goo blog サービス終了のお知らせ 

大川原有重 春夏秋冬

人は泣きながら生まれ幸せになる為に人間関係の修行をする。様々な思い出、経験、感動をスーツケースに入れ旅立つんだね

旧避難区域でミカン狩り、福島

2014-12-15 19:39:01 | 原子力関係
福島民報

広野町
 東京電力福島第1原発事故の旧避難区域、福島県広野町の町営ミカン畑で15日、ミカン狩りがあり、町民約80人がふるさとの恵みを摘み取った。

 広野町は第1原発の南の20~30キロ圏に位置する。温暖な気候でミカンの栽培が盛んだ。原発事故後、食品基準値を上回る放射性物質が検出されたが、除染の効果などにより昨年から基準値を大幅に下回りミカン狩りを再開した。

 2011年9月に避難区域が解除されたが、今も約3分の2の町民が避難を続ける。今年3月、避難先の同県いわき市から町へ戻った主婦伊原憲子さん(37)は3人の子どもとミカン狩りに訪れ「住みやすくて落ち着く」と話した。

(2014/12/15 17:57カテゴリー:暮らし・話題)

中間貯蔵施設大熊町建設容認へ

2014-12-15 19:37:50 | 原子力関係
福島民報

東京電力福島第一原発事故に伴う除染廃棄物を搬入する中間貯蔵施設について、建設候補地がある大熊町は12日、町議会全員協議会で町の考えを議員に説明した。議会関係者によると、中間貯蔵施設建設を受け入れる方針で、議会も了解したという。来週にも区長会を開き理解を求めた上で、年内にも正式表明する方針。町民にはタブレットなどを通して伝えるほか、年明けに町民説明会を開く。
 町と町議会はこれまで建設受け入れについて「知事判断を重く受け止める」などとしていた。しかし先月下旬に建設候補地の地権者が多い8行政区の区長から「町と町議会の姿勢を明確にしてほしい」などと申し入れを受けていた。
 全員協議会は冒頭以外、非公開で開かれた。協議会終了後に渡辺利綱町長は「地権者への説明が進んでいる。県や双葉町と調整して前に進めたい」と話した。
 千葉幸生町議会議長は、施設建設の際の土地売買などで、地権者と国との価格や代替地など条件のすり合わせは町の支援が必要とし、「議会も町民にできる限り協力する」と述べた。
 ただ両者とも搬入に関しては、あらためて国や県と協議が必要としている。
 中間貯蔵施設候補地がある双葉町は「11、12の両月に開いた町政懇談会の意見を踏まえ、議会とも協議して慎重に判断していきたい」としている。

(2014/12/13 11:18カテゴリー:福島第一原発事故)


<衆院選>何を問う(6完)原発事故避難者/飯舘牛の名絶やさぬ/帰村へ支援充実願う

2014-12-15 19:34:42 | 原子力関係
河北新報



<千葉県で再起>
 「三浦さん」「高橋さん」「松下さん」
 柵の柱に板が貼られている。牛を託して廃業した仲間の名前を記す。
 房総半島の付け根にある千葉県山武(さんむ)市。遠く九十九里浜を望む丘陵が「飯舘牛」の第二の古里だ。
 「小林牧場」。高台に牛舎が3棟並ぶ。福島県飯舘村の畜産農家小林将男さん(58)が村から黒毛和牛を運び込んだ。
 東京電力福島第1原発事故で、飯舘村は全村民約6700人が避難。仲間が相次いで肥育を断念する中、小林さんは諦めなかった。
 県から紹介された山武市の廃牧場は、周囲が静かで肥育に適していた。牛の成育には安眠できる環境が欠かせない。
 2011年6月下旬、新天地で妻多美江さん(50)と再起を懸ける生活が始まった。
 出荷が近かった20頭は宮城蔵王に避難させた。ほか142頭は7、8頭ずつトラックに乗せ、10日がかりで運搬した。一関市から駆け付け、手伝ってくれた人もいる。
 370キロの長旅。生まれたばかりの子牛には栄養補給の点滴をした。
 「とにかく無事に着いてくれ」。小林さんは祈りを込めて送り出した。
 原発事故後、肥育を続けるのは小林さんだけだ。村から連れてきた繁殖牛が子を生み、月に3、4頭ずつ出荷してきた。
 血を引いていても、法律の規定で「飯舘牛」と表示できない。放射線の全頭検査を行い「千葉県産黒毛和牛」「千葉(せんば)牛」の商品名で販売している。

<再稼働に懸念>
 飯舘牛は1980年代、村が振興公社を設けてブランド化に力を入れた。原発事故前は、村内で約230戸が約2600頭を飼い、首都圏にも販路を広げた。
 ゴシ、ザリ、ザリ。
 牛舎のあちこちから、デッキブラシを掛けるような音が聞こえる。干し草を食べ終えた牛が餌台をなめ回している。
 「アルコールの匂いがしないかい?」と将男さん。トウモロコシに発酵飼料を交ぜた小林牧場オリジナルの餌が放つ匂いだ。
 独自の餌と飯舘牛の血筋が、さっぱりした脂、しっとりした肉質を生む。競り値は震災前のレベルまで戻ってきた。「3年かかったが、うちの牧場の肉としてようやく認められるようになった」
 村は16年3月以降の帰村を目指す。和牛生産が再開できれば、子牛を譲って若い世代を指導するつもりだ。「帰る日までここで頑張る。村民が何年もかけて生み出した飯舘牛を絶やしたくない」
 昨年11月、福島市の仮設住宅で暮らしていた父将清さん=当時(87)=が亡くなった。
 「先が見えない生活に疲れたんでしょう」。よわい80を超えて古里を追われた父。残された母マサ子さん(82)は仮設に1人で暮らす。
 なお12万人以上が避難する中、国は原発の再稼働を進める。「事故が起きたら、また多くの人が苦しむ。自然エネルギーが普及すれば、犠牲者が出ることはない」
 衆院選では避難者の生活再建策をもっと議論してほしいと願ってきた。
 「古里で元の生活を取り戻したい。それまでは避難者が早く自立できるよう支援してほしい」

[福島県の避難者]福島第1原発事故に伴い、11月末時点で12万1916人が避難している。うち4万6070人は県外に逃れている。避難者を最も多く受け入れているのは東京都(6190人)で、埼玉県(4992人)、山形県(4229人)が続く。飯舘村から千葉県に避難している住民は26人。福島県内の震災関連死は1817人で、直接死1603人を上回った。


2014年12月12日金曜日
関連ページ:福島社会衆院選とうほく

震災がれき焼却完了・相馬と新地

2014-12-15 19:34:02 | 原子力関係
河北新報

国が相馬市光陽の仮設焼却炉で行ってきた同市と福島県新地町の震災がれきの焼却処分が完了し、11日、現地で火納め式が行われた。焼却したがれき類は計9万2493トン。福島県内で国代行の焼却処分が終了したのは初めて。相馬市の除染で出た枝や葉など当初予定していなかった除染廃棄物6319トンも焼却したが、排ガスから放射性セシウムが検出されたことはなかったという。
 式では、環境省の鈴木正規事務次官や立谷秀清相馬市長らがボタンを押し、焼却炉の火を消した。
 焼却炉は2013年2月に稼働。当初約17万トンの焼却を見込んだが、がれきは土砂が多く、可燃物は大幅に減少した。総事業費は約72億円。
 焼却炉の解体は来年4月に着手し、1年強を要する見通し。隣接地に保管する焼却灰は計約2万6700トンで、放射能濃度は飛灰も含め1キログラム当たり10万ベクレル以下。
 国はこうした指定廃棄物を管理型最終処分場で埋め立て処分する方針。福島県内では富岡町の既存施設を活用する計画だが、町は同意していない。


2014年12月12日金曜日
関連ページ:福島社会3.11大震災

福島第1・地下水放出計画で東電が漁協に説明会

2014-12-15 19:30:48 | 原子力関係
河北新報

東京電力が福島第1原発の建屋周辺の井戸「サブドレン」から地下水をくみ上げ、浄化後に海に放出する計画で、国と東電は11日、相馬市で相馬双葉漁協(相馬市)の組合員を対象にした2回目の説明会を開いた。放出に伴う風評被害への不安が根強く、同漁協の意見集約は越年することになった。
 約80人が参加。前日のいわき市の説明会同様、出席者からは海洋汚染に対する懸念が相次いだ。
 終了後、佐藤弘行組合長は「説明が安全性と必要性に終始した。放出に伴う魚価下落といったリスクへの対策を漁業者は望んでいる」と述べ、国と東電にさらなる対応を求めた。次回説明会の開催は未定。


2014年12月12日金曜日

特定避難指定解除へ、21日説明会・南相馬

2014-12-15 19:26:22 | 原子力関係
河北新報

国の原子力災害現地対策本部は21日、南相馬市で特定避難勧奨地点の指定世帯152世帯を対象にした説明会を開催する。指定解除時期を提示する見通し。国は解除を先送りしてきたが、年内いっぱいでの解除に踏み切る可能性が出てきた。
 国は全世帯が指定基準の年間被ばく線量20ミリシーベルト(毎時3.8マイクロシーベルト相当)を下回ったとして10月中の指定解除を検討。「放射線量がまだ高く、時期尚早だ」との住民の反発を受け、いったん先送りした。希望世帯を対象に放射線量低減のための清掃を実施している。
 勧奨地点は原発20キロ圏外の比較的放射線量の高い世帯を指定し、月額10万円の慰謝料支給の対象。指定地点は南相馬市内にのみ残っている。


2014年12月13日土曜日

原発依存しない未来を 放射能から子どもを守る会・塩谷 岩間綾子さん(47)

2014-12-15 19:25:30 | 原子力関係
東京新聞
2014年12月15日
「町の子どもたちは、私たち大人を見ています」
 指定廃棄物の最終処分場候補地に選ばれた塩谷町で行われた、選定の白紙撤回を求める住民集会。壇上に立った町の住民団体「放射能から子どもを守る会・塩谷」の岩間綾子さん(47)は集まった約2000人に向かって、静かに語り掛けた。
 東京電力福島第一原発事故後、地域の子どもたちの被ばく量を少しでも減らそうと、知人たちと放射線測定機を購入。各地の空間線量を記録し、町に除染を求める陳情を続けてきた。最近は、汚染されていない地域で子どもたちを一定期間過ごさせる「保養」の啓発にも取り組む。
 しかし活動は長い間、孤独な闘いを強いられてきた。原発事故直後に会が実施した町内の調査では、国が除染の目安とする毎時0.23マイクロシーベルトを超える地点が複数見つかった。各学校に「行事などで使う場所の線量を確認してほしい」と訴えたが、ほとんど相手にされず、当時中学生だった長女からは「先生の目があるからやめて」とも言われた。
 状況は今年7月、町が指定廃棄物の最終処分場候補地に選ばれると一変。町では被ばくや原発問題への関心が高まり、公の場で放射線に関する助言を求められる立場になった。
 度重なる試練に疲れ、かつて活動に理解のなかった人々と向き合うことが嫌になりかけた時、友人に諭された。「今の塩谷町民の姿は、活動を始めたころのあなたと同じはずだよ」
 政治が町民の声を誠実に受け止めていないと感じ、落ち込むことも多い。しかし今は、多くの人と町の将来を考える日々にやりがいも感じている。その場限りの出来事に一喜一憂するより、活動を長く続けることが大切だと思うからだ。
 「町の人々は指定廃棄物問題をきっかけに、私たちの取り組みを時間をかけて理解してくれた。すべてをチャンスと思い、原発に依存しない未来につなげていきたい」
 最近、何よりも励みになったのは、高校生になった長女の言葉だ。「やっぱり、お母さんが言っていたことは正しかったんだね」

原発、白紙委任ではない

2014-12-15 19:23:12 | 原子力関係
東京新聞

2014年12月15日


 <解説> 東京電力福島第一原発事故後に初めて行われた二〇一二年の衆院選と同様、今回も原発は県内で大きな論争にならないままだった。
 日本原子力発電東海第二原発が立地する東海村が編入された茨城5区の民主候補は、地元の原発関連メーカーの労組に配慮して争点化を回避。他の選挙区でも、再稼働容認にかじを切った安倍政権を支える自民候補は、ほとんど原発を語らなかった。東海村で応援演説しながら、原発に一切触れなかった菅義偉官房長官の姿勢が、経済政策論議に仕向けられた師走選挙のムードを象徴した。
 一方で、五月に原子力規制委員会に申請した東海第二原発の新規制基準への適合審査が本格化しているという。運転開始から三十六年と老朽化が進む原発に、七百八十億円もの巨額の「安全対策費」をつぎ込む必要があるのか。その費用は、どうやって捻出するのか。元東海村長の村上達也さん(71)が「逃げるだけで、帰れない計画など、ばかげている」と喝破する三十キロ圏の避難計画は現実的なのか。この選挙で議論されるべき問題は多かったはずだ。
 首都圏で唯一、原発が立地する茨城で原発が語られず、再稼働に向けた地ならしが着々と進む。行き場のない放射性廃棄物の処分を含め、問題は山積しているというのに、だ。
 原発再稼働ストップを訴え県議選に初めて挑み、東海村内を遊説した荻三枝子さん(61)は「話したいのに最初から耳をふさぎ、心を閉ざしてしまう」と原発の村の風土を嘆いた。荻さんは、それでも言う。「この地で暮らすには原発(の論議)は避けて通れない」
 原発を語らなかった政権が、議員が、これからの原発政策まで白紙委任されたと考えるのは早計だ。 (林容史)

建設容認を住民に伝達、福島 中間貯蔵施設で大熊町

2014-12-15 19:22:38 | 原子力関係
東京新聞

2014年12月15日 18時28分
 東京電力福島第1原発事故に伴う除染廃棄物を保管する中間貯蔵施設の建設予定地、福島県大熊町の渡辺利綱町長は15日、町として施設の建設を容認する考えを住民代表らに伝えた。
 役場の移転先である同県会津若松市で開かれた行政区長会で表明した。町と住民代表らの協議は冒頭のみ公開され、渡辺町長は容認の理由について「復興と町民の生活再建を早く進めるため」と述べた。
 終了後、渡辺町長は「おおむね理解をいただいた。交付金や搬入ルートなど、今後国との協議を前に進めるための弾みになる」と語った。
 中間貯蔵施設は第1原発周辺の大熊、双葉両町の約16平方キロに建設予定。
(共同)

今週末、未使用燃料取り出し完了 第1原発4号機プール

2014-12-15 19:21:53 | 原子力関係
東京新聞

2014年12月15日 19時04分
 東京電力福島第1原発4号機で、使用済み核燃料プールに残っている未使用燃料の取り出し作業が20日にも完了する見通しであることが15日、分かった。昨年11月の燃料取り出し開始から作業はほぼ予定通りに進み、4号機は廃炉に向けて大きな工程を終える。東電は最後の燃料を取り出し後、6号機のプールに移送する。
 4号機プールでは、放射線量の極めて高い使用済み燃料の取り出しが今年11月上旬に終わり、15日時点で残りは未使用燃料26体となっている。
 事故発生時、定期検査中だった4号機は原子炉内の全燃料をプールに移しており、プールには1535体の燃料が入っていた。
(共同)

海外紙「日本人の半数は原発反対なのに、なんで自民党が勝つの?」

2014-12-15 08:48:15 | 原子力関係

海外紙「日本人の半数は原発反対なのに、なんで自民党が勝つの?」 (NewShpere 海外、日本のニュースを比較)
http://www.asyura2.com/13/genpatu32/msg/455.html
投稿者 ナルト大橋 日時 2013 年 7 月 10 日 14:56:36: YeIY2bStqQR0.



http://newsphere.jp/world-report/20130710-2/

Wed. July 10, 2013

 原発の安全性を判断するための新規制基準が、8日に施行された。これを受け、日本の電力会社4社は、5原発10基について、再稼働に必要な安全審査を申請した。北海道電力は泊原発1~3号機(北海道)、関西電力は大飯原発3、4号機(福井県)と高浜原発3、4号機(同)、四国電力は伊方原発3号機(愛媛県)、九州電力は川内原発1、2号機(鹿児島県)について、それぞれ申請書を提出した。

 なお、震災の賠償に喘ぐ東京電力は含まれていない。東電は、柏崎刈羽原発6、7号機(新潟県)の再稼働の意向を表明していたが、県知事の強い非難を浴び、8日の申請には至らなかった。

 海外紙は、背景と今後の見通しについて報じている。

【新規制基準を満たせるのか?】

 2011年の東日本大震災に伴う福島第一原発の事故を受け、国内50基の原子炉のうち、48基は稼働していない。

 事故を受けて定められた新規制基準には、地震や津波対策の強化、テロ対策として「緊急時制御室」の設置、フィルター付きベント(排気)装置の設置が盛り込まれている。

 今回申請された原子炉は、福島第1原発の沸騰水型より強度が高いといわれる、「加圧水型」と呼ばれるタイプ。大規模な設備改修が必要になるフィルター付きベント(排気)設備の設置が、5年間猶予されている。ほとんどの原子炉は、ベント設備も緊急時制御室もまだ準備されていないとガーディアン紙は指摘している。

【世論と選挙情勢にギャップ?】

 安倍政権は発足以来、原発の再稼働を押し進めてきた。背景には、原発の代わりに火力発電を稼働させるため、燃料輸入が拡大し、貿易赤字を圧迫していることがある。電力業界にとっては、2012年度は1.59兆円の損失だったとウォール・ストリート・ジャーナル紙は指摘した。
 今回の原発再稼働要請は、7月21日の参院選の選挙期間中に行われた。同紙は、5月と6月に行われた世論調査では、過半数が原発に反対しているものの、原発再稼働を進める自民党は圧勝する見込みであると報じている。

【安全性とコストへの言及】

 原子力規制委の田中委員長が、安全文化を国際的な基準に高めるには「長くかかる」とコメントしたことを、ニューヨーク・タイムズ紙(ロイター転電)は紹介している。

 また同紙は、新規制基準に適合するための改修には、業界全体で120億ドルほど要する、という試算を紹介している。

 全体的に、原子炉再稼働に対する、海外紙の懐疑的な姿勢・懸念が浮き彫りになったといえる

衆院選:「憲法改正は悲願」と議席増目指す 安倍首相

2014-12-15 08:46:47 | 学習
衆院選:「憲法改正は悲願」と議席増目指す 安倍首相
毎日新聞 2014年12月14日 22時35分(最終更新 12月15日 00時34分)

 安倍晋三首相は14日、自民党本部で記者会見し、衆院選で自民、公明の与党が衆院475議席の過半数(238議席)を超えることが確実な情勢になったことを受けて、「自公で過半数という目標には到達した。憲法改正は悲願であり、自民党結党以来の目標だ。そのためには国会の3分の2以上の議席に加え、国民の理解が重要だ。憲法改正の必要性を訴えていきたい」と憲法改正に積極的な姿勢を示した。

 争点として打ち出したアベノミクスについては「雇用も増え、来年も再来年の春も賃金は上がっていく」と述べ、改めて成果を強調した。

 一方で、議席を失う情勢となっている沖縄の小選挙区については「沖縄県知事選も大変残念な結果だった。今回も沖縄では苦戦をしているが、普天間飛行場の固定化はあってはならない」と厳しい表情で話した。

 安倍首相は午後9時40分過ぎに、党幹部の拍手を受けながら党本部の会見場に入った。各候補者の名前に当選確実を示すバラの花を笑顔もみせながら付けていた。組閣については「選挙結果が確定した今夜から考えたい」とした。【デジタル報道センター】

秘密保護法:10日施行 「知る権利」侵害の恐れ

2014-12-15 08:40:40 | 学習
秘密保護法:10日施行 「知る権利」侵害の恐れ
毎日新聞 2014年12月09日 21時19分(最終更新 12月10日 01時40分)


【秘密保護法で人権侵害は起きないの?】

 国家機密の漏えいに厳罰を科す特定秘密保護法が10日、施行される。安全保障に著しい支障を与える恐れのある情報を政府が特定秘密に指定して秘匿する。昨年12月に国会で採決を強行し批判を浴びたことから、安倍政権は施行に先立ち運用基準を策定、「適正な運用」を強調する。しかし根本的な改善には至らず、政府に不都合な情報の半永久的な隠蔽(いんぺい)や、国民の「知る権利」侵害への懸念が根強いままの実施となる。

 菅義偉官房長官は9日の記者会見で「国民の意見を踏まえ、政令や運用基準の制定などの準備を慎重に、丁寧に進めてきた」と強調。引き続き国民の理解を得るよう努める考えを示した。安倍晋三首相は11月18日のTBSの番組で、同法の運用で「表現の自由」の侵害や報道の抑圧が起きれば辞任すると明言している。

 特定秘密は外務、防衛両省や警察庁、公安調査庁など19行政機関が、安全保障上の秘匿が必要と判断した▽防衛▽外交▽特定有害活動(スパイなど)防止▽テロ防止--の4分野55項目の情報に限って指定する。しかし基準はあいまいで、政府が指定を恣意(しい)的に広げ、政治家・官僚の不祥事の隠蔽や、情報公開の阻害につながりかねない、との懸念が残る。

 指定期間は5年ごとに更新すれば、原則30年まで可能。その後は国立公文書館に移されるが、指定期間中でも首相の事前同意があれば廃棄できる。指定は内閣が承認すれば60年まで延長でき、暗号など7項目は例外として半永久的に延長できる「抜け道」もある。

 特定秘密を取り扱う公務員や民間事業者による漏えいは最高懲役10年、共謀や教唆(そそのかし)、扇動(あおる行為)は同5年。従来の国家公務員法の懲役1年以下、自衛隊法の同5年以下よりも重罰化するうえ、一般人も対象になる共謀などは線引きが不明確で、政府に批判的な市民活動への規制や「見せしめ」的な立件につながる恐れも出ている。

被ばく線量:上限の引き上げ検討 規制委

2014-12-15 08:40:11 | 原子力関係
被ばく線量:上限の引き上げ検討 規制委
毎日新聞 2014年12月10日 19時58分

 原子力規制委員会は10日、原子力施設で重大事故が発生した際、作業員の被ばく線量の上限を、現行の100ミリシーベルトから250ミリシーベルトを軸に引き上げを検討することを決めた。今後、正式に上限値を決め、放射線審議会に諮問する。

関連記事

2014衆院選:各党政権公約 自・民、復興位置づけ後退 集中期間延長 自民は慎重な姿勢 /福島
ヨウ素剤購入偽装:被告、起訴内容認める 「ミス言い出す勇気なく」--初公判 /新潟
2014衆院選:候補者県内課題アンケート/上 指定廃棄物処分場どうする /宮城
衆院選:小選挙区立候補者アンケート回答/3 /神奈川
2014衆院選:候補者の横顔と主要論点の見解 8区/9区/10区 /千葉
 東京電力福島第1原発事故では、上限が100ミリシーベルトのままでは事故対応に支障をきたすとして、急きょ250ミリシーベルトに引き上げた。

 規制委は、国際的な基準などを参考に、あらかじめ上限を引き上げておく方がよいと判断した。福島第1事故では結果的に6人が250ミリシーベルトを超えたが、田中俊一委員長は同日の記者会見で「覚悟をもって事前に準備しておくことで、無駄な被ばく量を防いで事態に対処できる」と話した。【斎藤有香】