goo blog サービス終了のお知らせ 

大川原有重 春夏秋冬

人は泣きながら生まれ幸せになる為に人間関係の修行をする。様々な思い出、経験、感動をスーツケースに入れ旅立つんだね

横浜 小学校近くで高放射線量

2012-02-11 17:00:00 | 学習
横浜 小学校近くで高放射線量より転載

2月3日 20時50分 NHKニュース

横浜市瀬谷区の小学校に隣接する水路の跡地で、1時間当たり最大で6.85マイクロシーベルトの、通常より高い放射線量が計測され、横浜市は隣の小学校の校庭の一部などを立ち入り禁止にしました。
通常より高い放射線量が計測されたのは、横浜市瀬谷区の横浜市立二っ橋小学校の校庭に隣接する、幅およそ3メートルの、現在は使われていない水路の跡地です。横浜市によりますと、市民からの情報を受けて、3日、市が放射線量を測定したところ、水路の跡地の底から高さ1センチのところで、最大で1時間当たり6.85マイクロシーベルトの、通常より高い放射線量が計測されたということです。また、この場所の土壌の放射性物質の濃度を測ったところ、1キログラム当たり6万2900ベクレルの放射性セシウムが検出されたということです。これを受けて、横浜市は、小学校の校庭にコーンを置くなどして、子どもたちが近くに立ち入らないようにする措置を取りました。現場は、周囲より低く、水や土壌が流れ込みやすい地形で、横浜市は東京電力福島第一原子力発電所の事故による放射性物質が集積したものとみて、近く土壌を取り除くなどの措置を取ることにしています。二っ橋小学校の飯塚行夫校長は、「非常に驚いている。直ちに保護者にはメールで知らせ、子どもたちが近寄らないような措置を取ったが、今後も安全に配慮して対処したい」と話していました。

いわき産の鉱物 140種「地球の贈り物」

2012-02-11 09:00:00 | 学習
いわき産の鉱物 140種「地球の贈り物」より転載
2012年01月28日


世界で初めて、いわき市内で見つかった鉱物を手にする関内さん

 世界に4千種類余り、日本では約1200種類が産出するとされる鉱物。福島県いわき市の関内幸介さん(63)は、同市を世界唯一の産地とする鉱物を含め、約140種、2千個の標本を持つ。
 幼いころ、近くの山に水晶の採掘跡があった。そこで拾った水晶が原点だ。標本ナンバー1番は当時のもの。消防職員として長く危険物を担当し、「ナトリウムやマグネシウムも危険物なので、無機化学を勉強できました」と笑う。
 断層が多い同市は、地質の動きなどで形成される鉱物も多く産出する。1979年に世界初産出の「磐城鉱」が見つかった鉱山もある。「珍しいものを見つけるチャンスもあるかも」。ハンマーを手に鉱物を探し回り、東京からの研究者にも同行するように。売買はせず、自力で、いわき市内で見つけることにこだわった。
 86年には世界2例目の鉱物を発見。10年後に見つけた鉱物は2年前、新種と認められた。「鉱物は地球からの贈り物です」。かつて手がけた同市の鉱物誌を、写真入りの図鑑として刊行し直すのが今の目標だ。(山田史比古)