前の花咲いた! シベリア永久凍土で種発見より転載


 永久凍土で発見された約3万年前の種から、花を咲かせたスガワラビランジ(米科学アカデミー紀要提供)

 シベリアの永久凍土で見つかった約3万年前の植物の実から種を取り出し、花を咲かせることにロシアの研究チームが成功し20日、米科学アカデミー紀要に発表した。絶滅した植物の再生や新たな生物資源としての利用が期待できるという。

 開花したのはナデシコ科の「スガワラビランジ」。チームは北東シベリアの川岸にある永久凍土を調査し、リスが食料貯蔵用に開けたとみられる穴からスガワラビランジの実を発見。付近の年間平均気温は氷点下7度で、凍った状態で保存されていたとみられる。実に含まれる放射性炭素による年代測定法で約3万年前のものと判明した。

2012/02/21 05:00 【共同通信】

中国の研究者が月面に『古代遺跡』を発見したと発表

2012-02-28 10:00:00 | 学習
中国の研究者が月面に『古代遺跡』を発見したと発表より転載

2012年02月18日12時04分

提供:秒刊サンデー


やはり月には何者かが住んでいたのだろうか、中国の研究者が月面に古代遺跡のようなものを発見したと発表。それによると問題の動画の中に明らかに自然造形物ではなく、人工の建物が存在すると言うその建物は、地球上でいうと城壁のような古代遺跡のようなものと、周辺の都市。しかしこの古代遺跡は既に破壊されているという。何故破壊されたのかと言うと、NASAが意図的に破壊したという。一体どういう事なのか。



中国の衛星から映し出された高解像度の写真を見てみると、今月撮影された写真の中に遺跡のようなものが写っていたという。遺跡は四角い建物がいくつか折り重なった状態で構成されており、城壁のようなものでもある。もちろん、月には誰も住んでいないのでこのような人工物が存在することはありえないのですが、中国の研究者の話によると、既にこの遺跡は破壊されているという。

破壊したのはアメリカ航空宇宙局(NASA)(あくまで中国の情報による話です)であるという。きっと重要な情報を隠蔽するために、あえて施設を破壊したのではないかと推測しているようだが、更なる調査を進めることで、恐らく新事実が浮かび上がり、新時代の幕開けに繋がると言う。

この写真に写る建物のようなものが本当であれば、むしろそれを温存すべしだと思うのだが、NASAが破壊したという根拠はいったい何であろうか。そして根本的にこの建物のようなものは本当に存在するのか。真偽は皆様の目にゆだねたいと思う。ではこちらの動画をご覧ください。

共同の核計画と防衛プロジェクト

2012-02-28 09:00:00 | 原子力関係
英仏が共同で新型原発の建設計画を発表
 2012年2月21日 06:00ネット選挙.com
共同の核計画と防衛プロジェクトより転載
今回の英仏首脳会談は、共同の核計画が焦点であった。両国は、将来的に原子力の利用において協力を約束。

さらに、両国は共同防衛プロジェクトに合意した。そのなかには、無人監視航空機の開発計画と2020年までに最初のプロトタイプの無人戦闘機の開発がある。

原子力技術の分野における提携は、まず、イギリス南部の町ブリッジウォーターで計画されている新型の原子力発電所の建設を共同で行うことで合意した。

この原発建設は、高性能の加圧水型原子炉2基が計画されている。いわゆる、「ヒンクリー・ポイント・プロジェクト」では、英国ロールス・ロイス・グループと仏アレバ社、フランス電力公社EDF(Électricité de France)が提携して拡張建設を行う。

ロールス・ロイス社は、このパートナーシップ事業を総額4億ポンド(約503億2000万円)規模と見込んでいる。

全国で横行 「長年、会社ぐるみで」

2012-02-27 17:00:00 | 学習
原発偽装請負:全国で横行 「長年、会社ぐるみで」より転載

 関西電力大飯原子力発電所(福井県おおい町)の改修工事を巡る偽装請負事件で、職業安定法違反に問われた一瀬秀夫・太平電業大飯事業所長(当時)は「会社として長年やってきた」と供述した。同社が全国の事業所30カ所以上で偽装請負をしていることを示す資料も見つかっている。同社が会社ぐるみで偽装請負を繰り返すとともに、全国の原発でも偽装請負が横行してきた可能性が浮かぶ。

 原発労働を巡っては、複数の派遣会社の介在による給料の中間搾取が問題視される。今回の事件でも指定暴力団工藤会(北九州市)関連の総進工業が絡むなど、暴力団の関与も指摘されてきた。

 捜査関係者によると、一瀬被告は「会社として長年やってきた。他の原発でも同じようにやっている」と供述した。同社執行役員の大阪支店長も事情聴取に「自社で多くの作業員を雇うことはできないので、違法と知りながら昔からやっていた」と話したという。

 原発関連で偽装請負が横行していることを示す証言が別の原発の周辺でも得られた。

 佐賀県の50代男性は約3年前、定期検査中の九州電力玄海原発(佐賀県玄海町)で作業に従事。「親方」と呼ばれる個人の人材供給業者を通じて建設会社に派遣された。親方は「建設会社から業務を請け負った」とするが、男性は建設会社員の指揮下で働いたうえ、「親方が5000円をピンハネし、手取り日当は8000円だった」と話す。

 男性はその前年にも同じ親方を通じて電気設備会社従業員として同原発の定期検査の別の作業に約2カ月間従事した。その際、同僚の50代男性が作業中に足をくじいて2週間以上休んだが、治療費は自腹だった。この時も、実際は会社の指揮下で働く偽装請負だった。このような労働形態の下で「親方の中には暴力団関係者がいたし、2人の親方から給料を二重にピンハネされることもあった」という。

 ある派遣業者は「親会社から何人必要という書類が送られ、うちから名簿と作業員を出して親会社の指揮下で原発に入る。給料はうちの取り分を抜いてから作業員に渡す」と解説し、別の業者は「人集めに暴力団関係者が入ることもある。トラブルを抑えてくれるから使いやすい」と打ち明ける。

 このような違法な労働形態はなぜ見過ごされてきたのか。ある労働基準監督署の監督官は「原発は作業によって業者の親子関係が入れ替わるなどし、労働形態が把握しにくい。また、原発への立ち入りには、テロ対策のため事前連絡が必要で、抜き打ち調査も難しい」と話している。

 枝野幸男経済産業相は事件を受け、各電力会社に法令順守と暴力団排除対策を指示した。一方、原発労働に詳しい萬井隆令(よろいたかよし)・龍谷大名誉教授(労働法)は「偽装請負は昔から横行しており、本気で排除したら原発は動かなくなる。電力会社や元請けが作業員を直接雇用するしかないが、その覚悟がどこまであるのか」と指摘する。

==============

 ■事件概要■

 ◇3被告と2社に罰金命令
 関西電力大飯原発(福井県おおい町)の改修工事に絡む偽装請負事件で、小倉区検(北九州市)は2日、福井県敦賀市、太平電業福井地区営業所長(当時・大飯事業所長)、一瀬秀夫(58)▽京都府舞鶴市、高田機工社長、富田好(59)▽北九州市若松区、ドリーム(当時・総進工業)役員、池上加奈枝(36)の3容疑者と太平電業(東京都千代田区)、高田機工(福井県高浜町)の2社を職業安定法違反などの罪で略式起訴した。

 小倉簡裁は同日、太平電業など2法人と一瀬、富田の両被告に、それぞれ罰金50万円、池上被告に罰金25万円の略式命令を出し、即日納付された。命令によると3被告らは10年3~9月、請負契約を装って総進工業社員の男性を大飯原発の改修工事に従事する労働者として派遣し、太平電業の指揮下で工事に従事させた。

==============

 ■ことば

 ◇偽装請負
 業務を受注した請負会社が労働者を送り込み、発注元の指揮下で仕事をさせる行為。請負会社が発注元から独立して仕事をする本来の請負とは異なり、発注元の裁量で労働者を低賃金で働かせたり、容易に人員削減ができる。使用者責任があいまいになることから、職業安定法や労働者派遣法で禁止されている。

毎日新聞 2012年2月3日 東京朝刊