GAIA所員のひとり言

建築設計事務所の一所員の、建築はもちろん、社会の様々なことについてのひとり言。

1月31日は「愛妻の日」!?

2010-01-29 18:36:12 | Weblog
今週の日曜日、1月31日は「愛妻の日」ってご存知ですか??
 
1月31日の「1」をアルファベットの「I(アイ)」に見立て、「31」を「サイ」と読み、アイサイ=愛妻の日として日本愛妻家協会によって制定されたようです。
  
 
日本愛妻家協会って何?
 
日本愛妻家協会とは、
 
妻というもっとも身近な赤の他人を大切にする人が増えると、世界はもう少し豊かで平和になるかもしれない。という甘い理想のもと、日本独自の伝統文化かもしれない愛妻家というライフスタイルを世界に広めていこうという文化活動。(日本愛妻家協会HPより)
 
とってもユニークな団体ですね^^
また、下記のようにも表現しています。
 
日本愛妻家協会は、地球温暖化よりも家庭寒冷化現象の方を気にしてみました、
愛妻家が増えることこれまで夫婦環境をむしばんでいた倦怠期は削減され家庭が少し温かくなる。
すると世界は平和になるかもしれない、と考えてみたのです。
(日本愛妻家協会HPより)
 
確かに地球温暖化より家庭内の寒冷化の方が問題としては身近なものですし、家庭内が暖かいとすべてがうまく回っていくように思います。家庭内が居心地良いと心が豊かになりますし、心に余裕もでき、それは対人関係に良い効果を与え、仕事でもプライベートでも良い結果を生むのではないでしょうか。
 
 
1月31日の中でも特に重要となるのは「午後8時9分」です。「8」と「9」で「ハグ」、この時間に「ハグしましょ」ということのようです。
ちなみに今年は平成22年。
平成22年(ふうふ=夫婦年)の1月31日(愛妻の日)8時9分(ハグ)とくれば、これは家庭円満間違いなし?♪
 
 
「夫の日」や「愛夫の日」が制定されていないこともありますので、「愛妻の日」とされるこの日には、ぜひ家庭温暖化のためにも「愛妻」だけではなく「愛夫」のためにも、お互いで日ごろの感謝を伝え合えれば良いですね☆☆
両親にぜひこのことを教えてあげなくっちゃ^^♪
みなさまもぜひご自身で実践、また周りの方に教えてあげてくださいね☆
tomo
 
 

世界三大料理の1つ☆トルコ料理!!

2010-01-28 19:31:40 | Weblog
今回ご紹介するのはトルコ料理
フランス料理・中華料理と並んで世界三大料理としてあげられるのがこのトルコ料理ってみなさまご存知です
か??

最近、阿佐ヶ谷にあるトルコ料理のお店「izmir(イズミル)」に行ってきました♪

トルコ料理とは、中央アジアの遊牧民の食文化をルーツとしオスマン帝国の発展とともに東西の食文化が交わり宮廷料理として洗練を重ね完成された料理です。
トルコ民族の中央アジアからアナトリア半島への移動の歴史と14世紀から20世紀の初めまでのオスマン帝国の支配を反映し、中央アジアからもたらされたトルコ民族の伝統料理の要素と、ギリシャ、グルジア、シリア地方の料理の要素とが混じり合って独特の発展を遂げたものです。

今回いただいた中で特にお気に入りは「マントゥ」。
「マントゥ」とは、生地で肉と野菜を餃子のように包み、茹で、ヨーグルトと食べる料理です。
  ←マントゥ
しっかりと味のついた餃子とさっぱりとしたヨーグルトソースの相性が良く、おいしいです☆はまりそう^^

ところで、トルコ料理はヨーグルトの扱いがとても上手な印象があります。
それもそのはず、実はヨーグルトの発祥トルコ
であり、トルコ人にとってヨーグルトは必需品といわれています。
もともと遊牧民であったトルコ人により生み出されたもの、それがヨーグルトです。
トルコ語でヨーグルトのことをヨールト(Yogurt: gは発音しない)と呼び、その語源はヨールマックで濃度を濃くする又は固めるという意味を持つそうです。
ヨーグルトはトルコ人にとって、長い月日を共にした切っても切り離せない大切な素材というわけです。


ところで、なぜトルコ料理が世界三大料理に挙げられるのか不思議に思われた方はいらっしゃいませんか?
わたしは正直少し疑問を感じました。
もちろんいただいてみるととてもおいしいお料理でしたが、それでも、自国である日本料理の繊細さ、旨みの方がおいしいものだと思いますし、認知度でいってもイタリア料理などの方がメジャーのように思うからです。

しかし、ここには世界の歴史が大きく絡んでいるようなのです。
いわゆるヨーロッパ世界、アラブ世界、アジア世界の大国を考えた時、また世界三大宗教の思想も含めると下記のように考えられそうです。

ヨーロッパ=キリスト教=ローマ帝国
アラブ=イスラム教=オスマン帝国
アジア=仏教=宋・明

よって、フランス料理・トルコ料理・中華料理が世界の三大料理として認められるようになったのではないでしょうか。


トルコにはこんな諺があるそうです。
「空腹で物見遊山するよりも、食べ過ぎて死ぬほうがましである
それほどに、トルコ人は食事を大事にすると言います。
トルコ料理はあまり日本人には馴染みが薄いかもしれませんが、ぜひこれを機会に「トルコ料理」を楽しんでみてください^^☆
tomo
 
 
 

**************************************************

設計事務所・不動産情報をお探しの方はこちらへアクセス

株式会社 アーキテクツ・ガイア 一級建築士事務所  


後藤新平氏と「人」☆

2010-01-27 18:22:17 | Weblog

今回ご紹介するのは、後藤新平氏について。
この方は、「一に人、二に人、三に人」という言葉があるほど、まず何よりも「人」を大事にする方であり、そして、また大変「人」に愛された方だと感じています。

明治から昭和にかけて活躍した政治家・後藤新平氏。
明治から昭和に至る日本の激動期において、壮大なビジョンに基づく政策を実行した方で、その計画の規模の大きさから「大風呂敷」とあだ名されたほどでした。関東大震災後の復興に尽力した東京市長としてだけでなく、内政、外交の幅広い分野で多くの業績を残したことでも知られています。

そして、後藤氏を語る上で外すことができないのが「ボーイスカウト」でしょう。後藤氏はボーイスカウト日本連盟初代総長を務められています。
その「ボーイスカウト」のモットーとして唱えられたのが、「自治三訣」です。

  「人の御世話にならぬ樣。

   人の御世話をする樣に。

   そして酬いをもとめぬ樣。」

大切なことと頭でわかりつつも、実践するのは非常に難しいことだと思います。
「自治」つまり自らを治める理念というもとに、「自らの考えにより、自らの立場のもと、自らの意思をもって行動する」といった自立ができていることを示しているのではないかと思うのです。
人のためにあって、人のためではなく、めぐりめぐって自分のために行動するということを自覚し、また、そうあるために自ら行動する力をもつことの大切さを知ること、そして、人と関っていくことの大切さを学ぶこと。
この言葉からわたしはその大切さを感じました。


ケネディ大統領の就任演説で有名となった下記の言葉、

  「国が何をしてくれるかではなく、

   自分が国のために何ができるかを考えよ」

この言葉にも通ずるものではないかとさえ思います。
何かをしてもらうのではなく、自分に何ができるのかを考えるべきであると。
それは、対人であり、対会社であり、対国であり・・・すべてにおいていえることなのではないでしょうか。


後藤新平氏が倒れた日に残した言葉として下記の言葉があります。

  「よく聞け、

   金を残して死ぬ者は下だ。

   仕事を残して死ぬ者は中だ。

   人を残して死ぬ者は上だ。

   よく覚えておけ」

この一言が、後藤新平氏の生き方をよく表したものだと思います。
「人」を大事にした後藤氏は、さまざまな組織における職員研修の重視、教育機関の設置、ボーイスカウト運動などを通じて、次代を担う人間の育成に力を注ぎ、同時に、彼自身が人とのつながりの中で生きた証として多くの仕事を成し遂げた存在であったことを物語っています。

酬いを期待せず、ただひたすらに「人」を愛した後藤氏の生き方に感銘を受けました。
少しでも近づくことのできるように後藤新平氏の言葉を心に刻んでおきたいと思います。
tomo

 

**************************************************

設計事務所・不動産情報をお探しの方はこちらへアクセス

株式会社 アーキテクツ・ガイア 一級建築士事務所  


人との出会いを大切に☆「茶遊処 銀座 佐人」!

2010-01-26 18:53:12 | Weblog
今回ご紹介するのは、銀座にある日本茶専門のお店「茶遊処 銀座 佐人」。
ご夫婦でされているあたたかみのあるお店です。
 
ドアを開けると、そこには和の空間が広がります。
空気の浄化機能を持つ珪藻土という土が塗られ、天井には和紙が張られています。テーブルとして使われているのは、大きなタモの1枚板。壁には書画、また店内のところどころに季節を感じる生け花が飾られています。
日本の文化を感じられる和テイストへのこだわりがとてお落ち着く空間を生み出していますし、日本茶をおいしくいただける場所となっています。
 
お茶のメニューは、和または洋菓子付きの煎茶、玉露、抹茶、せんべい付きの焙じ茶などなど。お茶には「島田の美波」「薩摩の光」といった名前が付けられていて、どれも店主のネーミングだそうです。今回いただいたのは煎茶。1煎目、2煎目・・・と入れ方を店主が丁寧に教えてくださいます。
 
1煎目、2煎目はこれでもかというくらいに面白いくらいに全く味が違います^^
1煎目には渋みと甘みが同居してどちらも強く主張していた味が、2煎目には渋みが全くなくなりとてもまろやかな味となります。
3煎目以降はお好みで何煎しても良いのだそうです☆
 
お茶奥深しっ!!
 
 
銀座というと、新規店舗の平均寿命が1年半といわれる場所。
そんな中「佐人」は2002年にオープンして今年で8年。
それほどの時をこの銀座の土地で守ってこれたのは、偏に店主の人柄にあると思います。
この方、とっても気さくで、ずっと一緒に会話をしていました^^
 
「お茶街道」というサイトで、店主のコメントを見つけました。

***以下抜粋*******

人との出会いを大切に

健康、くつろぎ、癒しなどと言われますが、これから人と触れ合ったりお話することがほんとうの贅沢になるのではないかと思います。製薬会社に働いておりましたので、お茶の薬効には関心がありました。しかし、なによりおおらかな気持ちになり、話したり笑ったりするのが体にいいのです。ですから、いろんな人が集まり、初対面でもおいしいお茶を飲みながら気軽におしゃべりできるお店にしていきたいのです。これから出会う人達とその皆さまと過ごす時間が、銀座佐人の財産になると思います。

***以上抜粋*******
 
 
「人との出会いを大切に」、この言葉を見て、店主との会話の意味を知ることができたように思います。
わたしも人との出会いは「一期一会」を心がけ、1つ1つの出会いを大切にしています。
知らない人とでも、気軽にお話して、楽しさを分かち合う、それは本当に素晴らしいことですね☆
 
ゆっくり静かにお茶を楽しみたい方にはおすすめできませんが、おいしいお茶と楽しい会話を楽しみたい方にはおすすめします☆
tomo
 
 

**************************************************

設計事務所・不動産情報をお探しの方はこちらへアクセス

株式会社 アーキテクツ・ガイア 一級建築士事務所  


欧風カレーの聖地!?「トマト」☆

2010-01-25 19:28:24 | Weblog

今回は荻窪にある欧風カレーシチュー専門店トマト」☆

実はここ、ランキングと口コミで探せるグルメサイト「食べログ」のカレー部門において、全国1位のお店であり、また「欧風カレーの聖地」とさえ言われるほどカレー好きの人に有名なお店です。

 

伺ったのは土曜日のお昼。

11:30オープンということで、その時間にはお店の前にスタンバイ。

すでに並んでいます!

オープンして店内に入ってみると、座席はカウンターに4席、テーブル席が12席くらい・・・あまり広くはない店内なので、すぐに満席になってしまいます。

この時もオープン前から並んでいた方で一気に席が埋まってしまいました。

  ←メニュー☆

こちらでは、32種類のホールスパイスを含む、36種類のスパイスをブレンドして、ビーフのグラスドビャン、仔牛のフォンドボー、地鶏のフォンをベースに使った贅沢なカレーが味わえます。

今回オーダーしたのは、「ビーフタンカレー」。

  ←牛タンカレー ライスにはレーズンとチーズがのっています 

ビーフタンカレーはどろりとしてしっかりコクのあるルーとなっています。

ペッパーがアクセントとなりつつ、他のスパイスも絶妙なバランスで絡み合い良い味が出ています。 タンはとっても肉厚、それでもしっかり煮込まれているからスプーンで簡単にほぐれ、口の中に入れるととけてしまいます。

おいしぃ~♪

料理が運ばれて来たときは思わなかったのですが、食べてみるとかなりのボリュームがあり、お腹大満足です☆ 

トッピングとして、季節の野菜やチーズがあり、これを追加オーダーするのもおすすめなようです。今度ぜひ挑戦してみようと思います^^

  ←仔牛のミルクカレー+季節の野菜

欧風カレーの聖地「トマト」、ぜひお試しになってみてください♪♪

tomo

 

 

**************************************************

設計事務所・不動産情報をお探しの方はこちらへアクセス

株式会社 アーキテクツ・ガイア 一級建築士事務所  


北海道の「地名」から「地形」を知るということ☆

2010-01-22 18:59:27 | Weblog
今週は北海道特集~♪
本日金曜日、最後に取り上げるのは「北海道の地名」についてです。
 
北海道の市町村名212のうち、約8割がアイヌ語に由来しているってご存知ですか?
現在ではそのほとんどが漢字で書き表されているため、アイヌ語と気づかない地名も多いかもしれません。
アイヌ語の地名は本来はアイヌ民族の自然と調和した伝統的生活の中から歴史的に形成されました。そのため、アイヌ文化の意義を理解する重要な手がかりとなっているそうです。
特に、川(ペッ pet)や沢(ナイ nay) を意味する地名がとても多くあります。それは、アイヌの人たちの多くは川や湖などの水辺に住み、生活に必要な資源を集めていたこと、また、狩猟や交易のための交通路としても、川は重要な存在だったからです。
地名の由来を知ることで、その当時の人たちの生活を知ることができるのです!!

例えば、
ペッ(川)ですと、
モ・ペッ「小さな・川」: 紋別 もんべつ(紋別市)  門別 もんべつ(日高町門別)

ナイ(沢)、
ナイのつく地名(川の意味も含む): 稚内 わっかない 「冷たい・水の・川」 (稚内市)

ト(湖・沼)、
トー・ヤ「湖・岸」: 洞爺 とうや (洞爺湖町)

シリ(地・山)、
シリのつく地名: 知床 しれとこ 「大地の・先」 (知床半島)
そして、
ポロ(大きい)、
ポロのつく地名: 札幌 さっぽろ 「乾く・大きい・川」 (札幌市)


札幌もアイヌ語から由来した地名なんですね☆
 
 
 
その他約2割については、「内地からの開拓・入植に際して付けられたもの」や「周辺の自然環境・状況から採られたもの」などがあります。
 
    
 
北海道の地名に難読のものが多い理由がわかった気がします^^
地名に興味をもち、読み解くことで、その地形についても学ぶことができる北海道の土地。
訪れる際にはぜひ意味を考えて臨みたいと思います☆
 
tomo
 
 

**************************************************

設計事務所・不動産情報をお探しの方はこちらへアクセス

株式会社 アーキテクツ・ガイア 一級建築士事務所  


北海道限定「じゃがポックル」☆おいしさの秘密!

2010-01-21 19:05:49 | Weblog

今回ご紹介するのは北海道限定のお菓子「じゃがポックル」☆

北海道土産と言えば、このお菓子といわれるほどの大人気商品です!
  

    

「じゃがポックル」はポテトチップスでお馴染みのカルビーが「ポテトファーム」というブランド名で製造しているスナック菓子です。
その人気はすごく、北海道のお土産屋さんではすぐに売り切れてしまうため「1人2箱まで」と書かれた紙がチラホラ。すごいっ!

さてさて、この「じゃがポックル」は、北海道産の生のじゃがいもをスティック状にして独自製法で揚げた後、オホーツク産の天然塩で味付けされたものです。
そんなお菓子、北海道じゃなくても全国的に売ってるのをよく見かけるじゃないと思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、そこは北海道限定にこだわり製造している「じゃがポックル」、質に違いがありますっ

    

スナック菓子によくありがちな、肌理の粗いスカスカ感や油っぽさがなく、肌理が細かくサクサクした食感でさっぱり。また、お塩が控えめなので、味をごまかすことなくじゃがいもの味がしっかり味わえます。
その絶妙な塩加減がついついクセになるお味となっています。

この食感を可能としているのが、こだわりの製造方法です。

全国販売されているカルビーの「ジャガビー」は一部の工程を機械化しており、より大きな釜でフライしているため、比較的多くの量の生産を行うのに対して、「じゃがポックル」は小さな釜でフライして揚げムラを細かくチェックし、フライ後も少量ずつ丁寧に選別するなど、手作りに近い生産をしているそうです。
その製造方法から「じゃがポックル」は極端に生産性が低く、カルビーの販売しているポテトチップスの約20倍の生産時間がかかっているのだそう。
それゆえ、全国的に広げず、北海道限定として、おいしさを守っているんですね。

この後引くおいしさの秘密はここにあったわけです!


じゃがポックルという商品名はアイヌ民族に伝わる「コロポックル」から名づけられています。

「コロポックル」とは、伝説の妖精。

恥ずかしがり屋で人前に姿を見せることはないのですが、夜中にこっそり食べ物を置いていくような優しさを持つ、幸せをもたらしてくれる神様として伝えられています。

「じゃがポックル」はほんわかした味の幸せをもたらしてくれますね。
    

もちろん、味・食感にお好みはあると思います。
食べ比べる気持ちで、ぜひみなさまも北海道にいらした際にはお試しになってみてください☆
tomo

 

**************************************************

設計事務所・不動産情報をお探しの方はこちらへアクセス

株式会社 アーキテクツ・ガイア 一級建築士事務所  


旭川ラーメン初体験☆「蜂屋」!

2010-01-20 18:04:15 | Weblog
今回ご紹介するのは旭川ラーメンのお店「蜂屋」。
旭川ラーメンといえば、ここ抜きには語れない昭和22年創業の老舗のお店です。
 
さて、北海道のラーメンというと札幌ラーメンの「みそ」、函館ラーメンの「しお」などをよく耳にしますが、旭川ラーメンは「しょうゆ」が最も有名といわれています。
また、旭川ラーメンは「動物系と魚介系のダブルスープ」と「焦がしラード」を特徴としています。
 
 
 
「蜂屋」のしょうゆラーメンも「ダブルスープ」「「焦がしラード」方式です。
魚介系の味でさっぱりしながら、動物系の味でこってりとしたコクをもっています。
あっさりした魚出汁なのにどこか濃厚な豚骨のような、なんともいえないバランスが不思議な味わいで、一度はまるとクセになる味です。
麺の太さは中細の縮れ麺なので、スープの味をしっかりと巻き込んでいただくことができます。
初めて出会った味ですが、結構病みつきになるラーメンかも。
 
ちなみに「焦がしラード」は、スープの上に油が浮いた状態になります。これは、冬季に-30度を超える旭川市の厳しい気候条件から、スープの上層に油を浮かせ、スープを冷めにくくさせるために生まれたといわれています。
この気候あって生まれたのが旭川ラーメンといえます☆
 
「蜂屋」は新横浜ラーメン博物館に昨年まで入っていたようですが、このラーメンはぜひ現地でいただくのが一番おいしくいただけるラーメンだと思いました!!
また、ぜひ旭川に食べに行ってみたいです^^
tomo
 
 
 
**************************************************

設計事務所・不動産情報をお探しの方はこちらへアクセス

株式会社 アーキテクツ・ガイア 一級建築士事務所  


札幌の雪事情☆

2010-01-19 17:56:45 | Weblog
今回は札幌のお話。
見てください、この写真。札幌の街が雪で覆われています!!

 

旭川から千歳に向かう際に通る札幌の街。これが札幌なのね!と思っていたら、どうやら現地の人もびっくりする程の大雪が降ったのだそうです。

先日1月17日付ニュースにて、「17日に2日目を迎えた大学入試センター試験で、北海道大、北海道教育大、北海学園大など札幌市、江別市内の北海道内の8大学9会場で、試験開始時間を1時間繰り下げる措置がとられた」という記事が流れました。
その原因がこの大雪によるJRやバスなどの交通機関の乱れによるもの。

実は、北海道内では、冬型の気圧配置の影響で16日夜から17日にかけて石狩地方を中心に局地的な大雪となり、石狩市では午後3時までの1日の降雪量が54センチと、1994年1月13日以来、16年ぶりに記録を更新するという出来事がおこりました。雪は17日昼まで続き、日本気象協会によると、札幌市でも15センチを観測したそうです。

この大雪の影響あって、車道も大渋滞。なかなか進まない上に、ちょっと横道を行ってみると、道路が雪と氷でガタガタしていて揺れる揺れるっ、一種のアトラクションのような動きです。。そんじょそこらのアトラクションよりハラハラします!
渋滞に巻き込まれたことで、観光できなかったところもありますが、それ以上に大変稀かつ貴重な経験ができました♪
 
ちなみに雪国道路標識っておもしろいです。
例えば、いわゆる「停止線」は道路が雪で覆われてしますと確認することができないので、ちゃんと「停止線」という標識が立っています。
 
また、路肩が見えなくなって危ないので、ちょうどその位置に上から矢印がさしています。
信号機にも工夫があり、一般的に見られる横型ではなく、縦型になっています。
  
雪対策は万全ですね☆
 
雪国、北海道☆
貴重な経験をたくさんすることができました!!
標識など普段見るものと見比べてみるのも楽しいですよ^^
 
tomo

旭山動物園に行くっ☆

2010-01-18 19:21:43 | Weblog

今回ご紹介するのは「旭川市旭山動物園(あさひかわしあさひやまどうぶつえん)」です。

冬の旭山動物園に行ってみたくて、この土日に1泊2日で行ってきました^^♪

 

旭山動物園は、北海道旭川市にある日本最北の動物園

旭川といえば、先週末は最低気温-15度、動物園に行ったのは昼間でしたが温度計が示しているのは-6度。。。とっても寒いところです。

それでも、その寒さも苦じゃなくなる楽しみがここにはたくさんあります!!

 

旭山動物園の一番の魅力といえば、動物の自然な生態が見られる行動展示です。

  ←トンネルの上をペンギンが泳いで横切ります。まるで飛んでいるよう☆

一般的によく見られる、生きた動物の身体的特徴を見せるだけの形態展示と異なり、動物の生態やそれに伴う能力を、自然に誘発させ、自然の中のありのままの行動を観賞することができるように工夫された展示の仕方をいいます。

動物たちは、広く、より自然の環境に近いエリアで生き生き伸び伸びと動き回っています。また、一般的にある動物園よりも近くで動物を見ることができ、毛並みの1本1本、表情の動きなど、「生」の動物の動き・息遣いを感じることができます。

とても素晴らしいです!!!

 

その中でも特におすすめなのは、冬のペンギンの運動不足解消から始められた「ペンギンの散歩」。

    ←お散歩中♪

  ←ペンギンのヒナ♪ふっさふさ♪

ほんっっとにかわいいです☆☆

飼育小屋から飛び出し園内を歩き回るペンギンたち。

お客さまがペンギン見たさに壁をつくるのをうまく利用して、ペンギンが迷子にならないように誘導しつつ、自由にペンギンたちを歩かせています。

ペンギンはとっても好奇心旺盛なのか、すぐ近くにまで寄ってきてくれるから目が合っちゃいました♪

ほんとにかわいい~^^

 

もちろん、他にもたくさんの動物が待っています! 

  ←白くま♪

  ←今年のシンボル☆トラ♪

  ←アザラシ

 

ぜひぜひ、みなさまもペンギンや他の動物たちに会いに行かれてみてはいかがでしょうか??

旭山動物園おすすめですっっ!!!

tomo