goo blog サービス終了のお知らせ 

大川原有重 春夏秋冬

人は泣きながら生まれ幸せになる為に人間関係の修行をする。様々な思い出、経験、感動をスーツケースに入れ旅立つんだね

There Never Was A 9.0 Earthquake At Fukushima

2012-02-14 18:00:00 | 人工地震
There Never Was A 9.0 Earthquake At Fukushimaより転載
From Henry Makow via an anonymous comment.

(Jeff Rense refused to link to this article. He thinks it is a psy-op to absolve the nuclear industry of blame for Fukushima. Fine. But when I posted it anyway so people could decide for themselves, he announced he would no longer link to my site. You will no longer find my work on Rense's site. Sad that a 10 year relationship should end in this fashion.)



The controversial number 4 reactor. what blew it up? There was no fuel there. It wasn't working at the time it exploded.

Former NSA analyst, Jim Stone, argues that there was no mag 9.0 earthquake. The tsunami was caused by nuclear bombs in the sea and the Fukushima explosion and meltdown was caused by mini-nukes hidden in cameras installed by an Israeli security firm. The motive: punish Japan for offering to enrich Iranian uranium and straying from Illuminati diktat. This website reserves judgment but offers this introduction by James Farganne in the spirit of free discussion.
----------------------------------------------------------------------------------------------------------


by James Farganne
(henrymakow.com)

When we compare the 6.8-magnitude earthquake which devastated Kobe, Japan January 17, 1995 with Fukushima, the evidence does not stack up.

A quick Google Images search of Kobe reveals incredible destruction of buildings, bridges, elevated highways, and other infrastructure.

The Fukushima quake, magnitude 9.0, struck about 70 km off the coast of Japan on March 11, 2011.

It sent a 15-meter tsunami crashing over perfectly undamaged bridges, houses, roads, and cars -- over a populace which had not been warned of the incoming tsunami, because there was no mag 9.0 earthquake. They were taken completely off-guard. Yet helicopters were waiting, and people all over Japan got to watch the tsunami roll in on live TV.

What on earth was going on?
Ordinarily, the Japanese people are warned of tsunamis.
Why weren't they warned?
Why was there no structural damage, no reason for them to suspect that a tsunami was coming?

The quake must have seemed like nothing special to a nation of people who are used to quakes. In a video taken in one Tokyo newsroom during the Fukushima quake, staff were seen to continue typing at their computer stations, totally unfazed by it.

A 9.0-magnitude earthquake is more than 100 times stronger than a 6.8.

A 9.0 should have devastated everything within a 1,000-km radius.

There should have been widespread urban carnage, even worse than what Kobe suffered.

Yet the Fukushima quake of 3/11/11 did not cause a single structure to collapse.

But don't take my word for it. Go look up the helicopter footage on YouTube. Look at the infrastructure the tsunami was crashing onto.
Not the slightest bit of damage.
Common sense is enough to make you wonder.

Jim Stone did more than wonder. He dug up and analyzed the Japanese seismograms. He proved there was no 9.0 quake, and no epicenter out at sea. Instead, there were three simultaneous quakes of much lesser magnitude, all of them inland.

The authorities lied about the 9.0 quake -- made it up out of whole cloth.
An earthquake did not cause the tsunami.
There must have been another cause.

Reactors Destroyed by Nukes

It turns out that the official explanation for the Fukushima reactor explosions was bogus as well. Nuclear power containment walls are extremely thick and strong. Hydrogen explosions could never have destroyed them. As a historical reference, hydrogen explosions occurred at Three Mile Island and caused no structural damage, nor even any injuries to plant personnel.

Furthermore, Reactor Four contained no fuel on 3/11/11, and was therefore nonoperational -- yet it exploded and was destroyed as completely as were the other reactors that day.

Reactor Four is like Building 7 at the World Trade Center - an utter impossibility, a blatant smoking gun.

A reactor containing no fuel cannot operate; a nonoperational reactor cannot explode unless someone explodes it. The destruction of Reactor Four can only have been the result of sabotage.

Israeli Involvement

In February 2010, Japan offered to enrich uranium for Iran. Soon thereafter, an Israeli firm by the name of Magna BSP secured a contract to run security at the Fukushima Daiichi plant. They installed oversized cameras strongly resembling gun-type nuclear weapons.

There is strong evidence that they planted Stuxnet, an Israeli computer virus that attacks Siemens power plant control systems, and which Israel previously used to damage Iran's nuclear program. Magna BSP also established internet data links in the reactor cores, in blatant violation of international nuclear regulations.

All twelve members of that security team returned to Israel in the week before 3/11/11. In the aftermath of the disaster, the Israelis publicly monitored the reactor cores via their illegal internet data links. Yet no one took them to task for this.

Jim Stone Targeted for Revealing Truth

What caused the tsunami? What destroyed the reactors?

Using skills honed as a former NSA analyst with an engineering background, Jim Stone concluded that Israel was behind the destruction of Fukushima Daiichi. Now he is paying the price.

Stone proved that there was no 9.0-magnitude quake to cause the tsunami.

The tsunami must have been artificially induced, perhaps by an atomic bomb placed in the Japan Trench.

The tsunami was blamed for flooding the reactors and causing the explosions. But Stone presents compelling evidence that Israel destroyed the Fukushima Daiichi plant by installing gun-type nuclear weapons in the guise of security cameras, and then setting them off in the tsunami's aftermath.

Stone demonstrates that the Stuxnet virus continues to distort sensor readings at the disaster site to this day.

Unlike many others in the world of whistle blowers, Stone bases his conclusions on hard evidence and unassailable logic. Anyone can review and challenge his work. He is open to it.

Since releasing his report and making several radio appearances to support it, Jim Stone has been harassed, threatened, unlawfully detained, and is currently facing prison time on completely trumped-up charges.

I have watched the reaction to his work on the net. Some have slandered him. Others have railroaded his work.

No one has debunked him............................. yet.

Written by Henry Makow.
His conclusions have ramifications that make 9/11 pale in significance.

Why, all across the alternative media, this roaring silence on the work of Jim Stone?

Why haven't more truth sites simply linked to his report, directing people to review the evidence and decide for themselves?

Some have expressed suspicion that Stone might not be what he claims to be. That's irrelevant. Facts are facts. The report stands on facts.

If you haven't done so yet, I urge you to study Jim Stone's Fukushima report. It is well worth the considerable time and effort. Then, if you agree that his conclusions are correct, please do your part in spreading this information and dispelling the alternative media's silence on it.

To conclude, a 9.0-magnitude earthquake never happened in Japan on 3/11; the tsunami must have been artificially induced. Nor did hydrogen explosions obliterate containment walls of concrete and rebar several feet thick. The official story is impossible. Israel was punishing Japan, and Zionist operatives now are attempting to destroy Jim Stone, the man who exposed the truth.

The original report: www.jimstonefreelance.com/fukushima1.html

Interview with visuals: http://www.youtube.com/watch?v=1G9QlynPBcQ

Henry Makow




Also the earthquake didn't happen out at sea, as stated by the media. It was registered by Japanese seismic stations as having its epicentre onland as a much lower intensity seismic event. There were three different epicentres, all onland, of three separate small seismic events.

There was no major earthquake. There was a 6.8 earthquake, which is not a big event in Japan. All the seismic stations record events under 6.0. The tsunami is really suspicious.

The official earthquake 'happened' out at sea. The nearest seismic station was 24 miles away from the alleged epicenter. This read only a 5.63. Yet the Japanese are saying the earthquake was a 9.0, even though their own seismic station data demonstrates it wasn't anywhere near 9.0.

Kobe was 6.9. It caused major damage. A 9.0 is about 7.0 once it's travelled 1000 miles away. If it was 9.0, Sendai would have been obliterated, only 50 miles away. Yet nothing happened there.
Posted by Tapestry at 11:09 PM

3千~5千億円は融資保証 1兆円借り入れ要請

2012-02-14 17:30:00 | 学習
東電:3千~5千億円は融資保証 1兆円借り入れ要請より転載


東京電力本店ビル(中央)=根岸基弘撮影
 東京電力と政府の原子力損害賠償支援機構は10日、取引先金融機関に対し、総額約1兆円の追加融資の正式要請を始めた。同日は三井住友銀行、三菱東京UFJ銀行、みずほコーポレート銀行の3メガバンクと日本政策投資銀行に追加支援を打診。週明け以降、信託銀や大手生保にも打診する。銀行側が追加融資に慎重姿勢を示していることも踏まえ、総額1兆円の支援要請のうち、3000億~5000億円分は即座に資金を借り入れるのではなく、将来、資金が必要になった時の融資を保証する「コミットメントライン(融資枠)」の活用を提案している模様だ。

 金融機関の東電への融資残高は、東日本大震災直後の昨年3月に実施した緊急融資約2兆円を含め、総額約4兆円に達している。金融機関側は追加融資に慎重姿勢を崩しておらず、1兆円の追加支援要請では、運転資金や既存融資の借り換えに回す通常融資は額をできるだけ抑え、残りはすぐに資金を必要としない融資枠にする配慮を行ったとみられる。また、通常融資分については、東電が発行する社債を金融機関が引き受ける案も浮上している。

 打診を受けた大手行は今後の東電の料金値上げや政府による東電への資本注入などの動向を見極めながら、慎重に検討する方針だ。

 東電は、火力発電所の燃料費のほか、原発の廃炉費用などにより、追加融資がなければ資金不足に陥る恐れがある。

毎日新聞 2012年2月11日 8時00分

女川原発、緊急電源の運用開始 海抜52メートルに3台設置

2012-02-14 17:00:00 | 学習
女川原発、緊急電源の運用開始 海抜52メートルに3台設置より転載


女川原発に設置された大容量電源装置
 東北電力は2日、運転停止が続く女川原発(宮城県女川町、石巻市)の緊急安全対策として設置した大容量電源装置(出力4000キロワット)3台の運用を始めた。大地震や大津波で全ての電源が失われた場合に稼働させ、1~3号機の原子炉などの冷却機能を維持する。
 東日本大震災で全電源が失われて起きた東京電力福島第1原発事故を受けた対応。敷地内の高台の海抜52メートル地点に昨年9月から設置工事を進めていた。
 装置は軽油を燃料とする空冷ディーゼルエンジンを備えた発電機。非常時に動かして原子炉建屋に送電し、残留熱除去系の大型ポンプなどを駆動させ原子炉や使用済み燃料プールを冷却する。
 装置の地下に設けたタンクには燃料となる軽油90キロリットルが入り、連続29時間運転できる。発電所内に前からあるタンクの軽油も使えば、さらに最長26日間の運転も可能という。
 東北電は同日、試運転の状況を報道陣に公開した。女川原発の担当者は「将来は、より耐震性の高い別の非常用発電機を配置する計画もある。電源装置の運転訓練も継続的に行い、安全性を高めたい」と説明した。
 東北電は女川原発で海抜13.8メートルの敷地に高さ約3メートルの防潮堤を建設するなどの安全対策を進めている。
 女川原発は国の指示に基づくストレステスト(耐性評価)などを実施中で、再稼働の見通しは立っていない。


2012年02月03日金曜日

3日に1万人の帰宅困難者訓練 都、主要3駅周辺で

2012-02-14 16:00:00 | 学習
アメリカによる人工地震の攻撃を日本政府も東京都も知っているのではないでしょうか。備えあれば憂いなし…
これから数えきれない程避難訓練があると思うな。

3日に1万人の帰宅困難者訓練 都、主要3駅周辺でより転載

 東日本大震災で多くの帰宅困難者が発生したことを受け、東京都などは3日に主要ターミナル駅の新宿、東京、池袋3駅周辺で、総勢1万人が参加する帰宅困難者対策訓練を実施する。
 震災時に「むやみに移動を始めない」との原則が守られず混乱したことを教訓に、一斉帰宅の抑制や携帯電話で、一時避難施設への誘導を試行する。都は訓練結果を検証し、国などと設置した対策協議会に生かす予定。
 東京湾北部でマグニチュード(M)7・3の地震発生との想定で、新宿駅周辺で携帯電話に訓練開始を知らせる緊急速報メールを配信。フェイスブックやツイッター、地域限定ワンセグで避難施設へ誘導する。


2012年02月02日木曜日河北新報社

外国の政府が突然、あなたのサイトを閉鎖できるACTA

2012-02-14 15:30:00 | 学習
言論を封印なんかできるわけはないと思うけど…世界の歴史を振り返っても分かるように人類は自由を求めて生きながらえると思うな。世紀末なんてあり得ないと思う。

外国の政府が突然、あなたのサイトを閉鎖できるACTAより転載

Fri.2012.02.03
NWO

この記事は、
SOPA、PIPAそしてACTA…インターネット検閲を止めろ!の続きです。

The American Dreamの記事です。

ACTA-「世界的なインターネット検閲」
外国の政府でさえ、あなたのウェブサイトをシャットダウンすることができる
ACTA = Global Internet Censorship – Now Even Foreign Governments Will Be Able To Have Your Website Shut Down

これは、グローバルなインターネットの検閲です。
SOPAとPIPAはアメリカで保留とされました。ただし、今のところは。

しかし、ACTA(the Anti-Counterfeiting Trade Agreement : 模倣品・海賊版拡散防止条約)として知られている条約は、それらのいずれかより、ずっと悪い法律です。

2011年10月1日、バラク・オバマは、ACTAに、こっそりと署名しました。
ほとんどのアメリカ人は、ACTAなどという言葉など聞いたことさえないのです。

しかし、それは、ご存知のようにインターネットの終焉を意味するかもしれないのです。

この新しい条約は、外国の政府と版権所有者に、信じられないほどの広い範囲にわたる力を与えます。

もし、あなたが著作権を侵害したと申し立てられれば、あなたのサイトは、何ら審理にかけられることもなく突然、シャットダウンされ、警察は、あなたの家のドアを、わざわざご近所に聞こえるように叩いて、あなたを連れ出し刑務所に連行するかもしれないのです。

アメリカにおいては、誰かれかまわず、こうしたことが起こりえるのです。
半ば世界中の政府、版権所有者が、「あなたは著作権を侵害している」と申し立てるようになるかもしれません。

しかし、それ自体が問題なのではありません。

これまでのところ、米国、EUその他の7つの国がACTAに署名しており、今後もACTAへの参加者の数は増え続けていくことが予想されます。

まさに“力なり”で、あれやこれやで、インターネット検閲をすることに取り憑かれているのです。

あなたと私が、いままで楽しんできたオープンで自由なインターネットが、今まさに変わろうとしているのです。
でも、それは、今より良い方向に変わるのではありません。

なぜ、米国の上院はACTAについて採決しないのでしょうか?
合衆国憲法は、すべての条約は上院の3分の2の票をもって承認されると命じていなかったでしょうか?

もちろん、そうです。



しかし、バラク・オバマは、「ACTAは行政協定である」という屁理屈を使って、議会の採決から上手に逃れたのです。
まったく、ばかばかしいことです。

不幸なことに、最近のオバマは、こうした理屈に合わない馬鹿げた話ばかりするようになりました。
オバマは、合衆国憲法に対して、侮蔑的な発言を繰り返しているのです。

何人かの議員は、ACTAについて深い警戒の念を表明しています。

例えば、米国代表ダレル・イッサは、ACTAはSOPAより、ずっと危険であると言っています。

また、ACTAを票決にかけるべきだと、上院に具申している何人かの議員がいます。
それらの声は、今までのところ、ほんのわずかです。

ACTAはメイン・メディアに報道されることもありません。

しかし、この新しい条約は大変、大変重要です。
この条約は、すべてのインターネット通信が著作権を侵害していないかどうか常に監視することを命じるものだからです。

YouTube、Facebook、Twitterのようなサイトは、1日24時間、著作権侵害していないかどうか、アカウントをモニターしなければならないのです。

もし、あなたが違反を犯したと申し立てられれば、自分のソーシャル・メディア・アカウントやウェブサイトを失うだけではなく、下手をすると、刑務所に送り込まれるかもしれないのです。

今、ここで話していることは、中国のインターネット検閲と同じようなことなのです。

以下は、雑誌・フォーブスの最新記事からの抜粋です。

「なぜACTAは、メディアと市民にとって問題なのか」。
アレックス・ハワードは次のように書いています。

「(インターネット)仲介者の責任」という、言い回しをよく考えて見てください。

それは、ユーチューブのようなネット上のサイト、インターネット・サービス・プロバイダー、ウェブ・ホスティング会社、ソーシャル・ネットワークは、ユーザによって作成され、アップロードされたコンテンツに対して、いちいち責任を負うべきではないという考え方です」。

ACTA の中で提案されている新しいルールは、(自由な)西側のインターネット・サービス・プロバイダを、中国や、その他の制限がかけられた国々のインターネット・サービス・プロバイダの方針に沿って、本質的なところから変えてしまうものです。

ACTAの持つ最悪の要素の一つは、著作権侵害を告発する原告側が、(訴えられる側の相手が著作権侵害行為を犯したかどうか)相手に違法性があるかどうか、はっきりさせるために司法審査にかけなくてもいいということです。

とはいえ、ACTAはインターネットを変えはしないだろうと考えているとしたら、以下のポール・ジョーゼフ・ワトソンによって書かれた最近の記事の抜粋をチェックしてみてください。

ACTAの条件の下では、版権所有者に、インターネット・プロバイダが、気まぐれにインターネット上から、マテリアル(記事や画像など)を取り外したいという要求を退ける権利が与えられます。

インターネット・プロバイダは、裁判所命令が出た後で、ただ単に、コンテンツを強制的に削除できるに留まることになります。

その際、法的な見落としが見つかっても、一切、勘案されないことになってしまうでしょう。
この条例が前例ということで、広く適用されるようになると、さらに潜在的な範囲における乱用が進み、SOPAやPIPAよりも、いっそう悪いものになるでしょう。

(管理人:
裁判所命令が出なければ、プロバイダは勝手にコンテンツを削除できない。
プロバイダは、現状保全しなければならないということです。

ここがACTAの本質をよく描いています。

この手のブログを読んでいる欧米の人々には、これだけでピンッとくるのでしょう。
いままで、こうしたことから遠いところにいた日本人には、少し説明足らずです。

どういうことかというと、たとえば、営利目的の物販サイトを運営している人がいるとします。
当然、その人は、自分が売りたい商品の宣伝をしたいと考えます。

彼が取った手段とは、その商品を使って、どれほど楽しいかを映像にして視覚的に訴えることでした。
それで自分がデモンストレーターとなって、商品を使っている場面を動画にして、youtubeにアップロードしました。

その動画には、自分の物販サイトへ誘導するリンクを組み込みました。
さらに、その動画のBGMに、今が旬のアーティストが作曲した音楽を無断で使いました。

これは明らかに個人の趣味の域を超えた著作権の侵害行為です。

しかし、具合のいいことに、立ち寄った閲覧者は、その動画の中に商品説明のある物販サイトへのリンクを見つけました。
そして、その閲覧者は、そのリンクから物販サイトに行って、そこで商品を購入したのです。

このケースは、今が旬のアーティストの音楽を無断で使用し、利益を上げたのです。

本来なら、その動画を制作する前に、それがプロモーション・ビデオであることを相手に告げ、その上で音楽をBGMとして使わせてもらえないか打診すべきだったのです。

そして、その利益に応じたロイヤリティを、そのアーティストに支払うという取り決めをしておくべきなのです。
しかし、それをしませんでした。

これはACTOを額面どおり解釈すれば、裁判も受けることなく、いきなり刑務所行きのケースとなるのでしょう。

その動画を作成してyoutubeにアップロードし、閲覧者を集めて自分の物販サイトに誘導した人が、「どうも自分は、そのアーティスト側から著作権法違反だとして訴えられそうだ」と感じ取って、動画を削除しようと思っても、違反を発見した版権所有者がyoutube側に証拠保全のために「動画制作者から、動画の削除依頼があったとしても応じないでください」と釘を刺しておけば、動画は削除できないのです。

その後で、著作権所有者が監視当局に訴えれば、何ら違法性を精査することなく、その物販サイト運営者の手には手錠がかけられるのです。

ACTAは、著作権保有者側に非常に有利な法律であり、著作権者が強大な力をもってしまうのです。

同時に、それを掲載していたyoutubeも連帯責任ということで下手をするとサイト全体の閉鎖を命じられるかも知れないのです。

そうなれば、youtubeの運営者側も困るので、BGMを勝手に使用して動画を作成した物販サイトの運営者の立場を取って、すぐに削除してしまうかもしれません。
いわゆる証拠の隠滅行為ということです。ここで共犯関係が成り立ってしまう場合があるということです。

ところが、版権を所有している権利者なら、たとえ非力な個人であろうとも、youtubeに証拠保全の要求を出すことができるので、もしyoutubeがそれに反した場合は、もっと重いペナルティが課されることになるのです。

こうした違法行為を見逃したまま運営していれば、確実にyoutubeは閉鎖に追い込まれます。

逆に言えば、youtubeをつぶしてしまいたいと考えている競合サイトが、いわゆる工作員を数人雇って、こうした動画ファイルを複数、youtubeにアップロードして、著作権侵害で告発すれば、巨大なサイトでも廃業に追い込めるわけです。

裏では、BGMを勝手に使用されたと訴えた「旬」のアーティストも、一味かもしれないのです。でも、当局は、それを確かめることには熱心ではないのです)

ユーチューブ、フェースブックおよびツイッターのような大きなサイトが、何百万ものコンテンツの隅々まで監視するとなると、激論が沸き起こるでしょう。

また、youtubeのように「場」だけを提供するインターネット事業者は、不特定多数のユーザーが常時、自分たちの運営するサイトにコンテンツをポストできるようにしておくことは、大きなリスクとなることでしょう。

実際、彼ら(サイト運営者)が著作権侵害を、一般のユーザーに許していることが発覚した場合には、これらのサイトは永久に閉鎖されるかもしれないのです。

アメリカの人々は、手遅れになる前に、この新しい条例について教育を施される必要があります。

私たちが、連邦議会に、この新しい法案に反対する行動を起こさせるようにするチャンスは、まだあります。

ACTAの下では、インターネット・サービス・プロバイダーは、インターネットの警察になることを本質的に要求されるのです。
このことは、コリー・ドクトロウの最新の記事で説明されています。

ACTAの意外な新事実、模倣品・海賊版拡散防止条約(ACTA)、国連の影響力が及ばないような離れたところで、豊める国々によって私的に取り決められた秘密主義の世界的な著作権:

ACTA(を国連とは関係なく、勝手に決めた富める国々の連中)は、著作権を監視する方法と同じやり方で、商標を監視するよう、インターネット・プロバイダに要求するでしょう。

もし誰かが、ウェブ・ページ、ブログ・ポスト、ビデオ、ツイートなどで他人の商標を侵害したカドで告発された場合、インターネット・プロバイダは、その人が商標侵害をしたという証拠を示さなくても、その人のコンテンツ素材(たとえば、記事中に、ある企業の商標をデザインの要素として、あるいは、記事の補足説明のために他社(者)の商標を貼り付けた場合など)を狙い撃ちしたり、商標侵害の責任が、その当人にあることを分からせるようにすることを求められることになるのです。

もちろん、商標を侵害しているかどうかは、トレードマークの色を変えたり、色を薄めたり、または汎用性(どこにでもあるようにデフォルメしたり)といったような複合的、集約的な構成要素よって判定されるので、商標違反かどうかを確認することは、著作権侵害を判定することより、ずっと難しいのです。

こうした複雑さによって、インターネット・プロバイダが、すべての申し立てを単純に額面どおり受け取ってしまいがちになります。

このことは、「商標侵害だ」というクレームが、でっち上げに過ぎないものであっても、インターネット検閲の強化に容易につなげられてしまうことになります。

(管理人:
この囲み記事がACTAの危うさのすべてを言い尽くしています。

商標というのは、企業のブランド・イメージを視覚的に訴えるキー・ビジュアルですから、それが変な色に塗り替えられたりして使用されれば、企業イメージを毀損することにつながります。

ACTAというのは、曖昧な部分を多く残している法案です。

それがために、youtube、twitter、Facebookのようなファイル共有サイトや巨大コミュニティサイトの運営側は、おのずと自粛し、参加者に厳しいルールを課すことになります。

また、インターネット・サービス・プロバイダー、ウェブ・ホスティング会社、ソーシャル・ネットワークも、自然とネット警察として、アカウントを監視せざるを得なくなってしまうのです。

「曖昧さの恐怖」、当局による「法案の拡大解釈の恐怖」が、そうさせるのです。

特にコーポレイト・マークや、ブランドのデザイン・ロゴといった意匠は、専門家でも、どこが権利の侵害に当たるのか見分けがつかないのです。

著作権侵害の監視だけならまだしも、デザイン意匠の監視までとなるとお手上げです。
立法の側も監視当局も、権利保有者の側に立って法案を書き、監視の権限を拡大するしかなくなってしまうのです)。

このように、ACTAが持つ大きな問題の一つは、あまりにも大雑把で、曖昧である、ということです。

「ACTA」のような曖昧な用語というものは、当局が都合のいいように法律を解釈してしまうことを許してしまうのです。
このことは、選択的な法の行使につながってしまうのです。

当局のお気に召すサイトは、そのままにしておかれるが、当局が気に入らないサイトは、さまざまな攻撃に悩まされたり、完全に閉鎖されてしまうのです。

ACTAは、秘密裏に書かれ、密かに押し付けられているのです。

以下は、CNNの最近の記事です。


多くの貿易協定のように、ACTAは多くの混乱を生んでいます。
ACTAに署名した国々でさえ、それがどのように運用されるべきかについては同意していないのです。

ACTAが推し進められたやり方は、まったく始末に負えないものです。

ACTAについての話し合いは、どんな法的な見落としがあろうと、一般市民や公益性のあるインターネット・グループから、どんな指摘を受けようと、それらを一切を無視したところで秘密を保持したまま行われています。

2008年、ウィキリークスがACTAについての審議文書を公表した時になって初めて、大衆は、その存在に気がついたのです。このとき、ACTAについての議論が始まってから、すでに2~3年が過ぎていました。

その時以来、この協定の青図は、連続的に公表されることとなりました。

しかし、伝えられるところによると、大手メディアや、製薬業界のロビイストたちは、最初から話し合いの中身を知っていた、ということです。

もちろん、これはインターネットを押さえ込みたいと考えている大マスコミや大企業にとってはチャンスです。

ACTAが私たちに押し付けている方向性は、まったくもって不快なことです。

事実、ACTAの調査に従事していたEUの重要な高官は、「どうして、ここまで堕落してしまうのか」と抗議した末に辞職してしまいました。

彼は、「ヨーロッパの人々の喉元にACTAがつきつけられている」と言っています。


私は、できるだけ強い方法で、この条約の合意署名につながるような全プロセスを非難したい。

交渉の初期段階から、市民社会組織の意向を入れず(透明性が欠如したまま)、何ら説明もなく、私たちの会議で、たびたび取り沙汰されていたEUの議会の要求さえも排除されたまま、ACTAへの署名は、いまのところ延期されています。

私は、この文書の審査官として、今まで見たこともないような権謀術数に直面しました。

それは、ACTAの危うさに世論が気がついて警告を受け、市民の正当な要求を伝えるためのツールとしての議会さえ拒否されるようなことが起こる前に、(署名・合意にこぎつけるまでの)スケジュールを急がされるということが起きたのです。

誰もがACTA条約のことを知ることは、問題となるのです。

市民の自由にとって衝撃を与え、インターネット・プロバイダに責任を追いかぶせることになろうが、その結果がジェネリック医薬品製造業に及ぶことになろうが、私たちの指針に、どれくらいの保護を与えることになるのか、いずれにしても問題なのです。

この協定は、市民の生活に大きな結果をもたらすことになるでしょう。
そして、今まだ、EUの議会が、この問題について話しをすることを妨げているのです。

これが、今日、私が今まで担当していた報告書を公表する理由であり、この受け入れがたい状況に強いシグナルを送り、世論に警鐘を鳴らしたい理由なのです。

私は、この偽装には組みしません。

世界は変わりつつあります。
そして、インターネットも変わりつつあります。

もし、今、みなさんが声を上げないなら、私たちが知っているインターネットは、これを最後に永遠に姿を消すことになるかもしれないのです。



(ここまで)

--------------------------------------------------------------------------

管理人:

日本はACTAにすで署名済み。あとはTPPに加盟すれば、完全に日本の言論は封殺されてしまう

ACTAとは何か?

法案の中身はSOPAと重なる部分が多いようですが、SOPAと決定的に違うのは、ACTAに加盟した国は国境を超えて、互いに著作権や意匠権の侵害がないかどうか監視し合うという社会ができ上がるということです。

だから、中国はACTAには加盟しないでしょう。
それこそ、すでに署名を済ませているEU各国(EU議会が署名しなければ最終的にはACTAに加盟したことにはならない。現時点では署名を延期されている)、米国などの西側と日本に、袋叩きにされることでしょう。
少なくとも知的所有権に対する意識の薄い中国人には、そのように感じられるはずです。

その結果、少なからず中国のGDPにも影響を与えることは必至です。

ACTA、そしてTPPと組み合わさることによって、中国包囲網の一面が浮かび上がってきます。

もうひとつは、ACTAにもTPPのISD条項のような“政府を超えた”知財条項”のようなものが盛り込まれていることです。

TPPがISD条項によって、政府の干渉を受けることなく、相手国の非関税障壁の問題点を解決せよ、と訴訟を起こすことができるように、ACTAも、国境を超えて、相手国の版権侵害を告発できるという点が似ています。

ACTAに日本は2011年10月1日に署名してしまいました。
さらにTPPに参加すれば、日本がどういうことになるかぐらい誰にでも分かります。

日本の企業の持つ知的財産が根こそぎ、米国に略奪されるのです。
その結果、日本は特許なき「単なるハイテク製造工場」に成り下がってしまうおそれがあります。

野田は、国会で自民党の佐藤ゆかり議員に指摘されるまでISD条項の存在すら知らなかったのです。
にもかかわらず、この一ヶ月前には、内容も分らないまま、このファジーなACTAに署名してしまったのです。

野田の暴走は、日本を本当に破滅させてしまうでしょう。
今の国会議員には、こうした推理力、想像力が欠如しています。とても恐ろしいことです。

もうひとつの視点は、中国がgoogleをいち早く締め出したことからも分かることです。

googleは、中東ドミノ革命の仕掛け人であり、扇動者でした。
特に、エジプト革命ではその姿を隠すことさえしませんでした。

googleは、紛れもなく米CIAの協力機関です。

以下は、管理人が書くより、田中宇氏の記事の抜粋を読まれたほうが理解が早いでしょう。


米ネット著作権法の阻止とメディアの主役交代 より、googleのマインドコントロール兵器としての側面について書かれた部分の抜粋。
------------------------------------------------------

…各国の政治的な分析結果をその国の親米的な政治家だけに教えることで、親米政党を選挙で連勝させ、ずっと与党にしておける。

グーグルの約款には「Google では、アカウントに含まれる情報を Google の他のサービスまたは第三者から取得した情報と統合し、ユーザーの利便性の向上および Google のサービスの品質向上のために使用する場合があります」と書いてある。

それ以外のことに使わないのだから、グーグルは盗み見なんかしないはず、と考える人 がいるかもれない。

しかし「ユーザーの利便性の向上および Google のサービスの品質向上」の中に、米国のテロ戦争に沿った政府への情報提供が含まれていても不思議でない。
個人情報をスマホのサーバーに預ける人々は、グー グルやアップルの「善意」を、何の根拠もなく信じるしかない。

グーグルやアップルは、米国覇権の新しい一部分となっている。

だから対米従属を国是とする日本で、ネットワークが国内で完結しているガラパゴス(進化停止 動物の島)な携帯電話が時代遅れとみなされ、国民全員にグローバルスタンダードのアンドロイドやiフォンのスマホを持たせる方向に事態が動くのは当然だ。

ドコモやソフトバンクを批判する日本人は多いが「お上」の一部であるグーグルやアップルを悪く言う日本人は少ない。


アンドロイドと一つ目(ニムロド)ポーズのレディー・ガガ

実は、人のニーズやウォンツ、嗜好性を読むことは、先進的な通販会社などでは日常のルーティーンです。

彼らは、アルゴリズムとデータ・マイニングという方法で、個人の興味・関心の方向性。そして、次に、どんなものを、いつ頃、購入する確率が高いかを割り出すことができます。

キャンペーンなどは催事と組み合わせて行うことが多いのですが、これも過去に蓄積された膨大なデータを分析して、もっとも購買意欲が盛り上がるタイミングを選んでいるのです。

ブログの左サイドメニューの検索フォームに〔アルゴリズム〕あるいは〔データ・マイニング〕と入力して関連記事をお読みください。

残念ながら、私たちの思考は、すでにある程度、読み取られています。
では、googleの利用をやめてしまおうか、と考えたくなります。

それも一つの方法ですが、それよりもっと大切なことは「個」になって考えることのできる人間になることです。
世論に迎合することなく、自分の考え方を持つことです。

そうすれば、マインド・コントロールにかかりづらくなります。

そのとき、あなたは孤独になるかもしれません。それは、あなたが人気者であるかないかとは関係がありません。
喧騒の中の孤独、それを楽しんでください。

世間から与えられる情報のほとんどが、ある意図を持ったものなのですから、そうした情報ばかり追いかけていたら、そこから先すべてが自己欺瞞によって構築された人生になってしまいます。

原発推進派が典型的な例です。

彼らは、ある意味、犯罪的な加害者であるけれど、その実、悲しい犠牲者でもあります。
自分の思考を持てない、という。

世界は、もう核爆弾を必要としていません。
なぜなら、核は世界中に原発という形で、ばら撒かれたからです。

いまだに核による覇権という軸で世界のパワーバランスを捉えている人がいますが、それこそマインド・コントロールから抜け出せなくなっているのです。

覇権という言葉はすでに死語です。
私たちが直面しているのは、マインド・コントロール戦争であり、サイバー戦争です。

世界の支配層は、世界中の人々をグローバル主義の世界に誘い込みたいのです。
かといって、家のドアを蹴破って、ズカズカ中に押し入り、無理矢理、外の世界にあなたを引きずり出すような乱暴なことはしません。

彼らは、まず、停電させるのです。
資源の節約のために…という理由で。

そのため、日中でさえ家の中は暗くなります。
たまらなくなって、あなたは家のドアを開けて太陽の光が燦燦と降り注ぐ外に出ます。

しかし、外で燦燦と輝いているのは、実は太陽ではなく、グローバリストたちのイルミネーションです。
それは、レディー・ガガが一つ目ポーズで表現しているものです。

停電とは、情報の遮断です。
実際には遮断しないのですが、盲目という恐怖を与えるのです。
しまいに、仲間同士で監視し合うようになるのです。

彼らは高笑いです。

4号機、冷却水漏れは8・5トン 福島第1原発

2012-02-14 15:00:00 | 学習
4号機、冷却水漏れは8・5トン 福島第1原発より転載

 福島第1原発4号機の原子炉から冷却水が漏れたトラブルで、東京電力は1日、水漏れは機器の配管が抜けたのが原因で、漏れた量は8・5トンだったと発表した。東電は当初6リットルと発表していた。
 冷却水の流量を計測する機器の配管1本が接続部から抜けていた。東電は水が凍結して膨張し、内部から力がかかって抜けた可能性があるとみており、ほかの号機も調べる。1月30日午後5時ごろから漏れ始めたとみられる。
 正しい水量は燃料プールの脇に設置されているタンク水位の低下量から推定した。漏れた水は原子炉建屋地下の汚染水に流れ込んだため、外部への流出はないと東電は説明している。


2012年02月01日水曜日河北新報社

双頭のサケの仔魚誕生 生存厳しいが「頑張って」と願い一家で飼育

2012-02-14 14:00:00 | 学習
双頭のサケの仔魚誕生 生存厳しいが「頑張って」と願い一家で飼育より転載

両丹日日新聞2012年1月31日のニュース

 頭が2つ、尾の部分が1つのサケの仔魚(しぎょ=稚魚の前の段階)が見つかった。福知山市の宮本さん(67)宅で飼育している仔魚で、「2年前からサケを飼育しているが、こんなのは初めて」と驚いている。
 宮本さんは2010年から、福知山、綾部両市の市民でつくる由良川サケ環境保全実行委員会が主催するサケ放流事業に参加。孫(成仁小学校1年生)と一緒に、実行委からサケの卵の配布を受け、孵化させて飼育し、由良川に放流している。
 
 今年も1月7日に50個の卵を受け取り、自宅玄関のげた箱の上に水槽を置いて飼育。同14-17日に全部がかえった。温度管理や観察は2人でしており、29日に水槽をのぞいたときに、頭が2つある仔魚がいるのを見つけた。
 
 他の仔魚は体長が2センチほどのものが中心だが、双頭の仔魚は1・5センチと小ぶり。腹の部分に「さいのう」と呼ばれる袋を付けており、今はここから栄養を取っている。
 
 一方の頭のほうが左方向へ行こうとすると、もう一方が右方向へ行くなど、別々の泳ぎをする時があり、他の仔魚と比べて動きがゆっくりに見える。
 
 京都大学フィールド科学教育研究センター・舞鶴水産実験場の助教は「細胞分裂(卵割)の時に、何らかの刺激が加えられてこうなったか、あるいは遺伝的なことも考えられます。数千から数万分の1の確率で生まれるとされます」と解説している。
 
 今後の成長については「自力で餌を食べ始めるようになると、双方とも思うようにえさを食べにくい状態になるため、餓死してしまう恐れがあり、長くは生きられそうにありません」と言う。
 
 さいのうが取れるのは2月中旬。宮本さんは「いつまで生き続けられるか分かりませんが、観察を続けていきたい」。孫も「出来るだけ長く、頑張って生きてほしい」と話している。
 
 
写真=元気に泳ぐ双頭のサケの仔魚

日本人患者に高頻度で異常 目の難病、原因遺伝子特定

2012-02-14 13:00:00 | 学習
日本人患者に高頻度で異常 目の難病、原因遺伝子特定より転載
2012.2.2 14:54  産経ニュース

 視野や視力が悪化していく難病「網膜色素変性症」の日本人の患者では、7人に1人に相当する高頻度で特定の遺伝子に異常があることを、国立成育医療研究センター(東京都)と浜松医科大の研究チームが発見し、2日付の米科学誌プロスワン電子版に発表した。

 欧米人の患者ではほとんど異常がないことが分かっており、チームの東範行・同研究センター細胞医療研究室長(眼科学)は「早期発見のための検査や新しい治療法につながる」と話している。

 チームによると、網膜色素変性症は早ければ幼児期に発症。通常はゆっくりと症状が進行し、数十年で失明に至る。国内では4千~8千人に1人が発症するとされているが、根本的な治療法は見つかっていない。

NHK解約15.4万件に アナログ停波理由で

2012-02-14 12:00:00 | 学習
NHK解約15.4万件に アナログ停波理由でより転載
2012.2.2 18:18 産経ニュース

 NHKは2日、テレビのアナログ停波(昨年7月)に伴う受信契約の解約件数が1月末時点で15万4000件に達したと発表した。昨年12月末時点では14万4000件で、1カ月で1万件の増加となった。

 NHKの12月時点の予想では、3月末までの解約累計は16万件、減収30億円としていたが、予想を上回るペースで推移している。松本正之会長は「厳しい状況。解約(した視聴者)に対する再契約に取り組み、業績確保に向けた営業活動をしていく」と話した。

南海トラフ巨大地震の新想定 高い津波、強い揺れ拡大

2012-02-14 11:00:00 | 学習
南海トラフ巨大地震の新想定 高い津波、強い揺れ拡大より転載
2012.2.2 08:08

南海トラフ巨大地震

防災対策 見直し急務

 東海、東南海、南海地震が起きる南海トラフ(浅い海溝)沿いの最大級の巨大地震について、国の新たな想定が公表された。震源域を従来の約2倍に拡大し、高い津波が起きる津波地震との連動を初めて想定。マグニチュード(M)は東日本大震災と同じ9・0と推定しており、沿岸の自治体などは防災対策の見直しを迫られている。(原田成樹、長内洋介)

 東海地方と西日本の太平洋側に伸びる南海トラフは、沖合のフィリピン海プレート(岩板)が陸側のユーラシアプレートの下に沈み込む場所だ。両プレートの境界部は、ひずみの蓄積が限界に達すると大きく滑り、約100~150年間隔で東海、東南海、南海地震を繰り返す。

 大震災ではプレート境界の深い場所だけでなく、ごく浅い場所も同時に動いて津波地震が発生し、甚大な被害が出た。これを受けて内閣府の検討会は昨年末、従来の東海、東南海、南海地震の3連動に加え、津波地震も同時発生する新たな想定を公表した。

 平成15年に国が策定した3連動の想定(M8・7)と比べて震源域は約2倍に拡大しており、津波の高さや強い揺れの範囲が大きくなるのは確実。震源域から求めた地震の規模はM9・0だが、津波地震が連動した場合はさらに大きな規模になる。



 新たな想定は歴史記録に依存する従来の発想を転換し、最新の研究成果を反映させたのが特徴だ。

 南海トラフのプレート境界は深さ10~30キロで強く固着し、ひずみを蓄積しているとされ、従来はこの範囲を震源域とした。しかし、近年の高感度観測で、もう少し深い場所でもわずかな固着があり、「低周波地震」と呼ばれる特殊な微小地震が起きていることが判明。新たな想定では、この地震が起きる陸側の深部まで震源域を拡大した。
 低周波地震を発見した東大地震研究所の小原一成教授は「深部が大きく滑ることは考えられないが、巨大地震のときに同時に破壊される可能性があり、震源域の拡大は妥当だ」と話す。

 一方、震源域の南西側は九州東部沖の日向灘へ広がった。日向灘と同様に巨大地震の記録がなく、プレート境界は強く固着していないとされた福島、茨城両県沖が大震災で連動したことを重視した。

 南西側の端は海底山脈の九州・パラオ海嶺までとした。この付近はフィリピン海プレートが厚く、地殻構造が異なることが最近の調査で判明したためで、さらに西への連動は起きないと判断した。



 新想定に基づく津波高や震度は3~4月に公表されるが、独自に想定を見直す自治体も出始めた。新たな想定津波は徳島県が最大20・2メートル、三重県が同19・16メートルなど従来の2倍以上で、軒並み20メートル級の巨大津波が襲うシナリオだ。

 九州では大分県が日向灘への拡大を見込んで最大12・48メートルの津波を新たに想定し、避難経路の確保など防災対策の策定に着手した。

 宮崎県も昨年11月、「日向灘を震源地とするM9・0」を想定する方針を有識者会議で決定。今年3月末までに津波高を推計する計画で、国より厳しい想定になる可能性もありそうだ。

 原子力発電所も万全の備えが求められる。以前から東海地震の想定震源域の直上にあり、菅直人前首相の要請で運転を停止した中部電力の浜岡原発(静岡県御前崎市)は、これまで沿岸にある高さ10~15メートルの砂丘で8メートルの想定津波を防げるとしていた。

 しかし、大震災後の緊急安全対策で15メートルの津波を考慮することになり、年内完成を目指して高さ18メートルの防波壁の建設を進めている。同社は「新たな知見が得られれば必要な対応を行う」としている。

 四国電力の伊方原発(愛媛県伊方町)は、今回の新想定で震源域の境界線上に乗った。大震災後、想定津波を最大4・25メートルから13・5メートルに引き上げて対策工事を実施。ストレステスト(耐性検査)の1次評価結果を国に提出した3号機は、14・2メートルまで原子炉の冷却機能を維持できるとしたが、余裕は70センチしかない。揺れを含め対策の再検討を迫られる可能性がある。



値上げ幅の圧縮説明へ…3日、原賠機構運営委

2012-02-14 10:00:00 | 学習
東電社長:値上げ幅の圧縮説明へ…3日、原賠機構運営委より転載


東京電力の西沢俊夫社長=須賀川理撮影
 東京電力の企業向け電気料金値上げの発表をきっかけに開催を延期していた政府の原子力損害賠償支援機構の運営委員会が3日、再開し、東電の西沢俊夫社長が出席して、値上げ幅の圧縮方針などを説明することが2日、分かった。西沢社長は、料金メニューを多様化することなどで値上げの影響が大きい中小企業などに配慮することを強調するようだが、「説明不足の値上げだ」と反発を強めている運営委員もおり、理解を得られるかは不透明だ。

 3日の運営委員会の議題は、原発事故の損害賠償額の増加見通しを受け、東電が昨年末に機構に申請した約6900億円の追加資金支援について。

 枝野幸男経済産業相は被災者への賠償が進展していない中の突然の企業向け電気料金値上げについて不快感を示しており、認定が遅れている。【立山清也、野原大輔】

毎日新聞 2012年2月3日 2時33分

火力発電所に外部から出資募集 実質国有化後

2012-02-14 09:00:00 | 学習
東京電力:火力発電所に外部から出資募集 実質国有化後より転載


政府が検討する実質国有化後の東電改革のイメージ
 政府が検討している実質国有化後の東京電力の改革案概要が27日分かった。(1)老朽化した火力発電所への外部からの出資を募り、新型設備に更新し、電力の安定供給を図る(2)送電・配電部門の独立性を高め、中立機関の系統運用機関(ISO)に運営を委ねやすくする(3)原発は国有化せず、維持する--などを軸に最終調整する。福島第1原発事故の損害賠償や廃炉費用で巨額の負担を抱えるため、従来の「自前主義」を転換し合理化を進める狙い。東電と政府の原子力損害賠償支援機構が3月に策定する総合特別事業計画に盛り込む方向だ。

 外部からの出資を仰ぐ対象に想定している火力発電所は、横須賀(神奈川県)▽五井(千葉県)▽南横浜(神奈川県)▽大井(東京都)など少なくとも計6発電所。いずれも老朽化しており、原発停止で火力発電の比重が高まる中、効率的な新型設備への投資が喫緊の課題となっている。

 具体的には東電が出資の受け皿として設立する会社が発電所を管理する形をとり、ガス、石油会社などから出資を募る。実質的には東電が運営できるが、形式的には東電本体から切り離すことで外部資金を集めやすくする狙いがある。

 さらに、火力用の液化天然ガス(LNG)を低価格で安定的に確保するため、他社との共同調達を推進する。LNG基地やパイプラインなどの施設についてもガス会社などと提携を強化して効率的な運用を進める。

 また、国有化論議もあった原子力部門は現在の体制を維持。原発事故の賠償や廃炉は東電本体で引き続き担う。

 一方、発電部門と送配電部門を分ける「発送電分離」を巡っては、送配電部門を社内で分社化し、ISOが運営する「機能分離」を検討している。ISOは電力会社から独立した中立機関で、米国で導入されており、政府は電力システム改革の柱としてISOの設置を検討している。送配電網の使用や送電料の決定権を中立機関に持たせることで電力大手と新規業者(特定規模電気事業者)との競争条件格差をなくし、電力市場への新規参入を促すのが狙いだ。【野原大輔、和田憲二】

毎日新聞 2012年1月28日 2時30分