goo blog サービス終了のお知らせ 

AKKOMAMのMEMORANDUM

穏やかな時間の流れを楽しみながら...

今年も美味しく仕上がって...

2012-02-03 22:56:16 | Weblog
昨日の午後、去年の晩秋に横須賀美術館、観音崎灯台ドライブに誘って
くださった友人夫妻が今年もご主人が漬けた沢庵と身延山で採れる
幻の大豆とまでいわれる曙大豆を持って訪れてくれました。

    お手製の沢庵

    今朝の食卓へ

毎年漬けられているので、大根も厳選したのを取り寄せ、
ご自分の塩梅で漬けて数ヶ月、手塩にかけて仕上げた<沢庵>は
大根の持つ旨みが充分に引き出されているのです。
頂くときは、薄切りにして、少し塩出しをして器に盛り、テーブルへ。
一口噛むと先ず歯ごたえがよく、良く噛んでいくにつれ沢庵の熟成された
自然の旨みが口内に広がり、ようやく飲み込むことができるのです。
そして、今年もまたこの味に出会うことが出来たことに感謝するのです。
今日は椿の花形の器に盛ってみました、この時期に使いたくなる季節の器です。

    曙大豆です。

この大豆も前に一度いただいたので、持っていくわ!といわれたときは、
遠慮などはしませんでした。 あまり栽培していらっしゃる方がいないので、
貴重な大豆だと先日テレビでも取り上げられていました。
大粒ですが、煮る時間は短くすぐ柔らかくほっこりとなり、
例えようもない美味しさです。
こんなにたくさんいただきましたので、長く大切に楽しめそうです。

普段から何気なく心がけてくださっていてくださるのを嬉しく思いながら
暮れゆく坂をくだる車のテールランプを見送るのでした。


今日はお昼すぎの時間に予約してある美容院に出かけてきました。
ベランダに訪れるメジロに用意したのは、ハッサクだったので、もしかしたら
避けるかしら? なんて思っていましたが、そんなことはなかったようです。

   アンデスの乙女に

洗濯ばさみを避けようと角度をいろいろ考えましたが、部屋の中を
うろうろしていると気配で逃げてしまうので、洗濯ばさみまで撮ることとなった。

       

外出から帰ってら三切れのハッサクはきれいに実がなくなっていたので、
ひよどりも啄ばんだに違いない。
今日は豆まきはしなかったけど、恵方巻きはちゃんと北北西をむいて齧った!!