GAIA所員のひとり言

建築設計事務所の一所員の、建築はもちろん、社会の様々なことについてのひとり言。

フォーといったらフォーホアです!!

2009-07-16 19:05:04 | Weblog
今週はベトナム特集☆
というわけで、今回はフォーのお店、フォーホアのご紹介です。

ホーチミンにあるこのお店は、ホーチミン市にあるすべてのフォー屋がこの店の味と比較されるというほど有名かつおいしいとされるお店。
市内中心部からは少し離れた場所にありますが、それでも2階まである店内は常に満席の状態で、相席となることが多いようです。
おもしろいのは、2階のは冷房が入っており、2階席特別料金を支払うようになっています^^
 
では、フォーとは何かからご説明します。
フォー(ベトナム語: Phở)とはベトナム料理を代表する平打ちの米粉の麺。
形は日本のきしめんに似ていますが、原料は米粉と水のライスヌードルの一種です。
多くの場合、鶏や牛から出汁を取った透明なあっさりしたスープにコシのない米麺を入れ、鶏肉や牛の薄切り肉、肉団子などが典型的な具材としてのっています。そこにライムの絞り汁や、たっぷりのバジル、コリアンダー、青唐辛子などのハーブや生のモヤシ、チリソースなどをお好みで入れ味を調節しいただきます。

さて、フォーホアのフォーはどうかというと、これが日本では食べたことのない味。これが本場の味なんだぁと感動します。
味付けはしっかりダシの効いた甘めで濃くのあるこってりとしたスープ。でも、後味はさらっとしていてなんとも不思議な感覚です。
とってもおいしい~♪
ホーチミン滞在中ホテル内でもフォーは食べましたが、全然味が違います。
今回わたしが試したのは牛肉のフォー。あとは鶏肉のフォーがあります。ちなみに、牛肉のことを「ボー」といい、鶏肉のことを「ガー」と言います^^

ホーチミンに行かれた際にはぜひこのお店のフォーをお試しになってみてください♪
tomo
 

**************************************************

設計事務所・不動産情報をお探しの方はこちらへアクセス

株式会社 アーキテクツ・ガイア 一級建築士事務所  


ベトナム・ホーチミンの道路を渡る!!!

2009-07-15 18:27:54 | Weblog
今回はベトナム・ホーチミンの「道路の渡り方」についてです
ホーチミンはとっても興味深い町。この町には色々な楽しみがありますが、道路の渡り方を制覇するのも楽しみの1つとなります♪

ホーチミンへ初めて訪れた時の最初のカルチャーショックはなんと言っても、バイクの量ではないでしょうか。
そして、よく見ると信号機が少ない。。信号機があっても守っていないバイクもしばしば。。。
そんな状態でどうやってこの道路を渡ればいいの~~~~~
というわけで、道路の渡り方、これがまずホーチミンでの最初の課題となります。
 ←このように次から次へどこからともなく走ってきます☆

ホーチミンのラッシュアワーの交通量と言ったらそれはそれは恐ろしいもの!道路では、自転車やバイク、クルマが半端ない量で常に絶え間なく通っているので、道を横断するのは至難の業です。
ちなみに、バイクや車が歩行者見てわざわざ止まって道を空けてくれることはまずないので、止まるのを待っていてはいつまで待っても渡ることはできません。むしろ、歩行者がいてもスピードを落とす気配が全くないので、道を渡ろうとすると今にもバイクや車が衝突してきそうで本当に怖いです。
では、どうやって渡ればいいのでしょうか。滞在中に身につけた方法をご報告いたします

【第一段階】
現地の人達のタイミングに合わせてみましょう!
まずは、現地の人を見つけて一緒に渡っていくのが一番です。さすが地元民、子供から老人までこんな恐ろしい交通ルールによく慣れてます。 怖がる気配ゼロで道路を突き進んでいきます。
すごいです!!
 
【第二段階】
渡ることをアピールするために手を挙げて渡りましょう!
これは、ベトナム人の方に教えてもらいました。バイク・車の大洪水の中へ一歩踏み出す心の準備もできるのでなかなか効果はあります。
ここの道を渡るのに必要なのは勇気と思い切りの良さです。

【第三段階】
向かってくるバイク・車の人と目を合わせながら渡りましょう!
これで、どんな所も横断できるようになります。バイク・車の人に「今渡ってるから避けてね!!」と目で訴えながら渡ります。一瞬ぶつかってくるように思われるバイク・車ですがこちらの気持ちを察してくれたなら、歩行者をうまく避けながら走ってくれます。
現地の人の歩き方をよくよく観察していているうちに見出した方法です
 
ぶつかってきそうで怖くなったからといって、絶対に、急に走り出したり止まったりしないことが大切です。
予期せぬ動きをすると、あちらは避けることができなくなってしまいますからね。
バイク・車をしっかり見ながら、一定のペースで歩く、これがポイントです

初日はびくびくしてしまいましたが、慣れればなかなか楽しいもので、どんな通りでもドンと来いという気分になります
ぜひ、道を渡ることも楽しんでみてはいかがでしょうか
tomo
 

**************************************************

設計事務所・不動産情報をお探しの方はこちらへアクセス

株式会社 アーキテクツ・ガイア 一級建築士事務所  


ライブハウス 設計中

2009-07-14 23:03:06 | Weblog

現在 ガイアでは ライブハウスを
着々と 設計中です

結構 有名なライブハウス です。

昨年 オープンした 大阪店も
ガイアの 設計でした !!!

新店舗は ・・・・・・・  まだ 秘密です。
                  乞う!ご期待!! 

し・か・も
このプロジェクト 設計施工になりそうです!!

そうです、 ガイアは 内装工事もできるんです。 

ライブハウスですから ものすごい防音仕様ですよ。

 

工事も含めた 住宅の改修・リフォームも お任せあれ。

設計段階では 3次元CADで 動画で提案できますので

リフォームを考えられている方は ぜひぜひ。

saka

 

 

 

 

 

 


坂倉準三展 開催記念シンポジウム

2009-07-13 20:27:56 | Weblog

前回のブログで 担当者不在のためお休みとしましたが
こっそり 更新しておきます。

現在 鎌倉の近代美術館とパナソニックの汐留ミュージアムで 坂倉準三展が開催されております。

 

その開催記念シンポジウムのご案内を
坂倉建築研究所から頂きましたので
昨日は ガイアから希望者5名
聴講してきました。

坂倉準三の<位置>を考える

午前10:30~17:30

ちょっと 長かった・・・・
でも 内容は 非常に勉強になりました。 

何しろ 午前の部のパネラーは
大御所ばかり 
磯崎新氏、鈴木博之先生、大原美術館館長の高階氏。

これらの先生方の 話が面白くないはずがありませんね。
特に 磯崎さんの講演 学生の時以来です。

午後の部は
内藤廣氏、 京都工芸繊維大学の松隈先生、東京理科大の山名先生、
坂倉建築研究所の萬代氏 など8名による
ディスカッションで 内容盛りだくさん。

講演場所は 六本木の国際文化会館

設計関係の方なら 誰でも知っている巨匠
前川國男、.坂倉準三、吉村順三による共同設計
モダニズムの名建築です。

いい日曜日が過ごせました・・・・。

講演の内容は あまりにも たくさんで、
私ごときが 要約できる自信もありませんので
ここでは 省略しておきます。
いずれ どこかの雑誌で特集されるかもしれません。


ついでに ご紹介。

現在 西洋美術館で コルビュジエ展もやってます。

西洋美術館 惜しくも 今年の世界遺産 登録の
ノミネートからは外れてしまったようですが
ちょうど 2年前 そのための 調査・図面化の
お手伝いをしたのが ガイアでした。

東京理科大の山名先生、
坂倉建築研究所の萬代さんとは
その調査の時からのお付合いです。

ル・コルビュジエ、 坂倉準三に 興味ある方は
ぜひぜひ 上野・鎌倉・汐留の美術館に 足を運んでください。

saka

 




 

 

 


 

 


観客参加型「ミステリーナイト」というイベント☆

2009-07-10 19:24:27 | Weblog
今回は現在未体験、だけどものすご~く興味があるイベントのご紹介
そのイベントの名前は「
Mystery Night
サスペンスや推理物が好きなわたしとしては興味津々のイベントです!

このミステリーナイトとは、劇中で起こる殺人事件の謎を、自分自身が探偵となり一晩かけて推理し真相を解明していくという宿泊型のホテルイベントなんです♪
ホテル館内の様々な場所に仕掛けられている様々な事件の謎を解く手掛かりを自分で探しながら、謎を解いて真実を見つけ出していきます。現場検証・証拠品調査・暗号解読、アリバイ崩し・人間関係の組立などを普段ドラマや小説で触れていることを自分で実践していきます!!あ~なんて楽しそうなんでしょぉ♪

いくつかの会社がイベントを開催しているようですが、今回はE-Pin企画のミステリーナイトをご紹介します。
今年の題名は『コウモリ村の掟~その村は地図から消された~』というものです。
(参加できないものの
内容をしっかり確認♪)

 
【内容】 (ミステリーナイトHPより)
一人の記者が「ある男」の行方を追って足を踏み入れた山深いその村は、かつてダムの底に沈み、人々の記憶からも地図からも消された村だった。
「コウモリ村」ーーそう呼ばれていた。
記者は時空の歪みに落ち、在りし日のその村に迷い込んでしまったのだろうか?
いや、紛れもなくその村は存在した。
ダムなど建設されていなかったのだ。
一体なぜ?
まるで息を潜めるかのようにそこで暮らす村人は、何も語ろうとしない。
しかし、記者が追っていた「ある男」の存在によって
村の決して知られてはならない秘密が綻びはじめる。
そして、長きにり閉ざされていた村の真実の扉が開く。
そこから溢れ出るものは……。
惨劇が始まる。

これを推理していくなんて考えただけでわくわくしてくします^^
(これはホラーではありません。ちなみにわたし、ホラーは大の苦手です

出演者の方は、九十九一 、羽田惠理香、村松利史、温水洋一(映像出演)などかなり本格的☆

かなり人気のあるイベントのようで、すぐにいっぱいになってしまうみたいです。
特にリピーターの方が多いと聞くので、イベントのおもしろさをうかがい知れます


ぜひ体験してみたいイベントの1つ
もし体験された方がいらしたらぜひ感想をお聞かせください
tomo
 
 
追伸:来週の月曜日・火曜日はブログ更新をお休みします☆
水曜日から更新復活する予定なので、ぜひ引き続きブログをよろしくお願いいたします!
 

**************************************************

設計事務所・不動産情報をお探しの方はこちらへアクセス

株式会社 アーキテクツ・ガイア 一級建築士事務所  


おすすめ☆「ヴィタメール(Wittamer)」のブラウニー!

2009-07-09 17:34:51 | Weblog
今回ご紹介するのは、「ヴィタメール(Wittamer)」のブラウニー
まず見ていただきたいのは、パッケージ♪
ピンク底BOXの透明ケースに白いリボンなんとも女の子心をくすぐられる配色です
 
ヴィタメール(Wittamer)を簡単にご紹介☆
このお店は、1910年にベルギーの首都ブリュッセルで、初代アンリ・ヴィタメールが創業した洋菓子店(パティスリー)で、ベルギー王室御用達として知られています。
ヴィタメールジャポンが設立されたのは1990年のこと。1990年2代目社長アンリ・ギュスターヴ・ヴィタメールは遠い極東の国日本との2号店出店の契約を結びます。志を同じにする日本人菓子職人であったからこそ、門外不出の技術がヨーロッパから海を越え遠く日本に伝わることとなったのでしょう。
現在、ベルギー本国以外で支店があるのは日本のみです
 
さて、そのヴィタメールのブラウニー♪
チョコレートをメインとするお店だけあって、チョコレートの香りがとてもいいです。
このブラウニーには、カカオ分が66%使われていて、日本人にあった甘みを意識して作られているそうです。
その通り、甘すぎず苦すぎず丁度良いカカオの風味となっていて、チョコレートの香りが口いっぱいに広がっていきます
生地の中には大粒の5種類のナッツ(アーモンド・くるみ・ヘーゼルナッツ・ピスタチオ・ピーカンナッツ)がずっしり入っていて、そもそも相性の良いチョコレートとナッツの魅力を最大限に引き出しています。
表面はサクっ、中はふんわりの生地に、ナッツのカリっとした食感。たまりませんっ
 
400g入って1,050円というお手頃なお値段もまた魅力
かわいいパッケージにおいしいブラウニー♪ちょっとした手土産に喜ばれること間違いなし^^(少なくとも女の子には♪)
ぜひみなさまもお試しになってみてください
tomo
 
 

**************************************************

設計事務所・不動産情報をお探しの方はこちらへアクセス

株式会社 アーキテクツ・ガイア 一級建築士事務所  


福岡土産の定番!?なスイートポテト♪

2009-07-08 19:20:12 | Weblog

今回ご紹介するのは、「ROYAL」のスイートポテト

 ←表面つやつやです♪

これは福岡土産として愛されているスイートポテトで、お取りよせスイートポテトランキングには必ず上位に名を連ねています^^
わたしも福岡のお土産でいただきました♪

ロイヤルのスイートポテトは、鹿児島県開門岳のふもとで、すくすく育ったさつまいもが使用されています。しかも、鹿児島産の紅さつまや高系14号などの品種のさつまいもから、その時季一番美味しい品種を選定されているというこだわりよう
しっとしなめらかな口当たりに、バターがしっかり効いた濃厚な味、それでもかき消されないしっかりとしたさつまいも自体の上品な甘さがするこの一品。濃厚なのに、不思議なことにとっても軽いのでぺロッと食べれてしまいます^^;

「ROYAL」は、1950年当時福岡の中心地「本店の町・新天町」で事業が開始されました。
その翌年、日本航空国内線運行開始と同時に福岡空港に食堂と売店をオープンし機内食の納入を開始され、スイートポテトはその同年、福岡空港から第1便が飛んだ時から空港での販売を始めました。以来、キャビンアテンダントやパイロット、また多くの旅行者に愛され、福岡土産の定番となり全国的に広がっていきました

さつまいもは、ビタミン・カロチン・食物繊維などを豊富に含むとっても体にいい健康的なお菓子です
年齢を問わず愛されるこのスイートポテト☆
ぜひ、みなさまも福岡に行かれた際にはお試しになってみてください
tomo

 

**************************************************

設計事務所・不動産情報をお探しの方はこちらへアクセス

株式会社 アーキテクツ・ガイア 一級建築士事務所  


今日は七夕ですね☆☆☆

2009-07-07 19:44:08 | Weblog
今日は7月7日、七夕です
七夕といえば、「天の川に隔たれた織姫と彦星が年に一度だけ会える日」という恋物語が有名ですね
 
 
この恋物語、そもそもはこういうお話

天の川の西岸に住む織姫(=琴座の0等星・ベガである織女星(しょくじょせい))は、機織りの名手。
毎日機織りに勤しんで美しい布を織り上げ、父親である天帝を喜ばせておりました。
しかし仕事ばかりする織女を心配した天帝は、娘を東岸に住む働き者の牛使い彦星(=鷲座の1等星アルタイルである牽牛星(けんぎゅうせい))と引き合わせ、2人は夫婦となりました。
この2人、結婚してからというもの、あまりに仲が良いために仕事を全くしなくなってしまいました。これに怒った天帝は、天の川を隔ててふたりを離れ離れにしてしまいました。
悲しみに明け暮れるふたりを不憫に思った天帝は、仕事に励むことを条件に七夕の夜に限ってふたりが再会することを許します。こうして、2人は年に一度に会えることとなったのです
(7月7日に雨が降って天の川の水が増水した時は、カササギが二人の橋渡しをします。)

そういえばなぜ七夕を「たなばた」と読むようになったのでしょう
思えば不思議な読み方ですよね??
七夕とは、五節句の一つで(五節句:人日(1月7日)、上巳(3月3日)、端午(5月5日)、七夕(7月7日)、重陽(9月9日))、宮中では「しちせき」と呼ばれていましたが、のちに「たなばた」と呼ばれるようになりました。
日本では七夕は稲の開花期にあたり、水害や病害などが心配な時期です。また、お盆(旧暦の7月15日)の準備をする頃にもあたります。
そこで、収穫の無事を祈り、棚機女(たなばたつめ)という巫女が水辺の棚の上に設けられた機屋で棚機(たなばた)と呼ばれる機織り機を使って先祖に捧げる衣を織りあげ、それを祀って神の降臨を待つという禊(みそぎ)の行事があったそうです。棚には神聖なものを一段上げるという意味があります。
やがてこの行事と乞巧奠(きこうでん:古代中国での宮廷行事で、7月7日の夜に織女星をながめ祭壇に針などを供えて技芸の上達を願うというもの)が交じり合い現在のような形に定着していき、棚機(たなばた)にちなんで七夕(たなばた)という読み方に変わっていったようです。

七夕の由来には、織女と牽牛の伝説日本の神事中国の行事「乞巧奠(きこうでん)」からきており、織姫と彦星の恋物語だけでなく、技芸(機織・手芸・習字など)の上達や豊作の願いが織り込まれているのですね
 
 
当社アーキテクツ・ガイアの事務所がある新宿区では、新宿区環境清掃部環境対策課が6月21日(夏至)および7月7日(七夕)に新宿区完全消灯日として呼びかけています。
これは、この2日だけでも新宿区内を一斉に消灯し、地球温暖化ガスの排出量を削減しようという試みです。
当社ももちろん、この試みに協賛し名乗りをあげさせていただきました^^
新宿区内を一斉消灯して、普段見えない星まで見れたらいいですよね
恋物語の天の川をぜひ見たいです
 
織姫と彦星が今夜出会えますように
 

わたしも七夕に肖ってお願いごとしてみようかな
tomo
 
 

**************************************************

設計事務所・不動産情報をお探しの方はこちらへアクセス

株式会社 アーキテクツ・ガイア 一級建築士事務所  


相手と自分の距離☆パーソナルスペースとは!

2009-07-06 19:08:26 | Weblog

今回は「パーソナルスペース」に関する話

人はそれぞれ、パーソナル・スペースというものをもっています。
パーソナルスペースとは、コミュニケーションをとる相手との物理的な距離のことです。
人は無意識のうちに、他人との間に距離をとって、自らにとって快適な空間を保とうします。
例えば、電車での席を思い浮かべてください。
席が十分に空いていた場合、既に座っている人がいたらその人から1人ないし2人分の席を空けて座りませんか。
人は無意識のうちに、自分にとって心地よい空間を保とうとする意識が働いていると言える良い例です。

この空間の広さは、相手との親密度によってこの広さは異なり、それを侵して他人が入り込むと人は不快感を覚えます。

アメリカの文化人類学者エドワード・ホール(Edward Hall)は、相手との関係と距離感を以下の4つに分類しています。
 
【親密な関係】
45cm以内家族・恋人などとの身体的接触が容易にできる距離
0~15センチ
恋人や夫婦などかなり親しい人が使う距離
言葉などを使わず、目で見つめ合ったり相手の体温を感じたりと、非言語コミュニケーションが使われる
15~45センチ
親しい人が使う距離
知らない人にこの距離まで入られると不愉快になったり、緊張したりする

【個人的関係】
45~120cm友人などと個人的な会話を交わすときの距離

45~75センチ 
相手の表情がよく分かる
恋人・夫婦以外の関係の男女がこの距離にいると特別な関係と思われる
75~120センチ
相手の気持ちの変化などを表情をとおして知ることができる
友達同士で用いる距離

【社交的関係】
120~360cm職場の同僚と一緒に仕事をするときなどの距離

120~210センチ
仕事をするときに仲間でいる距離
初めてあった人と話す距離
形式的なコミュニケーションの距離
210~360センチ
形式的な話をするときに用いられるときの距離

【公式的関係】
360cm以上公的な人物と公式的な場で対面するときの距離

360~750センチ
個人的な関係が取りにくい距離
気楽にその場から離れることができる
750センチ以上
個人的なやりとりができなくなる距離
ほとんど他人状態である


これは、あくまでも一般的な距離で外交的な人、内向的な人それぞれに個人差はあります。
国によってもパーソナルスペースは違い、特に日本人は欧米人、また他のアジアの国々の人と比べ、非常に広いパーソナルスペースを持つ国民だと言われています。
しかし、個人差はあっても他人に不快感を与えない空間のとり方の目安として意識すると、とても便利です!


さて、この空間はもちろんビジネスでも使えます。
ビジネスでのパーソナルスペースは大体1メートル
最適なパーソナルスペースをとる事はビジネスでは非常に効果的です

例えば、上司が部下に対して、「絶対にやってほしい!」といった強い思いを伝える時に、いつもより一歩パーソナルスペースを踏み込んで話をしてみます。
そうすると、いつもとは違った空間のもと強いメッセージを届けることができます。
また、逆に仕事上で緊張感を持ちたい時には、あえて距離を空けて臨むことも効果的でしょう。

相手のパーソナルスペースを計るには、まず基準となる1メートルで話はじめてみることがポイントです。
その時に、相手は身を乗り出してくるか、それとも、反対に上半身をのけぞるような姿勢をとるかで判断で大体判断がつきます。

国民や育った環境などによって、パーソナルスペースに個人差はありますが、それでもみなそれぞれが持っているパーソナル・スペース。
相手の心地よい空間を作り出せるよう意識しることで、良いコミニケーションをとることができたらいいですよね
これをきっかけにぜひ自分のパーソナルスペースも計ってみましょう
tomo

 

**************************************************

設計事務所・不動産情報をお探しの方はこちらへアクセス

株式会社 アーキテクツ・ガイア 一級建築士事務所  


知ってて損なし!?2009年春夏流行色☆

2009-07-03 18:12:24 | Weblog
今回ご紹介するのは、2009春夏の流行色について
バーゲンの時期がやってきましたね
洋服を買うにしても小物を買うにしてもせっかくならぜひおさえておきたい今年の流行色

今年の春夏の流行色(JAFCA=財団法人日本ファッション協会 流行情報センターHPより)
・レディースウエア:
ピンク・ベージュ・ゴールドのスキンカラー、ターコイズなどのグリーン系
・メンズウエア  :
ベージュ、ベージュめのグレー

ちなみに今年の秋冬も一緒におさえましょう♪
・レディースウェア:ブルー、グリーンのクールカラー
          (アクセントカラーはレッド、オレンジ、パープルのウォームカラー)
・メンズウェア:ホワイト、ベージュ、ライトグレーなどのポーラーカラー
          (アクセントカラーはアースカラー・少し毒のあるブライトカラー)
 
この色を身につけるだけでお洒落度UPにつながりますね
 

ところで、流行色はどのように決まっているかみなさまご存知ですか?
JAFCA(=財団法人日本ファッション協会 流行情報センター)は、インターカラー(=国際流行委員会)・色彩動向調査・暮らしのトレンドの情報をもとに、実シーズンの約1年半前に日本のトレンドカラーを発表しています
つまり、今年の日本の春夏流行色は2007年の秋頃にはすでに決まっていたということになります
インターカラー(国際流行色委員会)とは、1963年に発足した、国際間で流行色を選定する世界でただひとつの機関で、2005年8月現在世界の14カ国が加盟しています。
インターカラーは、各国が提案色を持ち寄り、実シーズンに先駆ける約2年前の6月に春夏カラー、12月に秋冬カラーが、インターカラー委員会で選定されています。世界的に最も早い時期のトレンドカラーの選定であり、インターカラー選定色の方向は、その後に発表される世界各国のトレンドカラー情報の、いわばトレンドセッター的な役割をしているわけですね
 
流行色は時代を反映しているといっても過言ではないでしょう。選定カラーの特徴としてHPに「景気後退を反映して、トレンドは再び「静」の方向へ・・・」という文言も見えます。
そうはいっても、そのイメージの中でどうしてこの色になったのかと考えてみるととっても不思議でもあります。
 
 
さて、流行色もおさえたことですし、狙いを定めていざお買い物へ
みなさまもぜひ参考になさってみてください
tomo
 
 

**************************************************

設計事務所・不動産情報をお探しの方はこちらへアクセス

株式会社 アーキテクツ・ガイア 一級建築士事務所