goo blog サービス終了のお知らせ 

大川原有重 春夏秋冬

人は泣きながら生まれ幸せになる為に人間関係の修行をする。様々な思い出、経験、感動をスーツケースに入れ旅立つんだね

「人が居住する地域に決して存在してはならない高いレベル」

2012-02-26 17:30:00 | 原子力関係
【南相馬市】100万Bq/Kg超えの黒い粉塵がいたるところに?ネット選挙.com
「人が居住する地域に決して存在してはならない高いレベル」より転載
南相馬市大山こういち市会議員は、ブログで、学校の通学路など、いたるところに、100万Bq/Kgを超えるような「高線量の物質(粉塵)」あることがわかったと記している。

南相馬市内有志から、高線量である黒い粉塵が散らばっているとの指摘を受け、大山議員がその粉塵を神戸大学の山内教授に測定してもらった結果、100万Bq/Kgを超えたとの結果報告があった。掲載された「調査結果報告書」(2月16日)では
「人が居住する地域に決して存在してはならない高いレベルの汚染物質である。このような土地に無防備な住民を住まわせてよいとはとうてい考えられない。」
山内知也**

とのことだ。

河村市長「南京大虐殺なかった」…中国訪問団に

2012-02-26 17:00:00 | 学習
冗談でしょ。南京大虐殺はなかったという証拠を河村市長は何を根拠にしたのでしょうか。南京市に行ったら河村市長は五体満足で日本に帰って来れるかな。

河村市長「南京大虐殺なかった」…中国訪問団により転載
読売新聞 2月20日(月)20時8分配信

 名古屋市の河村たかし市長は20日、中国・南京市の共産党市委員会常務委員ら8人に対し、南京大虐殺について、「戦闘行為があって多くの方は亡くなったが、いわゆる虐殺はなかった」と持論を展開した。

 同日の記者会見で明らかにした。

 一行は友好都市である名古屋市の河村市長を表敬訪問。劉志偉常務委員らに対し、河村市長は「亡くなった父が1945年の終戦時に南京にいた時、地元住人にやさしくしてもらった。虐殺のようなことがあれば、対応が違っていたはず」などとして、南京市で討論会を開くことを提案した。

 河村市長は2009年9月の市議会で、中国が南京大虐殺の被害者を30万人としていることに対し「深い疑問がある。誤解されて伝わっているのではないか」と一般質問に答えた。名古屋市市長室国際交流課によると、河村市長は昨年12月5日、名古屋市役所を訪れた南京市の李(リ)副市長に対しても、大虐殺はなかったとする趣旨のことを発言している。

南京事件 (1937年)より一部引用

日本軍は投降捕虜の安全について明確な軍令を出してはいないが、殺害を事実上黙認していたかのように読める命令を発していたという指摘がある[54]。
第16師団長である中島今朝吾中将は、日記において、「捕虜ハセヌ方針」、即ち捕虜を取らない方針であることを書いている。この方針に基づいて、南京城内外での掃討で、中国軍の中の多くの投降者が殺害されたのではないかと見られている。南京の北方に位置する幕府山では、山田支隊(第65連隊基幹、長・山田栴二少将)が投降者約14,000名を殺害したと言われている。山田少将は上部組織からの命令があったことを日記に書いているが、最終的な殺害と数字については疑問視されている[55]。南京北部の下関では、投降者が収容された後に殺害され長江に捨てられたことが、日本側、中国側、そして残留外国人の記録や証言に示されている。第114師団第66連隊第1大隊の戦闘詳報(注:本物かどうか確定していない)[要出典]と言われているものによれば、旅団命令によって投降者を殺害したことが記録されている[

がれき600トン青森へ出港 気仙沼・第1便

2012-02-26 16:00:00 | 学習
がれき600トン青森へ出港 気仙沼・第1便より転載
河北新報 2月21日(火)6時10分配信
 東日本大震災で発生した宮城県気仙沼市の災害廃棄物の広域処理で青森県は20日、宮城県、気仙沼市と合同で、同市朝日町の岸壁から第1便となる木くず約600トンを船で搬送した。21日にむつ小川原港(青森県六ケ所村)に入り、数日中に陸揚げされる。
 気仙沼市の商港岸壁前には20日、被災住宅の柱や直径数十センチの丸太など分別処理済みの木材がれきが運ばれ、職員らが積み込み前の空間放射線量を測定機で入念に調べた。線量値に異常はなく「搬出に問題はない」(青森県環境政策課)と判定された。
 運搬船に積み込まれたがれきは、むつ小川原港の陸揚げ前にも放射線量測定が行われる。今後、特に問題がなければ週1、2回のペースで搬出し、年度内に計約3960トンを海上輸送する予定。青森県東北町の処理業者がチップに破砕し、ボイラー燃料に活用する。

放射能トラウマとリスク=精神科医・斎藤環

2012-02-26 15:00:00 | 学習
時代の風:放射能トラウマとリスク=精神科医・斎藤環より転載

 ◇分断招く隣組的な心性
 福島県南相馬市で診療と内部被ばくの検査、健診、除染などにかかわっている東大医科研の坪倉正治医師によれば、現時点で慢性被ばくによる大きな実被害の報告は、ほとんどないとのことである(小松秀樹「放射能トラウマ」医療ガバナンス学会メールマガジンvol・303)。

 むしろ深刻なのは、外部からの批判や報道などによる社会的な影響のほうである。原発事故による最大の被害は、子どもの“放射能トラウマ”だ。しかもその多くは、大人の“放射能トラウマ”による“2次的放射能トラウマ”であり、年齢が低いほどトラウマの程度が強い印象があるという。

 風評被害の影響もあって、うつ状態になる人が増えたり、家族が崩壊したりという事態は耳にしていた。現地で子どもの電話相談窓口を担当している人からは、このところ虐待相談も急増しているという話も聞いた。

 被災地での虐待件数についてはまだ正確な統計データが得られていないが、屋外で遊ぶ機会の減った子どもたちが、精神的に不安定な大人と過ごす時間が増えたとすれば、まったくありえない話ではない。

 問題は「風評」ばかりではない。福島の地で生活を続けている人々を批判する声が、いまだにある。とにかく「放射能というだけで危険」とする立場からは、汚染された地域に住んで子育てをするなど考えられない、というわけだ。

 しかしこの考え方は、自らが住む場所の安全性が相対的なものでしかない事実を十分に認識しておらず、いわば「福島産の放射能が危険」といった「ケガレ」の発想に近い立場という意味で“放射能幻想”と呼ばれても仕方がない。

 放射能はさしあたり人の身体は破壊していないが、“放射能幻想”は人の心を確実に破壊しているということ。

 その背景には、低線量被ばくの危険性がはっきりしないという問題がある。放射性物質の放出が及ぼす長期的影響については、不確実な点が多いのだ。生活環境に数世代にわたって残留するごく低レベルの放射能が、住民集団の健康に、長期的にどのような影響を及ぼすのか。「これ以下は安全」という「しきい値」はあるのか。被ばく線量と発がん率の上昇には直線的な関係があるのか。確実なことは何も分かっていない。

 この状況下で立場は二つに分断される。「危険であるという根拠がないのでさしあたり安全」とする立場と、「安全であるという根拠がないので危険」とする立場。事故直後には後者に傾いた私自身も、最近では前者に近い立場だ。不確実な未来予測に基づいて当事者を批判する権利は私にはないと気づいたからだ。

 社会学者のウルリッヒ・ベックは、福島の原発事故に関する論考で「非知のパラドクス」について述べている(「リスク化する日本社会」岩波書店)。

 先にも述べたとおり、低線量被ばくによる影響については、確実なことはほとんど分かっていない。こうした「非知」に耐えられない人々の中には都市伝説や代替医療に向かうものも出てくるだろう。さらにここに政治的な問題が加味されることで、知識はさらに硬直化する。

 例えばチェルノブイリの犠牲者数については、数十人から百万人以上とする説まで、報告によってまちまちであるという。事故の範囲をどう定義するかによって、データの解釈がまったく異なってくるのだ。汚染地域の区分にしても、しばしば曖昧で時に矛盾することすらあった。

 この状況下では「危険が増すほどに非知も増し、決断は不可避となるとともに不可能となる」。それどころか現時点では、情報が増えれば増えるほど混乱が深まるようにすら思われる。分かれば分かるほど分からなくなる、という状況下で、もはや「絶対の安全」は誰の手にも入らない。

 まさにこれこそが、ベックが「リスク社会」という言葉を通じて述べた状況ではなかったか。リスク社会においては、われわれの生活を快適にするはずの技術が同時にリスクも生産してしまうため、ひとたび事故が起こればリスクは万人に等しくふりかかることになる。原発事故がそうであったように。

 ベックは「リスクによる連帯」を提唱するが、いま起きつつあることはむしろ「リスクによる分断」ではないだろうか。この分断の要因としては、リスクそのものを生産している政府や東京電力以上に、リスクへの態度が異なる人々への攻撃性のほうが先鋭化してしまうという、いわば「隣組」的な心性があるように思われる。しかし、その「分断」が誰を利することになるかは言うまでもないだろう。

 さらに付け加えるなら「連帯」の手前で問われるのは、私たちの「死生観」そのものなのではないか。私たちの生が常に多様な、時として定量することもできないリスク--それは「放射能」に限らない--を抱えていること。つまり生の内側では常に死が育まれている事実を理解すること。被ばくについて考えることは、この事実を深く認識するまたとない機会となるだろう。=毎週日曜日に掲載

毎日新聞 2012年1月22日 東京朝刊

サイバー攻撃:セキュリティー会社 競う対策強化

2012-02-26 14:00:00 | 学習
重要な機密事項はメモ書きに限りますね。パソコンはすべて筒抜けですから。匿名ブログをしている人も顔を隠して尻隠さずですね。

サイバー攻撃:セキュリティー会社 競う対策強化より転載

 企業の情報を狙うサイバー攻撃の増加を受け、情報セキュリティー大手各社が対策サービスの強化に乗り出している。トレンドマイクロは企業向けソフトに情報流出を防ぐ機能を初めて盛り込んだほか、シマンテックは中小企業が利用しやすいサービスの提供を始めた。各社は継続的な対策の重要性を訴えており、市場は一段と拡大しそうだ。

 トレンドマイクロは、1月31日に発売した企業用パソコン向け対策ソフト「ウイルスバスター」の最新版に、あらかじめ指定した情報が外部に送信されそうになると阻止したり、画面に警告を表示したりする機能などを初めて搭載した。

 サイバー攻撃は実在の人物をかたって電子メールを送りつけるケースが多い。メールに添付されたファイルを開くと、パソコンがウイルスに感染し、勝手に外部へ情報が発信されてしまう。トレンドマイクロが顧客の民間企業30社を調べたところ、16社で感染が見つかったという。同社は「特定の情報を執拗(しつよう)に狙う手口を新たな機能で防ぎたい」と話す。

 シマンテックも1月16日から、インターネットを介してサイバー攻撃の監視などを自動的に行う「クラウド型」のサービスを始めた。同社によると、従業員250人以下の企業でも1日平均約11・6件の攻撃型メールが届いているといい、情報セキュリティー対策に専門スタッフを置く余裕がない中小企業での導入を促す狙いがある。

 マカフィー日本法人は昨年7月、企業や官公庁に対策導入を働きかける専門部署を設置。米国で昨年10月に提供を始めた高度なサイバー攻撃に対応するシステムを日本へ導入することも検討する。

 各社がサービスを競う背景には、ソニーや三菱重工業などがサイバー攻撃を受け、関心が高まっていることがある。メールを大量に送りつけられた電機メーカーの幹部は「不審な添付ファイルは開かないよう教育しており、情報漏えいはなかったが、人ごとではない。できる限りの対策を実施する」と話す。

 マカフィーの試算では、石油ガス関連企業がサイバー攻撃を受けてサービスが止まった場合、1日あたり840万ドル(約6億6800万円)の損害が生じるという。調査会社のIDCジャパンは「企業活動にも支障が及ぶため、継続的な対策が重要」と指摘。セキュリティーソフトの国内市場規模は11年の1965億円から15年には2割増の2357億円に伸びると予想する。【竹地広憲】

毎日新聞 2012年2月20日 20時30分(最終更新 2月20日 21時42分)

「リトアニアの原子力安全に協力」

2012-02-26 13:00:00 | 原子力関係
福島原発事故をなんら処理することもできないでどうしてリトアニアに原発を輸出することが出来るんですかね。1号機から4号機までまずは石棺かなにかで放射性物質を遮蔽することが先ではないでしょうか。不思議で仕方がありません。日立も原発輸出する前に福島原発の放射性物質を遮蔽するためになんらかの責任を取るべきではないでしょうか。


野田首相:「リトアニアの原子力安全に協力」より転載

 野田佳彦首相は20日、リトアニアのクビリウス首相と首相官邸で会談し、日立製作所が昨年末に基本合意に向けた仮契約を結んだ同国のビサギナス原発建設計画について「東京電力福島第1原発事故の経験を共有し、リトアニアの原子力安全の向上に協力する」との認識を強調した。

毎日新聞 2012年2月20日 22時41分(最終更新 2月20日 23時03分)

全11原発を停止…社長「再稼働に全力」

2012-02-26 12:00:00 | 原子力関係
関西電力:全11原発を停止…社長「再稼働に全力」より転載


高浜原発3号機の定期検査入りで関西電力の原発が全基停止することを受け、会見する八木誠社長(手前)=大阪市北区で2012年2月20日午後4時48分、竹内紀臣撮影
 関西電力は20日、保有する原子力発電所全11基の運転を停止した。高浜原発3号機(福井県高浜町、出力87万キロワット)が定期検査入りしたため。代替の火力発電や他の電力会社からの買い取りで供給力を確保する一方、コスト増に伴う料金値上げは当面見送る。現行の総括原価方式で値上げするには、発電設備に占める原発の比率を下げなければならないため、関電は早期の再稼働を目指す。経営再建中の東京電力と原発のない沖縄電力を除く他の7電力も値上げを当面見送る方針。経済性と安全性を巡り、国民と国、立地自治体、電力会社を巻き込んだ再稼働の議論は、新たな局面に入る。

 関電は同日午後11時、高浜原発3号機が発電を停止した、と発表した。原子炉は21日未明に停止する予定。関電の八木誠社長は20日、記者会見で「原発停止は電力安定供給にとって危機的。再稼働に全力を尽くす」と述べた。

 高浜原発3号機の停止で、全国の商業用原子炉54基のうち、稼働中は東電柏崎刈羽原発6号機(新潟県柏崎市、出力135.6万キロワット)▽北海道電力泊原発3号機(北海道泊村、同91.2万キロワット)の2基で、共に定期検査のため4月末で停止する。【横山三加子】

毎日新聞 2012年2月20日 23時30分(最終更新 2月21日 0時02分)

本当のSPEEDI

2012-02-26 11:30:00 | 学習
アメリカにはすぐにSPEEDIのデータを公表したにもかかわらず福島原発事故ではすぐに公開しなかったのは犯罪行為でしょう。日本は国民を守る為の政府じゃないことははっきりしています。

本当のSPEEDI

脱原発でも電力輸出超過 再生エネルギー増加で

2012-02-26 11:00:00 | 学習
ドイツ:脱原発でも電力輸出超過 再生エネルギー増加でより転載


※欧州送電事業者ネットワーク資料より作成
 【ブリュッセル斎藤義彦】東京電力福島第1原発事故後に「脱原発」を決め、国内17基の原発のうち約半数にあたる8基を停止したドイツが昨年、周辺諸国との間で、電力輸入量よりも輸出量が多い輸出超過になっていたことが分かった。脱原発後、いったんは輸入超過に陥ったが、昨年10月に“黒字”に転じた。太陽光や風力などの再生可能エネルギーの増加と、全体のエネルギー消費量を抑える「効率化」が回復の要因だという。厳冬の影響もあり、電力不足の原発大国フランスにも輸出している。

 欧州連合(EU)加盟27カ国など欧州の34カ国の送電事業者で作る「欧州送電事業者ネットワーク」(ENTSO-E、本部ブリュッセル)の統計。冬はエネルギー消費量が最も多いことから、ドイツ政府は「(脱原発決定後の)最初の試練を乗り切った」(レトゲン環境相)としている。

 ドイツは昨年3月の福島第1原発事故後、17基の原発のうち旧式の7基を暫定的に停止し、その後、1基を加えた8基を昨年8月に完全停止した。震災前は周辺国との電力収支が輸出超過だったが、昨年5月に輸入超過に転落した。フランスからの輸入が前年の3割増になるなど昨年9月まで輸入超過の状態が続いた。

 しかし、昨年秋に入ってから好天が続き、太陽光や風力など再生可能エネルギーの発電に有利な条件が整った。また、ドイツ政府が住宅の断熱化などエネルギー効率化を推進したのに加え、原油価格の高騰も手伝って、エネルギー消費量が前年比約5%減になった。このため昨年10~12月の電力収支は輸出超過を回復。11年の通年で約4200ギガワット時の輸出超過になった。

 今年2月に入り、欧州各地で氷点下10度を下回る厳冬になると、電気暖房が全体の3分の1を占めるとされるフランスで原発をフル稼働しても電力が足りなくなった。このため、2月の17日間のうち6日間は電力需要の多い午後7時ごろを中心にドイツからフランスへの輸出超過になり、電力の7割を原発に頼るフランスが脱原発のドイツに依存する事態になった。

 昨年のドイツの発電量に占める原発の割合は約22%から18%弱程度に低下する一方、再生可能エネルギーは約20%に上昇した。さらに、褐炭、石炭、ガスなどが微増しており、原発の目減り分を補っている。

 一方、日本では再生可能エネルギーによる発電量(10年度)は全体の約10%にとどまり、太陽光や風力など水力以外の新しいエネルギーは約1%に過ぎない。

毎日新聞 2012年2月20日 15時00分(最終更新 2月20日 19時59分)

三菱重工サイバーテロ、黒幕は“特定国家”なのか?

2012-02-26 10:00:00 | 人工地震
福島原発はサイバーテロにあったと言われていますが、東電は一切秘密にしたままです。おそらく国家の最高機密になっているのでしょうね。興味津々ですね。

三菱重工サイバーテロ、黒幕は“特定国家”なのか?より転載
2011.09.20


三菱重工の神戸造船所(神戸市兵庫区)は原子力発電設備の製造拠点でもある=19日、本社ヘリから

 日本最大の防衛部門を抱える三菱重工業(東京)へのサイバー攻撃事件で、警視庁はスパイ事件の可能性もあるとみて捜査に乗り出す。人事院などの政府系サイトも攻撃を受けて閲覧が一時困難となる事態に陥っており、問題は深刻だ。国の“中枢”をターゲットにした攻撃は、一体どんな勢力が、何を狙って仕掛けているのか。

 三菱重工によると、「神戸造船所」など計11カ所の拠点で、サーバー45台、パソコン38台にウイルス感染が確認された。感染は潜水艦や原子力プラント、ミサイルの製造拠点などに集中している。同社は産業技術を狙ったスパイ行為の可能性もあるとして警視庁に相談。警視庁は不正アクセス禁止法違反容疑などを視野に捜査を進める。

 一方、中国の大手チャットサイトなどで満州事変80周年の18日、日本の政府機関にサイバー攻撃を行うよう呼びかけがあり、人事院など3機関のウェブサイトが一時、閲覧しにくい状態になった。

 調査した警察庁によると、チャットサイトで呼びかけがあったのは12~18日。人事院のほか政府インターネットテレビ、政府広報オンラインのサイトで17日夜から18日夜、最大2時間余りにわたり閲覧しにくくなった。複数のパソコンから大量のデータを送りつける「DDos(ディードス)攻撃」とみられる。

 日本の政府機関を狙ったDDos攻撃は昨年9月と今年7月にもあった。警察庁では双方の攻撃とも「発信元のIPアドレスの約9割が中国に割り当てられたものだった」と発表していた。今回のDDos攻撃では17日、福岡県のスポーツ関連団体のサイトが中国語に改ざんされる被害もあった。

 政府機関や防衛産業を狙った“サイバー・テロ”は国家の根幹を揺るがしかねない。三菱重工の問題を受け、潜水艦や護衛艦の建造を発注している防衛庁には衝撃が走り、同社へさっそく説明を求めた。感染したウイルスには、パソコンを外部から自由に操作できる「トロイの木馬」も含まれており、システムの情報が盗み出された可能性もある。防衛産業は国の安全保障と直結するだけに深刻だ。

 ネット事情に詳しいジャーナリストが解説する。

 「DDos攻撃のプログラムはネット上で無料配布されている。ITの知識が高くなくてもハッカーに変身できてしまう。この種の攻撃は愉快犯も多いが、敵意が強ければより強力な“サイバー・テロ”となる。それが、特定の国家などによって組織的にすり込まれた敵意であれば、大変な脅威だ」

 三菱重工では「現時点ではウイルス感染による被害拡大は止まったと考えている」としている。しかし、攻撃の対象が同社にとどまる保証は、どこにもない。