goo blog サービス終了のお知らせ 

長距離ノート7

大阪市立大学 陸上競技部 長距離パートと申します。

いぶし銀

2018-09-27 12:16:17 | ペーちゃん
早いですね…。もうこの時がやって来るとは思ってなかったなぁ。 昨年の 最終記録挑戦会前の 恒例のアレ を書いた時には ちょうど 教習所での 自分の進捗状況が 終盤に差し掛かったところでした 今ちょうど後輩一人が 教習所で 免許獲得に 精を出しているらしいですが…。

昨年の自分は 初心者として なんとか 微々たるものではあるけれども チームに貢献したいという気持ちがありました。 本番では なんとか 記録申請の際に 自分の記録を使ってもらったので ちょっとでも力になれたのかなと 思いました。 しかしながら今回は違います。 2回のメンバーが 主力であるために 自分たちが 記録で 引っ張らなければいけません。 しかし情けないことに 自分にその力あるとは 思えません。 ただ最低限の ことはしなければいけないと思ってるので そこはなんとか頑張ります。 そこで自分がいるべき立場とは いぶし銀としての 役割を果たすこと。 力では貢献できないけれども なんとか繋ぎの役割を果たす。 1回生も 力を付けてきたと思うので 自分も 頑張って行きたいと思います。

合宿 では、1000 M タイムレースでは 全体最下位だった という情けない 状況ではありましたが、そこから甲山で何とか回復し、9月は一番強度の高いグループで全部練習をこなせたので、自信はありませんが、取り戻せてはいます。いろいろ要因はありますが、それはまた今度。今回はベスト更新は言うまでもなく、もっと高みを目指して、頑張りたいと思います。

ところで、一回はこの時期のノートの更新の早さを分かってるかな? 詳細は昨年の今の時期のノートを見返して下さい。宜しくです。

次は、今年全体的に公私ともに波に乗っているKoki Hiramatsu氏に語ってもらいましょう。

必勝!!!!!!!!!!  「ご」

自分史上最速でノート更新かな?

老いていく中での経験?

2018-08-09 21:16:54 | ペーちゃん
大変遅くなりました。

今現在、長野県の白馬に来ております。その目的とは登山であります。北アルプスを登るのであります。親が登頂したいからガイドしてくれと。北アルプス一回登ったことあるので、どう登るか大体わかっております。でもこれって、合宿の体力作りになるのか分かりません。

7月を振り返って見ると散々だったと思います。茨木市民体育大会は前についていくだけに終わり、体大の記録会は疲労回復の不十分と湿度の高さと電車遅延での疲れにやられました。そして、誕生日の日は三商戦でしたが、折角、気温の割に湿度が低く走りやすさを感じたのに水曜日にやり過ぎたのか5000mはおろか、1500mは悲惨な結果に。レセプションの時に全く何も貢献できなかったのに壇上で一人誕生日を祝ってもらって、嬉しさよりも申し訳なさしかありませんでした。

心機一転、一年以上共に来てきたスピードライバルから新しいスピードライバルに変えると、超睡眠不足で過ごしたテスト明けで再開した練習では、最後は残念だったものの、3'40の10000mペーランは何とか出来かつ翌日ふくらはぎに疲労があまり来なかったので、シューズが原因の疲労と分かったのは良かったが、翌日、スピード練習3'10/kmを3本やってしまい、学連記録会でも不甲斐ない結果になりました。休暇前の練習は疲労の割にこなせたので、記録会に合わせるのが、すごく下手なのかと思います。強いて言うならば、合宿に対する不安が少し減ったのがせめてもの救いかと。しっかり長期的な視点で練習に取り組めることが、駅伝出場の結果に繋がると思っています。一回生も休みの時も練習したりと意識が高いので、自分も頑張らないと。

また、話戻って誕生日大枚はたいてプレゼントしてくれてありがとうございました。服を頂けるとはびっくりでしたが、嬉しさ半分、大枚はたいて貰ったことへの申し訳なさ半分です。しかしながら、プレゼントをあまりしたことがないので、プレゼントを選ぶのは苦手です。誰か誕生日が来たら、プレゼントの選び方皆さん教えて下さい。また、金額を請求して下さい!そこはたいて何とか貢献します。

また、テストお疲れ様でした。教職課程の恐ろしさを実感しました。一週間に10時間しか寝られない上に、テスト期間中にプレゼンやレポートといつ勉強すればよいのか…。特にテスト休みがなく、かつその期間に超長いレポート…。強いて言うならば、後期より成績はマシかな? まぁ、教職を目指している皆さんは2回になるとこうなります。これが体育会と教職の両立の難しさです。それを経験なされた先輩すごいなぁ〜。でも、将来教員志望じゃないんだよなぁ〜。

本日は以上です。

次はプレゼント選びにセンスを発揮してくれた山名さん宜しくです。


大雨半端ないって!〜災害との戦い〜

2018-07-10 09:02:30 | ペーちゃん
先週は大雨により、休校や練習休みといった中、大阪選手権に出場された方、補助員になられた方、その他試合に出場された方お疲れさまでした。

それにしても立て続けに災害が日本列島を襲ったりと物騒な世の中です。特に今回の豪雨は酷かったですね。嵐山の渡月橋は沈みかけるシーンよく見ました。私の住んでいる高槻も立て続けに雨が振り、避難勧告のメールいっぱい受け取りました。近くの川も氾濫寸前でした。土砂災害も一応あったりと散々でしたが、何とか耐えてました。しかし、自分がかつて住んでいた広島県福山(広島出身のチ○リーボーイは福山を広島と認めていない)も被害があり、なんか悲しい。特に広島市周辺は…。あとはニュース見ましょう。

また、その前には地震もありましたし、震源から1キロの住人である私は当然の如く酷い揺れを感じたのは言うまでもないですが、緊急地震速報来る前に本震が来たので、何をすればいいか分からず…。もちろん初期微動無かったですよ。目覚まし代わりにしてもこれはない。なぜか自分の部屋は物が散乱しても、何か倒れる事はないと思っていましたが、その通りでした。何故でしょうか? ただ、他の部屋のタンスは倒れ、食器割れたりなど、散々。破片痛え。まぁこんな感じです。その後、スーパーが開いたおかげで、非常食(カップ麺など)を衝動買いに行くよう命令が下りました。みんな買いたい物があるのに、メモに書かれてあったので、顰蹙買いながら、買い荒らしました。津波でもないのに申し訳ないと思いながら…。その後が一番厄介。電車の運行状況から奈良の親戚に向かうように指示した弟が訳もわからず、京阪で帰ってきたおかげで、大渋滞の中、三時間かけて車に迎えに行くように言われました。明日、テストあるのに…。何とかこなしました。ただ、ギリギリ北部側に住んでいたので、ライフラインは大丈夫でした。南部は散々でしたが。また、地震保険で何とかなりそう。ところで、地震保険入っている? 加入者皆無らしいが…。特に自分が生まれる前の忌まわしき災害に遭った神戸市民(長距離だけで現在四人?)確認してほしい。ただ、未だ電車は一部徐行だったので、震災の爪痕残っております。

話変えましょう。直近の記録会は暑かったのは別として、運営に時間狂わされ、思うようにいかず。前が遅すぎたので、時間に納得せず。それよりも給水なしは駄目でしょ。半分痙攣で終わっていたが…。まぁいいや、体大と三商戦に備えます。

ところで、前回に注目の人物として、プロ野球の柳田悠岐選手とサッカー日本代表西野朗監督を挙げました。ここからはその話についてです。興味ない方スルーでも構いません。

まずは柳田悠岐選手。自分がファンであるソフトバンクホークスの中心選手で、一時四割打者になっていたけど、今は三割五分に落ちてしまって…。(それでもすごいが)とにかく、平成最後の三冠王目指して、落ちぶれホークスを孤軍奮闘盛り上げてほしい。ただ、中継ぎがボロボロで話にならぬ。優勝しないと言わずもがな、工藤監督サヨウナラ。

それよりも今注目しているのは、オリックスの山本由伸。未来の侍ジャパンの鍵となるでしょう。今シーズン初登板が自分観戦した日だったが、そこから防御率0.82とオリックスの中継ぎの軸となった。他にも速球で押すピッチャーはいるが、速球だけだと、パ・リーグ通用しない。彼の魅力は150キロ以上の速球に、落ちるカットボールとフォーク。これは昨年最優秀中継ぎのホークス岩嵜の再来かと思ってしまいます。力とカットだけで何とかしようとするホークスのなんちゃって抑えよりも通用します。彼のおかげで現在オリックスはホークスより力は上。順位は違うが…。そんなオリックスの軸となるこの選手是非注目。 

また、ワールドカップも盛り上がりましたね。いよいよ準決勝! エスニックスタディの授業でベスト16予想しましたが、ドイツ以外当たりました。優勝予想ブラジルは外れましまたが…。つまり、日本の決勝トーナメント進出信じておりました。貢献者といえば、やはり西野朗監督。以前から私、西野サッカーの信奉者でして、彼の超攻撃型サッカーが大好きでした。ガンバの黄金期を築いたそのサッカーは日本代表最多出場試合数の記録を持つ遠藤保仁を中心に失点してもそれ以上の得点をといったように、ポゼッションを保ち常に攻撃し続けるスタイルです。確かに日本の今回の試合の得失点の内訳似ているでしょ! ただ今回はディフェンスラインをあげるも、全員守備をしてからカウンターが基本でしたが、引くことなく、常に攻め続けていた。これが印象的でした。日本が勝ち上がると思えたのは、ワールドカップ直前のパラグアイ戦。大迫勇也、柴崎岳、昌子源の鹿島アントラーズにいた選手の縦の連携と香川真司と乾貴士がセレッソコンビの組み合わせが良かった!その組み合わせはバルセロナとレアルマドリードの選手を中心に連携を良くして、優勝したスペインに似ている。特に、香川は自分のゲームスピードに付いてこれるメンバーがいて活き活きしてたのが何より。いつもは付いて来れない選手が多く、活きなかったので…。特に乾との連携からの、乾の遠めからのシュート、柴崎の判断の速さと正確なパスにはわくわくが止まらなかった!特に、柴崎は遠藤保仁の後継者と言われ続けていた(タイプは少し違う)。ポスト遠藤を引き継いだ瞬間だった。もしかして、西野監督はガンバでやってきたサッカーをやりたかったのではなかったのだろうか?!(守備面も似ていた、ガンバの頃もそうだが、キーパーにあまり手をかけなかった。だから、今回経験値だけで川島を使ったのか?)さて、ガンバは残留争い。香川と乾を育てた名将クルピ監督が頑張っているが、弱化部長のせいでこんなことに!西野監督帰ってきてくれ!

これだけは言っておくが、強化部といった経営陣がしっかりしないと宝の持ち腐れだ。多くのタイガースファンはそれを知らず、金本監督を責めているが、彼やまた和田元監督もそうだが、頑張っている方だと思う。もしかして、大抵の阪神ファンは暴れる事しか考えていないのか?これは日本の試合よりも集まって、ウェイウェイして、痴漢しか頭にない渋谷の民と一緒である。パリピはこれだから嫌である。(パリピに対するヘイトクライムは他のノートでも絶賛語っております。)

ちなみに次のワールドカップでの個人的日本の注目選手は堂安律!バルセロナ出身の久保建英ももちろんいいが10代でオランダリーグで活躍するドリブラーにも注目!ガンバ出身のこの選手はフィジカルがありまだまだこれからの選手。代表落選の悔しさを次へ!是非見てほしい!(さっさと手放したからガンバは悲惨な目にあってることに弱化部は気づいているのだろうか…。)

長くなりましたが、今回はこれまで。

次は10000mに参加し、本格的に長距離に復活した?山名さん宜しくです。

始まりは名乗る事から。

2018-05-28 23:27:43 | ペーちゃん
一回生も本格的に練習に参加し始めて、長距離も大所帯になってきました。来年もメンバーが残っているのでまずは一安心ですね。とはいえ、先週の10000メートルの記録会はまともに走れなかった4月までの5ヶ月間のブランクを考えるとベストに戻りつつあるけれど、やはり納得出来ない部分もあるのもしれません。





改めまして、山名さんから紹介に預かりました。ある意味絶賛されているらしい執筆家?の北村です。
日頃から皆様にはお世話になっております。
それでは私の自己紹介をさせていただきます。


名前:北村優吾 (キタムラ ユウゴ)
学年:ニ回生
学部:経済学部
出身:同志社高校
誕生日:1997年7月21日(ハタチであります。)
好きなもの、事柄: スポーツ観戦(野球 サッカー) 洋食
嫌いなもの、事柄: 待つこと 刺身(大分克服してきてます)読書
性格:排他的 合理主義的 保守的
趣味:特になし

最近、注目の人物は西野朗監督(西野七瀬じゃないよ)と柳田悠岐選手です。これらについては次回!

好きなものから趣味についての詳細は
下記のアドレスから過去のノートを参照に!

https://blog.goo.ne.jp/ocu_long_7/e/5293ed0228eddebb0d3197ce38fbe358/?cid=1f1e1f20d9e78f9b783d526afe994fb7&st=0

もう陸上部に入って一年になったんですね〜。月日がすぎるのは早い。就活もあっという間ですか…。大学生活も色々経験できるのも今のうちだけど、なんか暇があるようでない。教職課程と体育会を掛け持ちしてるから正直、楽しみなんて犠牲にしないと時間的にやってられませんよ。教職目指す方は忙しいことは覚悟しておいて下さい。楽しむことはできますが、その分体力は要りますよ!

もちろん、恋愛もこの大学生活のうちに経験しないと、出会いが少なくなるとか。でも、自分は諦めてますよ。独身貴族(独身を肯定的に使うとこう呼ぶ)としての生活の仕方、将来像を絶賛設計中です。特に入った企業によってどうなるのかを深く考えております。(考えきれてはいないのですが)。でも、職場婚や婚活するようなことは避けたいとも思います。でも、現実は厳しい。でも、現実主義を唱える自分ならいやでも見つめないとって思います。現実を見ようと思ったからこそ、復活できたのかなぁーと。ただ、皆さん満身創痍ですね〜。皆さん圧倒的にメンタルは強くても体が付いていくかは別ですよ。

5月ハードな月でしたな〜。特に後半は大変で、パソコンのホームページ作成に時間を取り、一部の授業を切らなければならず、授業のノートを他の人に見せて貰わないと行けないくらいでした。たちが悪いことにOSの関係上、自宅では作業不可能。んで、色々家でも作業して、今月、四時間以上睡眠取った? 結果として、ノートの更新遅れました。ごめんなさい。オマケにタイムを伸ばすのに練習はハードでヘロヘロでした。オマケにロードも多く、怪我のリスクは高かったですが、何とか、怪我無く、タイムも復活手前まで来ました。入れ替わりに、怪我人が増えたのは残念ですが…。

この間の宴会では 一部の方々に ご迷惑をおかけしました こと大変 お詫び申し上げます。特に一回の方々本当に申し訳ないです。一回生はこんな先輩にならないとまず思った方は、理想の先輩の鏡となることでしょう。まぁ、皆しっかりしてくれているので、自分が言える立場じゃないけど、安心しております。ところで、あれは酔った勢いでやったのではございません。確かに顔は真っ赤だったけれど、意識はあり、何をしたかはっきり覚えてます。特に一回女子陣、あんなに変な印象植え付けて申し訳ない、それでも気を使って頂いたことに感謝と安堵感しかない。もし危機を察知したら、避けることをおすすめする。自分ももう少しあの場の盛り上げ方を勉強しようと思った。

話は戻って、恋愛、女性関係の話だ。結論から言うと、女って金じゃねーのか? 改めて、優しさに対して不信感が増すばかり。というのは、こんな事があったからだ。とある、体育会系男子がとある女子大生に思いを抱いていたが、ある日その思いを伝えるのであるが失敗に終わっだ。ちなみに、その相手はお金が一番といった某大国の大統領と性格は変わらない。強いて言うなら、機会の平等を貫くところだけは長所である。しかし、この女Tr●mp(あ、言っちゃった)はやはり金を軸に判断することは確かだ。つまり、伝えた側は某大統領風に言えば「取引」に食い違いがあったのだ。

ではどうすれば良かったのか? 最近こんなニュースを聞いたことがないか?
「紀州のドンファン」殺害事件である。ドンファンはスペインの伝説のプレイボーイらしい。(間違っても、象のポケモンと勘違いしないように。)何が言いたいかというと、この男一生で4000人の女性に30億円貢いだらしい。別の視点から見ると一人に100万も貢いでいねーのかよ。となるが、それはさておきやはりあれだけ貢げるのはすごい。もちろん付き合うときも初めは名刺裏に万札を貼っ付ける事から始めるのだという。ただ勘違いしないでほしいのは、女性はお金があったからこそ出来上がったというのだ。今回の事件当時の妻はどう見ても、金目当てと言うしかない。

結局金なのだ。生活していくには金。社会の階層を決めるのも金だ。

先程挙げた、某女子大生はお金を軸にしているらしいが、これが現実的な生き方なのだ。これは自分も見習わなくては! 一方、体育会系男子に足りなかったのは例から読み取るとお金だったのだ。ただ、お金はしっかり稼ごうとするし、行動力はある。あとは成就の仕方だけだ! 現実を見ようとしているからこそうまく行ってほしい。(間違っても、2次元に入り浸り、「可愛いは正義だ」などと抜かすロリコン野郎にはなって欲しくない! いたなぁ、どっかに。それは最悪の場合、某ジャニーズ元メンバーになってしまう。)ただ、成就することを祈るばかりであることを私は書き留めておく。ただ、紀州のドンファンみたいな末路は辿らないでほしいが…。

自分も現実を見てこれからも陸上はもちろん将来像をはっきりさせていければなぁ〜と。

長くなりましたがこれをもって自己紹介とさせて頂きます。

次は次第に影響力を及ぼしてきている長距離パートのお嬢様!比菜ちゃんに自己紹介を託すとしましょう。

では宜しく頼んます。

FIRST ANNIVERSARY

2018-05-19 18:10:12 | ペーちゃん
陸上始めて、今週の火曜日で一年になりました。ちょうど、関西インカレが終わった後の次の練習でした。その時の練習はジョギングで、大仙古墳まで行った事を覚えています。高校は帰宅で、かつ浪人を経験した体でいきなり12kmも走るものだから、ふくらはぎにピリピリした痛みがありました。その痛みはその後1ヶ月、グランドの練習では消え、ロードでのジョギングでは起こりました。次の練習は2000m×3の3'40/kmペースで、2本目でやられました。陸上の長距離のレベルを思い知らされました。正直、もって1ヶ月の命かと思いました。その後の4'00/kmペースランニングも三木に引いてもらうも、6km以降で沈没。 そもそも、 駅伝の戦力にもならない 初心者が メニューを完璧にこなすなんて まず考えられない話、 この一年は育成期間として着実に成長していこうと考えていましたし、考えられていました。しかし、入って2周目で4'00/kmペースランニングは完遂、12000mのウェーブ走がこなせたことで、3'50/kmのペースランニングに挑戦。みんなの支えもあって、一回で完遂。3週間で急成長しました。

ところで、自分が前パート長に設定されていた目標は5000mを17'30で一年後に走れるようになることでした。同期もそれくらいと言ってたはず。10000mは未知数でした。初めての記録会が入って1ヶ月後だったので、しかも10000mだったので目標がはっきりしませんでした。ちなみに、自分の10000の年内目標が36分代だったので、まぁ38分が関の山と思ってました。しかし、当日の記録会は気温と天候に恵まれて? コンディションがよかったということ、また、集団走ということもあってどうやって走ればいいかは分かりました。3'30/kmのペースランニングを前パート長に引いてもらい、途中離脱寸前のところを声をかけてもらいながら何とか耐えるのでした。結果は35'27という周りからは予想外と捉えられ、実は今の2回では2番目のタイムでもう少しで、現男子パート長を捉えられたくらいです。これが、駅伝の申請記録に入るとは思ってもいなかったのですが、入ってしまいました。

しかし、この結果が悲惨な怪我への幕開けとは思っていませんでした。それはこのブログで何回も出てきたワード!シンスプリントです。初回の記録会の前に既に発症していて、記録会の前日は走れませんでした。強いメンタルなど微塵もない自分がなぜ走り続けたのかというと、駅伝の出場が危機的状況であり、かつ記録申請に入っていたので、休むと周りの練習についていけないという恐怖感が原因でした。9月にドクターストップをかけられるも、駅伝出場に貢献し、その後3ヶ月も続け、疲労骨折寸前までいきました。結果、足に負担を掛けないはずのバイクも2週間禁止といい、3ヶ月まともに走れませんでした。ロードでのジョギングは半年間ご無沙汰です。今もそう。この間久々に長居までの光景を見ました。そういえば、シンスプリント発症して、一周年! 一応、今でも完治ギリギリのところですか…。

一周年なんて冗談じゃない!今の一回で怪我をしている人は完治を優先にしましょう!

とはいいながら、最近の練習はグレードが上がり、それに何とかついていく状態です。ロードも恐怖感を捨て、何とか怪我を悪化させずにこなしております。その結果、急速に体力を回復させることができました。そうさせたのも先程挙げた恐怖感でした。その原因が10000mの記録会が来週以降であるのが9月以降ということでした。ここで、記録出しておかないと、いよいよ、駅伝出場の危機です。何とかしないといけません。関西インカレのときはメンタルなど微塵も無いので、走るのが面倒でしか無かったです。しかし、スタジアムの周りで一日13km走ったっけ?という状態です。メンタルと体が相関していません! なんせ陸上で強くなりたいとは、思っていませんからね。そもそもそれが目的で入った訳ではないですから。でも恐怖感はそうはさせてくれないです。とりあえず、一回も去年の自分以上に走れてますし、来週の記録会で自分も結果出せば、危機も薄れるんではないかと…。

一回? そうでしたね、そろそろ自己紹介の季節ですね。と言う訳で、長距離パートで指揮を執り、看板となって引っ張ってくれている浅野パート長に自己紹介と長距離の紹介?をしていただきます。宜しくお願い致します。