goo blog サービス終了のお知らせ 

大川原有重 春夏秋冬

人は泣きながら生まれ幸せになる為に人間関係の修行をする。様々な思い出、経験、感動をスーツケースに入れ旅立つんだね

2号機原子炉温度計「確実に故障」…回路に異常

2012-02-15 18:00:00 | 学習
2号機原子炉温度計「確実に故障」…回路に異常より転載
読売新聞 2月13日(月)20時42分配信
 東京電力は13日、温度上昇を示していた福島第一原子力発電所2号機の原子炉圧力容器底部の温度計が同日午後の点検後、記録上限の400度を超えて振り切れるなど、異常な数値を示したと発表した。

 東電は「ほぼ確実に故障している」とみている。温度計は炉心溶融で高温にさらされた後、湿度の高い環境に置かれていた。

 東電は同日午後2時頃から、中央制御室内で温度計の電気回路の点検を実施。回路の電気抵抗が通常より大きく、温度計の指示値が高く出やすいことが判明した。検査直後、回路を元に戻した際には342度を示し、一時振り切れるまで数値が上昇した。

 温度計は、2種類の金属を接合したセンサー(熱電対(ねつでんつい))で温度を検知する。センサーが熱を受けると電流が流れる仕組みで、回路に異常が生じたために電圧が変化し、極端な値が表示された可能性がある。

切り干し大根から基準超えセシウム検出

2012-02-15 17:30:00 | 学習
【原発】切り干し大根から基準超えセシウム検出(02/13 17:15)テレ朝ニュースより転載

 福島市で加工された切り干し大根から、国の基準を上回る放射性セシウムが検出されました。

 福島県によりますと、問題の切り干し大根は福島市の農家が作ったもので、1キロあたり3000ベクレルの放射性セシウムが検出されました。この農家の切り干し大根は、先月からJA新ふくしまの直売所で102袋が売られていて、JAが自主回収を進めています。原料のダイコンからは放射性物質が検出されていないため、福島県は、大根を屋根の上で干していた時に汚染された可能性が高いとしています。

ヨウ素剤、大きな副作用なし=作業員2000人に投与-福島第1原発事故・東電

2012-02-15 17:00:00 | 学習
ヨウ素剤、大きな副作用なし=作業員2000人に投与-福島第1原発事故・東電より転載
 東京電力は7日、福島第1原発事故の直後から昨年10月までに、放射性ヨウ素による甲状腺被ばく対策として、作業員ら約2000人に計約1万7500錠の安定ヨウ素剤を配布したことを明らかにした。健康診断の結果、大きな副作用はなかったと説明している。
 同日開かれた国の原子力安全委員会の分科会で報告した。
 東電によると、同原発には約3万錠のヨウ化カリウムが備蓄されていたが、昨年3月13日以降、手順書に従って対象者に配布を始めた。配布回数は4、5月が各3000回を超えるなど最も多く、ヨウ素131の濃度減少とともに回数も減り、8月には屋内作業で、10月に全ての作業で配布を止めた。(2012/02/07-20:00)jiji.com

給食の放射能検査に予算計上それでも不十分な内部被曝対策

2012-02-15 16:00:00 | 学習
 日本中の食品が放射性物質まみれになりそうな雲行きですね。NWOからすれば世界の人口を削減するのが目的ですから願ったり叶ったりでしょうが…日本人の遺伝子が破壊され染色体が異常になるのは時間の問題でしょう。こんな予測はずれてほしいけど…内部被爆の怖さをほとんどの日本人は知らないことが一番の問題だと思います。

給食の放射能検査に予算計上それでも不十分な内部被曝対策より転載
ダイヤモンド・オンライン 2月3日(金)8時30分配信
 文部科学省は、平成24年度予算に学校給食の放射能検査費用を計上することを決めた。検査を希望する自治体に費用の一部を補助する。予算枠は概算要求ベースで3億円ほどになる見込みという。

 すでにいくつかの自治体では、自主的に給食検査が行われている。国と自治体の生産地での原材料検査だけでは、食材の安全性が担保できないことが明らかとなり、消費者の不安が高まっていたためだ。

 今回、予算補助の対象となる給食検査は、冷凍保存した1週間分の給食をミキサーですりつぶして測定する「事後検査」だ。使用する食材を事前に全て検査するのは、費用的に考えて現実的ではないからだ。

 国が定めた、産地で行われる原材料の放射能検査では、食材ごとに細かく切り刻み、ゲルマニウム半導体検出器という1台1500万円もする専門の検査器で、1検体あたり30分かけて測定する必要がある。自前で検査機器を持たない場合は、外部の検査機関に委託することになるが、その場合1検体あたり2万円以上の費用がかかる。たとえば1日の給食で10種類の食材があった場合、20万円もかかることになる計算だ。

 自治体の苦しい台所事情を考えれば、そこまでの検査はできない。事後のミキサー検査なら、検査する検体は1種類ですみコストも格段に安くなる。横須賀市、海老名市、綾瀬市、千葉市、桶川市、我孫子市、蕨市、杉並区、世田谷区、取手市、南相馬市などがこの方法で給食検査を始めている。さらに、2月2日、福島県が平成24年度予算に、県内の全市町村を対象に、学校給食の検査事業を計上することを決めた。

 給食を食べたあとに放射性物質の摂取量を知っても意味がないではないか、と思われるかもしれない。しかし、大きく2つのメリットがある。

 まず、すでに生産地で行われている原材料段階での放射能検査を補完する役割が期待できることだ。

 横須賀市では給食検査の結果を毎週ホームページで公開するようにしたところ、「ピーク時は2万件寄せられていた保護者からの学校給食に対する不安の声が、十数件まで減った」(藤井孝生・横須賀市教育委員会学校保健課課長)。

 また、万が一異常値が出ても、原材料の産地などを把握していればそれを追跡し、原因をつきとめることもできる。

 もう一つのメリットは、給食検査によって累積の内部被曝量のデータを蓄積することができることだ。

 国は放射性物質を含んだ食品を摂取することによって起こる内部被曝で健康に被害が出ないとする値を、生涯累積で100ミリシーベルトと定めている。それにもかかわらず、原発事故後の約10ヵ月間、われわれが実際に食べた食事にどのくらい放射性物質が入っていたのかについては、ほとんどデータがない。

 給食検査では、これまでの内部被曝の状況はわからないが、少なくとも今後は、日常的にどの程度放射性物質を摂取しているのかがわかるようになる。

 「まずは子どもを優先させ内部被爆の実態を、ある程度の期間継続して調べることが必要」と、自治体の給食検査体制づくりなどを支援してきた早野龍五・東京大学教授は話す。

 本来であれば、こうした実際食べるものの検査は、学校給食のみならず、広く一般的に行われるべきだ。国では1980年代から各自治体で日常食検査(各家庭で食卓に上る食事中の放射能検査)を行ってきたが、2008年に廃止されてしまった。

 今のところ、廃止された国の日常食検査が復活する予定はない。今回予算計上される給食検査ですら、「全ての自治体に強制するものではなく、実際にかかる費用を国と自治体が折半する形になる可能性が高い」(文部科学省)という。

 給食検査に予算がついたことはまずは前進といえる。だが、長期的な視点で国民の内部被爆を抑えるための体制にはほど遠い。

 (「週刊ダイヤモンド」編集部 鈴木洋子)

高温表示 信頼性に疑問、冷温停止に危うさ

2012-02-15 15:30:00 | 学習
再臨界しているのかな。テレビで原子炉の映像を見ると放射線が激しく放出されています。ほんとに危ないと思います。東電も日本政府も嘘つき集団ですから。なんにも信じられませんね。

<福島2号機>高温表示 信頼性に疑問、冷温停止に危うさより転載
毎日新聞 2月13日(月)15時33分配信
 東京電力福島第1原発2号機の原子炉圧力容器底部にある温度計の一つが保安規定の制限値80度を超えた。東電や政府は温度計自体の不良との見方を強めているが、原子炉の安定冷却の大きな指標となる温度データすら信頼性を欠き、炉内の状況を把握できないままの「冷温停止状態」の危うさを露呈した形となった。

 東電によると、問題の温度計の表示が上昇し始めたのは1月末。この時点では実際に温度が上がっているのか、温度計の不良かは判断できず「念のため」(東電)注水量を増やしたという。だが、12日午後になり、短時間に75~90度の間を乱高下するようになったことなどから不良の可能性が高いと判断した。

 温度計は、温度によって電気抵抗の変わる金属を利用し、電流から温度を算出するタイプ。東電は電気抵抗の再測定などで温度計の状態を確認する。

 しかし、そもそも野田佳彦首相が昨年12月に福島第1原発の冷温停止状態を宣言した最大の根拠は、1~3号機の圧力容器底部の温度が100度を切ったと判断されたことだった。当時から温度計には最大で20度もの誤差があるとされていたが、今になって故障の可能性に言及することは、これまでよりどころにしていたデータの信頼性に疑問を抱かせかねない。

 工藤和彦・九州大特任教授(原子炉制御工学)は「炉内の燃料の分布を把握できていない以上、局所的に高温になっている可能性も完全に排除すべきではない。高線量のため、新たに温度計を設置することは不可能で、もし残りの二つにも異常が出た場合には深刻な事態になる」と指摘している。

米軍司令官、「イランと衝突する準備」

2012-02-15 15:00:00 | 学習
アメリカは脅しているんだろうね。世界を代表するヤクザ国家だね。

米軍司令官、「イランと衝突する準備」より転載
2012年 2月 14日(火曜日) 16:56 iran japanese radio

バーレーン海域に配備しているアメリカ海軍第5艦隊のフォックス司令官が、「アメリカ軍はイランを攻撃する準備が整っている」と主張しました。
プレスTVが13日月曜、報じたところによりますと、フォックス司令官は12日日曜、「アメリカ軍は現在、起こりうるイラン攻撃のための必要な準備ができている」と述べました。
同司令官は、イランの軍事的な能力を強調し、「イラン軍は、ペルシャ湾地域でアメリカ軍を標的にすることができる」としました。
アメリカは何度も、イランの核活動を停止させるため、同国を攻撃すると示唆しています。
アメリカとその西側の同盟国は、イランが核兵器を獲得しようとしているとして非難し、イランに一部の制裁を科しています。こうした中、IAEA国際原子力機関は、現在まで、イランの核開発が平和目的から逸脱していることを示す証拠を見つけていません。イランは、これまで再三に渡り、これらの疑惑を否定し、IAEAの加盟国として、平和的な核技術を獲得する権利があると発表しています。

イスラエルが今春にイラン攻撃の可能性も 米国防長官

2012-02-15 14:00:00 | 学習
イスラエルが今春にイラン攻撃の可能性も 米国防長官より転載
CNN.co.jp 2月3日(金)10時33分配信

(CNN) イランの核兵器開発疑惑をめぐってパネッタ米国防長官は、イスラエルがこの春にもイランを攻撃する公算が強まっているとの見方を固めた。米政府高官が明らかにした。

米紙ワシントン・ポストによれば、イスラエルはイランが核兵器の開発に着手すると予想し、その前の4~6月にイランを攻撃する公算が大きいとパネッタ長官は見ているという。

米政府高官は、同長官が複数の情報を分析した結果、こうした判断に至ったと説明している。イスラエルは米国や西側諸国による行動を促す目的で、イラン問題に関して強硬な発言を続けているという。

北大西洋条約機構(NATO)の会合に出席するためブリュッセルを訪問中のパネッタ長官はこの問題についてコメントを避けた。しかしAFP通信は、米国がイスラエルに対して懸念を示したことを同長官が明らかにしたと伝えている。

ケムトレイルの実施国リスト-何のために?(日本語字幕版)

2012-02-15 13:30:00 | ケムトレイル
毎日毎日世界中で薬物が空からまかれています。戦前、日本陸軍登戸研究所でも薬物を空から散布して農作物をからす実験をしていました。一番最初に実験した場所は中国で1942年6月に行われました。散布実験の責任者は松川仁と言う人です。実験の証拠を残さないためにかなり慎重かつ秘密裏に行われたと記録があります。正確な場所は湖南省洞庭湖の西側、桃源・常徳付近の水田に細菌兵器がまかれました。アメリカは日本の実験データを戦後全て持ち去っています。ケムトレイルの発案はもともとは日本軍が最初かも…ドイツも細菌兵器を開発していたので『優秀』な日本人とドイツ人?なのかな?アメリカはベトナム戦争で枯れ葉剤という毒物を空中散布し多くの人々を殺害したわけですが、いずれにしても日本とドイツがケムトレイルのもともとの発案者だったのかもしれません。歴史の皮肉だね。

ケムトレイルの実施国リスト-何のために?(日本語字幕版)


上田の下水処理場2カ所 セシウム検出、基準下回る2月 02日

2012-02-15 13:00:00 | 学習
 上田の下水処理場2カ所 セシウム検出、基準下回るより転載
2月02日 信濃毎日新聞

上田市は1日、上田終末処理場の焼却灰と西内浄化センターの脱水汚泥から、放射性セシウムを検出したと発表した。昨年5月以降、市内7カ所の下水道処理施設での検出は8回目。ともに環境省が最終処分場に埋め立てできるとした基準(1キロ当たり8千ベクレル)を下回った。

 7カ所の汚泥や焼却灰を1月11、19日に採取し、茨城県内の民間検査機関で測定。上田の焼却灰から放射性セシウム134と137を1キロ当たり計230ベクレル、西内の汚泥から放射性セシウム137を同28ベクレル検出した。

 上田、南部、別所温泉、丸子、菅平、真田の汚泥は不検出だった。市下水道課は「線量は全体的に減少傾向。今後も数値に大きな変化がないか、注視していきたい」と話している。

2012年2月 2日掲載

東吾妻町も6日に全協 がれき受け入れを協議

2012-02-15 12:00:00 | 学習
東吾妻町も6日に全協 がれき受け入れを協議より転載

2012年2月3日東京新聞


 東日本大震災のがれき処理問題で、中之条町の折田謙一郎町長が同町と東吾妻町、高山村でつくる吾妻東部衛生施設組合の焼却施設「吾妻東部衛生センター」(中之条町)で受け入れ方針を表明したことについて、東吾妻町議会は二日、今後の対応を協議する全員協議会を六日に開くことを決めた。
 全協は午後一時半から議場で公開で開かれ、約二十人が傍聴できる。傍聴者には、関係資料も用意(全協の終了後に議場で回収)される予定という。
 中之条町議会と高山村議会は、既に吾妻東部衛生施設組合議会が、がれきの受け入れ協議を開始することを了承している。 (山岸隆)