goo blog サービス終了のお知らせ 

小田原ケアセンター 健康ブログ

本気で身体の機能改善を目指す人の為の役立つ情報を発信していきます!

下半身に多くの筋肉が備わっている

2024年12月09日 | 腰痛・腰の痛み
こんにちは。小田原ケアセンターのあらいりょうたです。今日は下半身に多くの筋肉が備わっているについて執筆します。

【下半身に多くの筋肉が備わっている】
ふと自分のお尻に触れたとき、小さくなったと感じることはありませんか?それはお尻の機能が低下してしまっている証拠です。
ちょっと前までお尻が出過ぎて気にしていたくらいなのに、今は小さく感じる。その状態が続いてしまうと、腰痛や膝の痛みの症状だけでなく、下半身の筋肉が正常に働かなくなるので、冷え性になり足もとが冷えやすくなります。これらの症状が出ないように下半身の日頃からケアをしていく必要があります。しかし、いきなりトレーニングとなるとハードルが高くなってしまうので、テーピング整体で身体を整えることから始めてみませんか?
気になるお尻を中心ににテーピングを適切に貼ることで、あなたのお尻を引き上げることができ、腰痛や膝の痛みの軽減につながります。事前にテーピング整体で身体を整えておくことで、良いスタートを切ることができます。気になっている方は、ご連絡お待ちしております。

△小さくなってしまったお尻はテーピング整体で整えよう!


小田原ケアセンターHP:小田原ケアセンターホームページ
お問い合わせ:テーピング整体のお問合せ
関連記事:小田原ケアセンターの「腰痛」テーマにしたブログ記事一覧
小田原ケアセンター感染予防ポリシー:詳細は小田原ケアセンター感染予防ポリシーをご覧ください。

電話予約は0465-43-9746
ライン@からご予約・ご相談ができます。
友だち追加

足首の硬さや腰の負担軽減におすすめな運動

2022年04月14日 | 健康づくり
ご覧いただきありがとうございます。
小田原駅東口徒歩1分、小田原ケアセンタートレーナーの山本篤史です。

4月に入り暖かい日が増え、夏日になる時もありましたが、雨が降ると気温がぐんっと下がって急に寒くなりますね。花冷えとはよく言ったものですね、寒暖差による体調不良に気をつけましょう!
さて、新しい年度になり、歓迎会などの会が続いているなんて方も今年は多いのではないでしょうか。飲みすぎてだるいなとだるさを飲み過ぎのせいにしてませんか?
この時期、体は冬モードから夏モードに変化するので、体調の変化が大きくなり、その影響でだるさが出たりもします。
例えば、汗腺(汗の出るところ)が冬の閉じた状態から夏の開いた状態になったり、暖かくなり体も動かしやすい季節になるので、自然と活動量が増えます。
でも、筋肉や関節はまだ冬の硬い状態のままが多いので注意が必要です。特に足首は硬いこと多いです。
なので、こんな準備運動はいかがでしょうか?




この時かかとは離れても大丈夫です

そう、この姿勢は「そんきょ」と言ってお相撲さんがしているのを見たことありませんか?

足首の動きや股関節の動きの運動に最適です。
結構きつい方もいるので、無理のない範囲で何度か行ってみてくださいね!

小田原ケアセンターでは個別トレーニングも実施しております。パーソナルトレーニングなどお気軽にご連絡ください!
腰痛 肩こり 成長痛など体のことでお悩みの方は小田原ケアセンターへ

小田原ケアセンターHP:小田原ケアセンターホームページ
お問い合わせ:テーピング施術・個別トレーニング等の問合せ
公式YOUTUBEチャンネル:小田原ケアセンターチャンネル
関連記事:小田原ケアセンターの「足首」テーマにしたブログ記事一覧
小田原ケアセンター感染予防ポリシー:詳細は小田原ケアセンター感染予防ポリシーをご覧ください。

電話予約は0465-43-9746
ライン@からご予約・ご相談ができます。
友達追加でお得な情報をゲットしよう。友だち追加

首の冷えから起こる腰痛

2022年02月18日 | 腰痛・腰の痛み
こんにちは。小田原ケアセンターの荒井亨太です。今日は体の冷えから起こる腰痛についてです。

【体の冷えから起こる腰痛】
気温が低い日が続くと,身体は寒さから身を守ろうと体を縮こませます。人が一番寒さを感じる箇所が「首」です。
首まわりに寒さを感じると首をすくめてしまい、体が猫背ようにまるまった姿勢になります。その状態が続くことで、お腹周囲の筋肉がガチガチになり、腰に不調をきたしてしまうことがあります。

この場合、腰に痛みはあるものの、痛みの原因はお腹まわりの筋肉が縮こまって動かなくなってしまったことで腰の痛みが起こっているんですね。

首周りは寒さにさらされないようにマフラーやネックウォーマー等で首から冷えないように対策をしていきましょう。

▲首もとが冷えることで、腰痛の基点になる


腰痛 肩こり 成長痛など体のことでお悩みの方は小田原ケアセンターへ

小田原ケアセンターHP:小田原ケアセンターホームページ
お問い合わせ:テーピング施術・個別トレーニング等の問合せ
公式YOUTUBEチャンネル:小田原ケアセンターチャンネル
関連記事:小田原ケアセンターの「腰痛」テーマにしたブログ記事一覧
小田原ケアセンター感染予防ポリシー:詳細は小田原ケアセンター感染予防ポリシーをご覧ください。

電話予約は0465-43-9746
ライン@からご予約・ご相談ができます。
友達追加でお得な情報をゲットしよう。友だち追加

足もとが冷えるのは〇〇を使わないから

2022年02月11日 | 脚のむくみ・足の悩み
こんにちは。小田原ケアセンターの荒井亨太です。今日は足もとが冷えるのは〇〇を使わないからについてです。

【足もとが冷えるのは〇〇を使わないから】
寒い季節、どこで過ごしていても足もとが冷え性でお困りの方も多いと思います。そんな冷え性を少しでも解決できる方法があるんです。
靴下を重ね履きしたり、カイロで部分的に温めると同時におこなって欲しいことがあります。

それは、脚を使うことなんです!しかも、足の内ももをしっかり使うが大切です!

▲内転筋群を使うことが大切です。


内ももには、たくさんの血管や神経・リンパが集まっているのでそこを刺激してあげること体の血流量が増して、冷え性対策になるんです!
私が指導している運動は1分で完結しますので、ぜひお問い合わせ下さい!


腰痛 肩こり 成長痛など体のことでお悩みの方は小田原ケアセンターへ

小田原ケアセンターHP:小田原ケアセンターホームページ
お問い合わせ:テーピング施術・個別トレーニング等の問合せ
公式YOUTUBEチャンネル:小田原ケアセンターチャンネル
関連記事:小田原ケアセンターの「筋肉」テーマにしたブログ記事一覧
小田原ケアセンター感染予防ポリシー:詳細は小田原ケアセンター感染予防ポリシーをご覧ください。

電話予約は0465-43-9746
ライン@からご予約・ご相談ができます。
友達追加でお得な情報をゲットしよう。友だち追加


着圧ソックスに思わぬ弊害

2021年11月10日 | 脚のむくみ・足の悩み
こんにちは。ODAWARAケアセンターの荒井亨太です。今日は着圧ソックスに思わぬ弊害についてです。

【着圧ソックスに思わぬ弊害】
えっ!うそでしょ!ってタイトルを見た方は思うかもしれませんが、着圧には弊害があります。着圧を着ている方は「むくみを解消したい」「着ていると体が安定した感じがする」などの理由で着用していると思います。
しかし、人間の体は、心臓から全身に血液が巡るように機能されています。
体が正常に機能するように絶えず働いているのに、着圧によって体の一部に圧迫を加えてしまうと血流の巡りが悪くなってしまうので私はオススメしません。

巡りが悪くなってしまうことで、腰痛が起きてしまったり冷え性を助長してしまうことがあるので着用は控えた方が私はよいと思います。
大切なことは、なぜそうなってしまったのかをしっかりと見つめ直すことです。

なぜそうなるのか原因を知りたい方は、お気軽にLINEにてご相談下さい。

▲着圧ソックスに思わぬ弊害あり!


小田原ケアセンターHP:小田原ケアセンターホームページ
お問い合わせ:テーピング施術・個別トレーニング等の問合せ
公式YOUTUBEチャンネル:ODAWARAケアセンターチャンネル
関連記事:小田原ケアセンターの「腰痛」テーマにしたブログ記事一覧
小田原ケアセンター感染予防ポリシー:詳細は小田原ケアセンター感染予防ポリシーをご覧ください。

電話予約は0465-43-9746
ライン@からご予約・ご相談ができます。
友達追加でお得な情報をゲットしよう。友だち追加