GAIA所員のひとり言

建築設計事務所の一所員の、建築はもちろん、社会の様々なことについてのひとり言。

デザインカプチーノ♪

2009-07-31 19:20:52 | Weblog

カプチーノの上に描かれているあの絵☆興味のある方も多いのではないでしょうか
カプチーノに絵を描くことを「デザインカプチーノ」と言います。

カプチーノとは、イタリアで好まれているコーヒーの飲み方の1つで、陶器のコーヒーカップに注いだエスプレッソに、クリーム状に泡立てた牛乳を加えたもの。
カプチーノを頼んでもお店によって、絵が描いてあったりなかったり。。こればかりはメニューに描かれていないので来たときのお楽しみです
描かれているとそれだけでなんだかとてもはっぴぃな気持ちになれます


↑この写真は、広尾にある「パルテノペ 広尾店」というお店のカプチーノです。
クマ、ネコ、トリ、ウサギ、雪だるま。。5つのカップ全て違う絵が描かれているのがご覧いただけますでしょうか。

  ←まゆ毛ついてます♪

まゆ毛まで描かれているクマはとっても愛嬌のある顔♪見ているだけで癒されます

(ちなみにパルテノペはカジュアルイタリアンのお店です。特にピザがおすすめ!!)



描いてあるのは見たことあっても、どうやって描いているのか気になってたという方もいらっしゃるのでは
お店でされているのと、自宅でやるのとでは、基となるエスプレッソの加減が違うためやり方も異なりますが、簡単にご説明するとこのようになります。

1. エスプレッソを注いだ後に、少量の泡立てられたミルクをふんわりとカップの中央に入れる
2. つまようじの先を注いだエスプレッソの方につける(これが絵の具がわり)
3. 真っ白なミルクの上に、2のつまようじで絵を描く
4. 完成!!


本当はもっと繊細なもので、ミルクのスチーミングやエスプレッソの抽出具合、ミルクを注ぐ高さなどにより出来が変わってくるようです。。そこまでいくとなんだか大変そうですね。。。
しかし、プロのバリスタの腕で、みるみるうちに、寸分くるわず描かれていくところを見ると、すごいの一言でかなり感動します


コーヒーの味も楽しみつつ、見た目でも楽しめるデザインカプチーノ

ぜひ、かわいい絵を見つけたらコメントお寄せください
tomo

広島郷土料理を新橋で☆

2009-07-30 19:12:42 | Weblog
今回ご紹介するのは「安芸路別館 茶寮」、安芸路 酔心の系列店です。
おいしいお店としてご紹介いただき今回初めて伺いましたご紹介いただきありがとうございます!

新橋と虎ノ門の間に位置するこのお店。名前に「安芸」とつくように広島料理をいただけるお店です。
安芸路 酔心 東京本店は外堀通りに面していますが、安芸路別館 茶寮はその一本通りを入ったところにあり、全体的に隠れ家的風な佇まい
1Fはロビーとなっており、2Fが茶寮、3Fが懐石のフロアとなっています。

今回訪れた2Fの茶寮スペースは木目調で統一された落ち着いた造り、かつ半個室が多々設けられているフロアとなっているため、静かでとても雰囲気がいいです。
そして、とっても素敵な女将さんがお出迎えてくださいます^^

お料理は上品な盛り付けです。
お味はどれも美味♪
特にお気に入りなのは、おすすめいただいたこいわしの刺身です。
 ←少し食べてからの写真。。
 ←安芸路さんのHPより
わたしは今回はじめて知ったのですが、「小鰯料理(こいわしりょうり)」とは広島の郷土料理なんだそうです。新鮮なカタクチイワシ(小鰯)をを手開きし中骨、ハラワタを取り、何度も水を換えて洗うことで特有の臭みをとることができます。それを生姜醤油でいただきます。
なんとも甘みのある柔らかい味です。臭みも全く感じません。

そして、生牡蠣広島と言えば牡蠣ですもんね♪
夏なのに牡蠣?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、安芸路さんのHPに
「酔心では安全な牡蠣を求めついにノロウイルスに汚染されない”究極の牡蠣”と出会うことが出来ました。
これからは冬は勿論夏でも、安全な生牡蠣を召し上がっていただくことが出来る様になりました。」
と掲載されているように、安芸路さんでは夏でも牡蠣がいただけるんです
とてもクリーミーで舌でとろけてしまうような食感です。

雰囲気も良くて、サービスも良くて、おいしくて、そして、なんといっても新橋にして価格がリーズナブル♪
なんて素敵なお店なんでしょう^^

みなさま、ぜひぜひ広島の郷土料理を召し上がりに行かれてみてください♪
tomo
 
 

**************************************************

設計事務所・不動産情報をお探しの方はこちらへアクセス

株式会社 アーキテクツ・ガイア 一級建築士事務所  


「スカイデッキ」へようこそ☆

2009-07-29 17:43:06 | Weblog
今回は六本木ヒルズ森タワーの「スカイデッキ」のご紹介です。
 
みなさま、六本木ヒルズ森タワーの屋上にある「スカイデッキ」をご存知でしょうか。
六本木ヒルズの展望台といえば、「東京シティビュー」が有名ですが、そのシティビューよりさらに20m上に位置する展望台がこのスカイデッキです。
なんと、ここ、窓も壁もないオープンエアの展望施設☆
 
災害救助用ヘリポートの周囲に設けられたデッキ上を、反時計回りにぐるっと回ることができます。
 ←中央にはヘリポートの「H」の文字が!
 
安全面を考慮しつつ、さらに視界にも邪魔にならない手すりがあるのみで、360度のダイナミックな眺望を満喫することできます!!
 ←東京タワー
 ←東京は緑エリアが実は結構多いです♪
そして、海抜250m(地上238m)に位置するこのデッキでは東京上空に流れるさわやかな風を肌で直接感じることができます。とっても気持ちいいです♪
 
2003年7月より東京シティビューのオプションとして営業されていたようですが、その後クローズ。2008年4月26日にリニューアルオープンとなりました。
52Fにある東京シティビューからの眺めももちろん良いですが、さらに高いところであり、かつ、窓も壁もないオープンエアのスペースからの眺めはその何倍も素敵です!!
 
オープンエアのため、雨天、強風等天候に左右され営業されない時もあります。
わたしは以前強風のため上がることができませんでしたので、上がることが出来たときの感動は一入でした^^
 
六本木ヒルズに行かれた際には、ぜひスカイデッキで東京の大展望をご満喫ください♪
tomo
 
 

**************************************************

設計事務所・不動産情報をお探しの方はこちらへアクセス

株式会社 アーキテクツ・ガイア 一級建築士事務所  


美術館における写真撮影事情☆

2009-07-28 18:14:19 | Weblog

今回は、「日本の美術館では写真撮影はできないのか?」についてのお話
欧米の美術館に行って、写真撮影が可能であることに驚きをもたれる方も多いのではないでしょうか。
では日本の美術館での写真撮影の現状はどうなっているのでしょう。

先日7月25日から森美術館で始まった「
アイ・ウェイウェイ展-何に因って?」に行ってきました

アイ・ウェイ・ウェイ[艾未未]氏は、美術、建築、編集、デザインなど多岐にわたるクリエイティブな分野で活躍するクリエイター。北京オリンピックの主会場である北京国家体育場(鳥の巣)の建設にあたり、芸術顧問として設計者のスイス人建築家ユニットヘルツォーク&ド・ムーロンと共同制作を行ったことで、国際的に評価を得、近年国際的に最も注目されている中国人アーティストのひとりです。

この催しが注目を浴びている1つとして、先日森美術館がプレスリリースした、「アーティスト艾未未(アイ・ウェイウェイ)さんらの展覧会で、観客の写真撮影を許可する取り組みを試験的に始める」というニュースが挙げられます。
森美術館にそのニュースを知らずに訪れたわたしは日本の美術館では写真撮影はできないという勝手な思い込みがあったため、写真を撮ることを控えていました。そうしましたら、なんとびっくり、中国からの観光客のような方がおもむろに写真撮影を開始。。。
え?いいの??と慌てて部屋内にいらした監視の方に確認すると、フラッシュをたかなければ撮影可能とのこと。日本でめずらしいな、と驚嘆。
そして、帰宅後この記事を知り、なるほど、そんなことが!と納得。

通常、写真撮影は、「著作権保護」「鑑賞の妨げ」「作品保護(フラッシュ)」の観点より禁止されていると考えられます。
特に著作権保護(日本では死後50年までを保護期間、欧州では著作者の死後70年としている国が多数、米は死後70年まで)の問題については、国内では所蔵作品展の撮影を認める美術館が一部にありますが、外部から作品を借用する企画展の撮影の場合著作権の問題などからまず認められていないのが実情のようです。
その点からいって、今回の森美術館の試みは画期的なことと言えるでしょう

ただ、ここで踏まえておきたい点は2つ。
1つ目は、欧米の全ての美術館が写真撮影可能ではないということ。
欧米に行った際に主として訪れる大きな美術館では写真撮影が許可されているため、日本以外は撮影できるのに何故日本はあんなにきびしいんだろうと思ってしまうこともしばしば
しかし、実はそうでもありません。
確かに、アメリカでは著作権の柔軟な運用を目指す運動「クリエイティブ・コモンズ」があり、許可されているところが多いようです。しかし、ヨーロッパについては、大きな美術館の常設展については撮影可でも小さなところなのでは不可なところも多いようです。
それについて、日本の美術館は欧米のような常設展よりも企画展の方が多いためではないかという意見を目にしました。
なるほど、そうなると先に挙げました「企画展の撮影の場合著作権の問題などからまず認められていない」という実情と一致し、写真撮影の許可が出難い理由にも納得がいきます。

2つ目は、国内で写真撮影が許可されているのは実は他にもあるという事実です。

下記の3つはその一部です。

東京国立博物館→基本的に撮影可、一部不可
東京国立近代美術館→基本的に撮影可
国立西洋美術館→基本的に撮影可

今までに、森美術館のように「写真撮影可能です!」とアピールするところが今までなかったのでしょう。。そのため、日本の美術館は写真撮影できないといった先入観が払拭されることなく現在に至っていると言えるのではないでしょうか
今回の取り組みによって、他の美術館でも写真撮影が可能になる流れを後押しする結果につながえり、もっと美術のあり方について考えていく風潮が生まれるきっかけになることを望みます

みなさま、ぜひ森美術館のアイ・ウェイウェイ展、写真も撮りながらお楽しみになってみてください
tomo

 

**************************************************

設計事務所・不動産情報をお探しの方はこちらへアクセス

株式会社 アーキテクツ・ガイア 一級建築士事務所  


世界一高いところにあるアクアリウムへようこそ♪

2009-07-27 17:17:03 | Weblog
みなさまはアクアリストという職業をご存知ですか?
アクアリストとは、熱帯魚(淡水魚)や水草・サンゴ・岩などを用いて水槽の中に美しい水中の世界を描くアクアリウムを作り出人達のことです。
今回ご紹介するのは、水槽の中の世界を表現するアクアリストの第一人者、木村英智氏が総合プロデューサーを務めた天空の水族館「Sky Aquarium(スカイ アクアリウム)Ⅲ」です。
 
「Sky Aquarium(スカイ アクアリウム)Ⅲ」とは六本木ヒルズ森タワー52Fの展望台で夏季限定で開催されているイベントです
“空の世界=眺望”と“水中の世界=アクアリウム”が融け合う天空の水族館「スカイ アクアリウム」は幻想的で涼やかな水中世界を海抜250mで楽しめるもの
今年は3回目の開催となり、過去2回の開催では計50万人以上を動員した大人気イベントです^^

これはまさに、魚とアートの融合、美しさの競演と言えます!
会場は6つのゾーンから成り、ゾーン毎に全く異なる表情を見せる幻想的な水中世界には圧倒されます。

    
まず、入り口には、カリブの青い海をイメージした「カリビアン・ブルーホール」が設置されており、その水槽の中へ意識は引き込まれ海の世界へ誘われていきます。
そして、中に入ると水槽美術館「アート・アクアリウム・ギャラリー」として幾つもの水槽が並べられているエリアが出現。それぞれの水槽を彩るのは色鮮やかな熱帯魚と、藻やサンゴの芸術的色彩です。1つとして同じ色はない、なんとも多彩な水槽たちに圧巻です。
さらに奥に進むと、幻想的なクラゲの宇宙「ファンタジア」、金魚の美を愛でる和空間「ジャパニズム・ギャラリー」、魚たちが描く万華鏡「カレイドリウム」、不思議な視覚体験「プリズリウム」と驚きの演出が続きます^^
光、ガラス、フラワーなどを用いた巧みな演出はどれもがとても美しくて、すっかり水の世界に魅了されました。
まるで、ダイビングして魚の世界を覗いているような錯覚に陥り、見ているだけで心躍ります
    ←愛嬌のあるお魚たちがたくさん♪
魚たちが色々な表情を見せてくれるので、何度行っても楽しめると思います
 
 
「涼」を感じ、暑さを吹き飛ばしてくれるこの夏季限定イベント「Sky Aquarium(スカイ アクアリウム)Ⅲ」、海抜250mの世界一高い所にある水族館をぜひご堪能ください^^
tomo
 
 

**************************************************

設計事務所・不動産情報をお探しの方はこちらへアクセス

株式会社 アーキテクツ・ガイア 一級建築士事務所  


「耳抜き」コツ講座☆

2009-07-24 19:30:07 | Weblog
学生はこの時期もう夏休みに突入でしょうか??
そんな時代がすでに懐かしい。。。と嘆きつつも社会人だって夏を満喫しなくてはっっ

夏といえば海海といえばダイビングダイビングといえば耳抜き
というわけで今回は耳抜きのお話

こう見えてもわたし、一応ダイビングの資格PADI Open Water Diverを持っています
(全然潜りに行けていませんが。。。
その資格を取得する際に一番苦労したのがなんといっても耳抜き

耳抜きとは海だけではなく、日常生活でも自然に行われている動作です。
電車に乗ってトンネルを抜けるとき、エレベーターで一気に高層階にあがるとき、飛行機に乗ったときなど耳に違和感を感じることがあると思います。これは鼓膜を境にした中耳腔内の圧力と外耳側の圧力に差が生じ平衡がくずれることにより発生します。
そこで必要となるのが、耳抜きという空気を中耳腔へ送り込む動作というわけです。
人は普段の生活で知らぬ間に1分間に3回位「耳抜き」してるという話を聞いたことがあります。
つまり、人は誰でも耳抜きをすることができているということです。
しかしながら、1人1人顔の形が違うように、耳管の形、広さも異なってくるため、耳抜きを意識的に行わなければならない際に空気の通りの良し悪しがでてくるわけです。
どんな状況でも苦労をせず耳抜きが出来る人、またわたしのように「耳抜き!」という行動をしなければ空気を抜くことができない人と様々です。

耳抜きがうまくできないからと言って、決して耳に問題があるわけではありません。
自分に合った耳抜きさえ見つけられれば何も怖くありません☆


【耳抜きの方法】
1. バルサルバ法:
鼻をつまんでいきむことにより耳管に強制的に空気を送り込み圧平衡する

2. フレンツェル法、トンビー法:
つばを飲み込むなどの嚥下運動により筋肉が動き自然と耳管に空気が足されて圧平衡する
 
3. ヨーング法:
あくびをかみ殺したり、顎を動かす咀嚼運動により筋肉が動き自然と耳管に空気が足されて圧平衡する

これを他の動作と併せて行うこともあります。
例えば、首を回しながら顎を動かす・つばを飲み込む、また、抜けない方の耳を上にして首をかしげ、バルサルバ法をするなどがありますが、わたしの一押しは後者の方法です。
これで空気が抜けなかったことは今のところありません!!
ただ、やり過ぎると鼓膜を痛めてしまう恐れがありますので十分に気をつけて調節しながら行っていただければと思います^^

わたしは、この方法を知ったからこそ資格を無事に取得でき、また楽しく海に入ることができたようなものです

ダイビングで身に着けたこの耳抜き法をわたしは高層エレベーターでも飛行機でも使っています♪
ダイビングをされない方にもおすすめの耳抜き方法です
耳抜きが苦手な方がいらしたらぜひぜひお試しになってみてください

tomo
 
 
 

**************************************************

設計事務所・不動産情報をお探しの方はこちらへアクセス

株式会社 アーキテクツ・ガイア 一級建築士事務所  


浅草名物!満願堂の「芋きん」!!!

2009-07-23 18:31:26 | Weblog
今回ご紹介するのは、浅草名物満願堂「芋きん」☆
以前おいしいと教えていただいてたお店に、先日行くことができました^^v
 

きんつばとは、金鍔焼きの略称で和菓子のひとつ。
小麦粉を水でこねて薄く伸ばした生地で餡(一般的に餡として用いられるのは寒天で固めた粒餡)を包み、油を引いた平鍋で両面と側面を焼いて作られます。
 
 
満願堂の芋きんは、寒天で固めた羊羹ではなく、どうやら、蒸し羊羹に衣をつけて焼き上げているようです。
包まれているお芋の餡は、芋そのままの甘さをもったしっかりとした味で、寒天が入ったような固さではなくほわっとした柔らかさをもっています。
そして外の皮は、とってももっちりした食感。中の柔らかさと、外のもっちり感がなんともたまりません。
おいしい~♪
 
みなさま、浅草に行かれた際にはぜひぜひお試しになってみてください☆
tomo

7月25日は「かき氷の日」!?

2009-07-22 19:39:41 | Weblog

今回ご紹介するのは、浅草いづ美の「宇治金時


宇治金時とは、茶として名高い宇治茶を連想させる抹茶に砂糖と水を加え、茶筅で泡立てたシロップをかき氷にかけ、小豆の別称の金時(きんとき)をかき氷のこと。
抹茶といい、小豆といい、「宇治金時」は日本代表のかき氷と言っても過言ではないのでしょうか
その中でも今回めぐり合った浅草いず美の宇治金時の存在感をご覧ください抹茶もあんこもたっぷり
  ←じゃじゃ~ん♪
抹茶のほろ苦さとあんこの甘さがとってもバランスいいです
氷が細かいからか氷をたくさん口に入れても頭にき~んっと来ないから不思議。見た目ボリュームがありますが、さらっと食べれてしまいます。


ところで、みなさま、来る7月25日は「かき氷の日」ってご存知でしたか??
日本かき氷協会がこの日に制定した理由は下記の2つからきているようです。

1. かき氷の別名である夏氷(なつごおり)を7, 2, 5と語呂合わせして7月25日。

2. 昭和8年7月25日に山形市で(制定時の)最高気温40.8℃が記録されたコトに由来。

  最高気温→暑い→かき氷を食べる的発想のようです


日本における「かき氷」の歴史は意外と古く、平安時代から食べられていました
史実上の記録としては、平安時代に清少納言の『枕草子』「あてなるもの(上品なもの・良いもの)」の段に

削り氷にあまづら入れて、
あたらしき金鋺(かなまり)に入れたる

と記述されているのが確認できます。
金属製の器に氷を刃物で削った削り氷(けずりひ)に蔓草の一種である甘茶蔓(あまちゃづる)、甘葛(あまかづら・あまづら)などの甘味のある樹液や砂糖蜜をかけて食べていたようです。
また氷は厳冬期にできた天然の氷を氷室に貯蔵し、夏に利用していたとされます。
天然の氷を使用している当時、氷はたいへん貴重だったため、「かき氷」は平安貴族のみが味わえる大変贅沢な品だったと言えるでしょう


時代は流れ、いまや手軽にいただけるようになったかき氷
お好きな味のかき氷を手に、この暑い夏を乗り切りましょう!
tomo

 

**************************************************

設計事務所・不動産情報をお探しの方はこちらへアクセス

株式会社 アーキテクツ・ガイア 一級建築士事務所  


ベトナムコーヒーに挑戦っ!!

2009-07-21 19:11:29 | Weblog

今回ご紹介するのは、リクエストがありまして、ベトナムコーヒーの淹れ方についてです

ベトナムコーヒーとは、コーヒー生産高がブラジルに続いて第2位のベトナムならではのベトナム特有のコーヒー文化です。
ベトナム語でコーヒーは、フランス語と同じようにcà phê(カフェ)と呼ぶように、基本的に植民地支配を受けたフランスの手法を取り入れた飲み方をします。
アルミニウムまたはステンレス製の、底に細かい穴を多数開けた、フランス伝統の組み合わせ式フィルターを使います。このフィルターは、カップに乗せる平たい部分、お湯を入れる筒状の部分、筒の中に入れるフィルターという3つが1セットとなっています。それぞれに細かい穴を開いていて、挽いたコーヒーがカップに落ちにくくなっていると同時に、お湯も通りにくいため抽出には3分程度を要し濃く抽出されます。そのコクのある濃い風味がベトナムコーヒーの特徴といえます。

 

では、このフィルターを使った淹れ方についてご説明します

1. カップにフィルターをのせ、挽いたコーヒーをスプーン3杯ほどフィルターに入れます。コーヒーの粉を平らにならしたあとで、中ふたをのせます。

2. ここでお好みでカップにコンデンスミルクを入れます。これをcà phê sữa(カフェ・シュア)と言います。ちなみにブラックはCàfê đen (カフェ・デン)と言います。

3. 沸騰したお湯を少し注ぎ、上ふたをかぶせ30秒程度コーヒーを蒸らします。

4. フィルターに一気に8分目までお湯を注ぎます。ドリップには2~3分を要します。

あとは、量を調節し濃さを調節してください。ドリップ終了後は、お好みに応じて砂糖を入れてできあがり☆
わたしはブラックで試してみましたが、色ほど味はきつくなく、丁度良い苦味でなんとも飲みやすいおいしいです♪


カップを透明のものにして、ドリップの際のフィルターから静かに滴り落ちる水滴を眺め楽しむというのも乙なようですよ

ベトナムコーヒー、みなさまもぜひチャレンジしてみてください
tomo


7月19日は「土用丑の日」!うなぎの日!!

2009-07-17 19:19:43 | Weblog
今週はベトナム特集と思っていましたが今日は急遽変更です^^;
なぜなら、この3連休の19日が「土用丑の日」であることに気づいたから!
せっかくなら調査しませんとっ♪
というわけで、今回は「土用丑の日」についてです。
「土用丑の日」というと、夏バテ防止に元気をつけるためにうなぎを食べるといったイメージがあります。
では、なんで土用丑の日にうなぎを食べるようになったのでしょう???


【土用とは】

「土用」とは、元々は土旺用事(どおうようじ)と言ったものが省略されたものです。
現在、土用というと夏の暑い時期の土用だけを指すようになってしまいましたが、実際には、土用は立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間のことを指すため、年に4回、日数にして、18×4の72日間あることになります。その中の丑の日(十二支を1日ごとに割り当てていくので12日毎に1度回ってくる日)を「土用の丑の日」と呼びます。
年によっては土用の期間に丑の日が2回くることもあるんですよ。 
 
土用が生まれた理由には五行説(ごぎょうせつ)という古代中国で生まれた思想が関係しています。
五行説は大昔の科学仮説とでも言うもので、この世のあらゆるものは全てが木火土金水の五つの要素の組み合わせで成り立つという考えです。
それは物質だけでなく、季節をも当てはめようとしたところ、
 
春は木(植物)が盛んに伸びる季節。
夏は火のように暑い季節。
秋は金属のように冷えてゆく季節。
冬は水のように冷えきって停滞する季節。

春-木 、夏-火 、秋-金、冬-水、?-土
と「土」が余ってしまったのです。
そこで、「土の性質は全ての季節に均等に存在するだ!」と考え、各季節の最後の18~19日を「土用」としました。
(これで1年の日数が均等に五行に割り振られたことになります。)
ちょっと無理があるような。。。
 
【なぜ、うなぎ??】

夏の土用の時期は暑さが厳しく夏バテをしやすい時期ですから、昔から「精の付くもの」を食べる習慣があり、土用蜆(しじみ)、土用餅、土用卵などの言葉が今も残っています。
今のように土用にウナギを食べる習慣が一般化したきっかけを作った人として名前があがるのが幕末の万能学者として有名な平賀源内
商売がうまく行かないうなぎ屋から、夏に売れないうなぎの売り方を源内に相談に行ったところ、源内は、「丑の日に『う』の字が附く物を食べると夏負けしない」という民間伝承からヒントを得て、「本日丑の日」と書いて店先に貼ることを勧めました。すると、物知りとして有名な源内の言うことならということで、そのうなぎ屋は大変繁盛。
その後、他のうなぎ屋も真似るようになり、土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着したといわれています。
 
源内が参考にした民間伝承は、『丑の日の「う」からこの日に「うのつくもの」を食べると病気にならない』と言うものなので、正直「う」が食べ物ならなんでもいいのではないかとも思われますが、そもそもうなぎは奈良時代頃から精のつく食べ物として有名でしたし、また、「うし」の文字がうなぎのにょろにょろ具合を連想させたためとも言われています!
  
      
 
ちなみに、土用の迷信として、土用の期間は「土の気」が強く働く期間のため、土用の期間は土公神(土気の化身)が支配する期間なので、
土をいじること、掘り返すこと、井戸掘りすること、竈の修造、基礎工事、柱立てなど
は土公神を害することとなって禍をうけると考えており、この時期にそうした行為を行うことがタブーとなりました。
建築業界には影響を与えるタブーですね。。

 
土用丑の日にうなぎを食べる理由がわかったところでお店のご紹介。
実はわたしもまだ行ったことがないのですが、おいしいと評判のお店、「安斎」。
行ったことのある知人からもおすすめされているお店です^^
お店は中央線荻窪駅から徒歩5分ほどのところに位置しており、西東京のうなぎ屋ではダントツNo.1の知名度を誇ります。
興味津々っ♪行かれたことのある方ご感想お待ちしてます♪
 
みなさま、7月19日土用丑の日にうなぎを食べて夏バテを吹っ飛ばして元気になりましょ~!!!
tomo

 

**************************************************

設計事務所・不動産情報をお探しの方はこちらへアクセス

株式会社 アーキテクツ・ガイア 一級建築士事務所