goo blog サービス終了のお知らせ 

長距離ノート7

大阪市立大学 陸上競技部 長距離パートと申します。

行動とその見返り

2018-03-19 22:57:40 | ペーちゃん
日々の行動が 後の結果に現れてくると よく言われますね。 大学生活においても 陸上部においても 色々な行動とその見返りが ありました。 あるいは結果が 返ってきました。 色々なケースから見ていきたいと思います。

まずは陸上競技についてです。 今期 前期と後期で 二つの大きな敵がいたのですが、 前期はパリピで 、後期はシンスプリントでした。 前期につきましては ここで回顧する ことは 時間の都合上 割愛させていただきます。 興味のある方( いるかな?)は自分が以前 書いてきた ノートを 読み返すことを お勧めします。

さて本題に入りまして、 シンスプリントと言う なかなかたちの悪い敵は 自分の陸上生活において 立ちはだかる壁となっています。 しかも 当時は 駅伝の出場権をかけた 試合目前 だったので 当然休むわけにはいきません。 結果として 、アップの時に 接地の時点で 激しい痛みが来ても なんとか時間をかけて メニュー直前までに間に合わして うまくごまかしていました。 メニューになって 激しく蹴っても アドレナリンのせいで その時の痛みは なくなってしまうのです。 特に、 骨膜の 張りによる痛みよりも 骨自体が 痛んでいる 時の方が 実は 走ってる時に 痛みは引いてしまうから 当然 ほったらかしておくと 悪化 します。 最終的には 12月の京都駅伝の 頃には 骨が突出している 状態でした。 (疲労骨折で 途中リタイヤしないでよかった。) その後はオフシーズンなので 怪我の完治に 専念していましたが、 今度は 完治すると思いきや、 腸脛靭帯が 張って 走るのを止めざるを得なくなったり( 幸い腸脛靭帯炎になるリスクは 自分の足の構造上 低い)、 それが治れば またシンスプリントが 繰り返し、まともに走れず体力が落ちるという 苦労を強いられることになりました。 合宿も お話にならず 、直近の記録会も、 歩いてて痛かったのに 強行出場しました。 結果は惨敗。 駅伝出場に貢献した人間かよっていう感じでした。 ここでわかるのは、 怪我をごまかしてまで 記録会のために あるいは駅伝のために 走り続けた という行動が 長期離脱 という 結果に 繋がってしまった ということです。 確かに急を要する場合は 無理をする必要もあるのかもしれません。 何とか気持ちで 乗り越えられるのかもしれません。 確かに記録は伸び続けましたが、 こういったうまくいくときとうまくいかない時が あります。 特に自分の場合代償が大きく、 体力はボロボロまでに 落ちてしまいました。 気持ち で 乗り越えることの 限界が存在するんだと わかりました。 ここから年をとるごとに 体力落ちやすくなりますから 尚更気持ちだけでなく 客観的に 体の状況を見て、 適切に判断するという能力がますます必要になりました。 と言っておきながら また無茶をするんだろうなーと 思っている 自分もいますが…。 それは オーバートレーニング症候群 で 高パフォーマンスで 日本代表として活躍したのに その後 代表に慣れていない 権田修一選手や 骨折を 隠して 強行出場して あまり打率の出なかった 野球日本代表の四番 筒香嘉智選手が 示しています。

とにかく 客観的な 自分を いかに理解できるかが これから必要になってくるんではないかと思っています。 それは陸上においても 今後の将来においても 当てはまることで、 いかに現実に見えたかどうかが 行動と結果あるいは見返りを 決定できる。 また理想的に なるものと自分を考えております。

一方で、 結果と見返りといえば、 この行事にも 割と重要なのではないかと 思います。 それはバレンタインデーと ホワイトデー。 これは我々 非リア充共にとっては まさに 縁起の悪い日と言っても 過言ではありません(と思っているのは自分だけ?)。 まずバレンタインデーから始まりますが、 女性陣は 本命に渡す以外は 面倒くさいはず?(と思っていないという人は心の清き方です。) そうなれば、 必ず 見返りというものを 1ヶ月後に 必要となってくるはず。 というわけで 受け取った方は 必ず何か対価を 支払わなければなりません。 というよりかは 所詮 男は本命以外は 大きな対価を 支払ってくれる 下僕に過ぎない と考える人も中にはいるのでは…。 さすがに渡してくれた人が自分に 好意をもっているという ボンクラは この歳には いないと思われるが…。(そいつ、女子とのメールのやり取りで、女子がメッセージにハートを逐次つける事に対し、好意を寄せていると勘違いするアホ以上と考えても良かろう。) 話戻りまして、 対価の支払に過ぎない ホワイトデー から考えるに 次のことを思ってしまう。 軍用基地を日本に置く代わりに、 貿易における 対価を要求してくる アメリカの大統領にすぎないのだと。 そこう考えればいい。女は Tru⚫p大統領の分身なのだと 。こうやって 考えると 少しは気が楽になるのではないだろうか。 しかしこういった日々は 何年続くのだろうか 自分の行く末を 案じるばかり…。 しかしこうは言ってられない、 何か現実を見て行動しないと…。

生きている中で 行動と見返り あるいは結果は様々なとこに存在します。 どうやってそれをうまく生かすことができるのか は 自分次第。 特に 現実を見て 判断するかによって大きく変わってきます。(現実主義者のモットー?) 自分を早く そうやって 生きていける人間になりたいですね。

ところで、前回のノートの筆者三木君が 言った通り、 コンビニでバイトを始め ようと思うのですが、これも様々な経験のため。 こういった 現実的な 考え方で 将来に繋がってくれればいいと思ってます。

長文でノートを荒らして すみません。

休みがあれば様々ところへ行ったり、バイトに奮闘したりといった行動力に自分が太鼓判を押す山名君次宜しくです。

自分の事始

2018-01-08 22:49:48 | ペーちゃん
投稿遅くなり大変申し訳ありませんでした。 新年も明けてしまいましたね。 それはつまり 投稿がそれだけ遅かったっていうのでもあるのですが、 先日成人の日でしたね。 自分も新成人になってしまったのですが、 よく考えてみると 前主将 となんと4か月しか 年齢が 変わらないんですね。 引退した側とは これから本格的に 活動して行く側 が年齢はそこまで差がないというのは 改めて考えてみるとびっくりです。 しかし、明らかに誠実で先輩感があって…。といったように精神年齢の差はかなりあるということを思い知らされました。パート長には真面目そうに見えて不真面目なと言われましたが、「真面目そう」はリップサービスと思っておきます。とにかく、大学に入って不真面目になったと実感しています。体育会でなければ、もっと不真面目になったと言っても過言ではありません。というか、長距離はみんな真面目過ぎるからさらに浮いてしまうんだよ! とも思っています。

一方で練習もそろそろ本格的に復活できるものと思っています。疲労骨折寸前の状態から二週間は走れないどころかロードバイクも駄目と言われ、体力の低下が心配でしたが、それから二週間後のペースランニングで体力がそこまで落ちなかったのは良かったです。しかし、オフ期間に入ると今度は反対の足が炎症を起こしていて、結局アスファルト上を走れないのでほぼ走れなかったです。仕方がないのでオフ期間は毎日バイトで過ごす以外ありませんでした。オフでも走れるようになるには、やはりフォームの改善が必要だと実感しました。柔軟性の割に怪我していたほうなのでどうも根本的な原因はここにあると思います。今までは、タイムの伸びからして、フォームのことは今は気にする必要はないと先輩が仰っていたこともあって、なるべく気にしないようにはしていましたが、そろそろですね。テスト直前にはハーフマラソンも有るので、改善して頑張りたいですがアスファルト上を走ることに抵抗感があります。その不安が無くなること願って練習頑張ります。

ところで、昨年行きたかった所行けていないな〜と気付きました。福岡行きたいですね〜。福岡は博多美人やグルメがあり、サラリーマンの楽園と言われますが、それらが理由でなく元々住んでいたので何となく。ヤフオクドームは必ず行きたい。そして、ホークス2連覇となればいいですね〜。特に今年は内川聖一選手2000本安打到達間違いなし。野手最強選手トップ10入りにも入った現役プロ野球選手最強選手。それに関しては色々言われてるけど、将来もトップ10入りの可能性十分!DeNAの守護神から土壇場で同点ホームランは優勝を手繰り寄せた!今年もその広角打法を見たい!

「右に左に捌け コースを絞って 狙い澄まし 内川打て」

ところで、阪神は今年こそ優勝取りに行けるはず。正直、一番印象に残ってるのは星野監督時代、ってぐらい最近印象に残ってなかった。去年は勝負強かったけど…。でも、やはり今岡、赤星、金本、アリアスの打順が強かった気がする。日本シリーズでも金本の爆発で王監督時代の黄金期ホークス(当時ダイエー)は優勝持っていかれる所だった。

もうあの闘将はいないのか…。今年は阪神とソフトバンクでまた2003年の再現を!

そういえば、荒れブログ最近無いなぁーってとある先輩から指摘されたのですが、材料がないなぁー。パリピたちも冬眠中なのかもしれませんな。願わくばこのままでいてほしい。そして、今年は自分のやるべき課題にスムーズに取り組められたらと願う自分がいます。しかし、そうでなければ恐らくまたブログ荒らしていることでしょう。恐らくその原因はもちろんあの方々のはずです。荒れる前に完膚無きまでに叩き潰すべしとも思える。とりあえず今年は課題解決が大学生活の核となるであろう。

すみません。特に内容ありませんでした。内容あるブログに立て直してもらうために昨年影響力のあった三木くん宜しくです。




新時代を告げる冬の日本海

2017-11-26 21:41:46 | ペーちゃん
丹後駅伝も終わり、 世代交代もして 新たなシーズンがスタートしました。 今はとにかく 自分ができることをもう一回考え直して、 目標へ向けての筋道をもう1回立て直す時期だと思います。 さてこの一週間 激動の一週間 でした。 まずは丹後駅伝について語って行きたいと思います。

丹後駅伝、自分は 5区の付き添いをしたのですが、何をすればいいのかよくわからなかったって言うのが正直なところでした。何をどうサポートすればいいのかわからないし、とにかく頼まれたことをやろうと思いました。 前日から 当日までは ぎこちないながらも 三木のサポートを なんとかこなしたという感じです。 しかしながら、 タイム差に夢中になってしまい、サポートを忘れてたときもありましたが…。しかし、あの光景には虚しさを感じました。あの音を聞いた時、タスキを繋げるランナーがいないのを知らずに辿り着くランナーを中継地点で捕まえた時、辿り着いたランナーの悔しい思いを近くで感じていた時。とにかく、虚しかった。この後途中経過タイムの報告をするも、どういう言葉で伝えればいいのか分かりませんでした。終わった時はランナーの皆さんお疲れ様でしたとともに、応援に来て下さった他パートの皆さんまたOBの皆さんありがとうございました。しか、浮かぶ言葉無かったのが正直な所でした。

さて、世代変わってミーティングをするのですが、また一段と高い目標に向かって進むための練習について話し合いするのですが、さらに激しく追い込むのでしょう。入部してからだと、全くついていけて無かった気がします。そう考えると、前の世代の練習は自分に合っていたのだと思います。続ける事が出来たし、タイムも一気に伸びたので。ここからは追い込むというよりか練習を何とかこなす(今までもそうでしたが)という気持ちでまたこれからも精進したいものです。

遅くなりましたすみません。次は4区完走お疲れ様でした、平松さん宜しくお願い致します。

現を抜かした者のその後

2017-11-13 12:28:14 | ペーちゃん
 いよいよ駅伝が目前に迫ってきました。先輩は勿論のこと、同期も駅伝に向けて集中しているのが、肌で感じられます。特にナッキーさんや魔剤中毒患者の練習での鼓舞の仕方を見ていると陸上長距離を経験してきたアスリートって凄いと改めて感じさせられますし、自分が経験値が足りていない初心者であることを思い知らされます。まぁでも後者の方はエナジードリンクの飲み過ぎかなぁ~? って思うこともありますが、あれ程自分で追い込む事が出来るのはなかなか真似できません。特に自分は環境に左右される人間なので、厳しい練習なども基本的には全体に付いていき耐える、そして繰り返してタイムを上げるというスタンスです。夏休み最後の最終記録会もペースに合わせて付いていく事で、駅伝出場のための平均タイムに入る事が何とかできました。しかしながら、環境に応じて自分を変化させるだけでは上手くいかないこともあるようです。

 それを肌で感じたのが、メンバーのセレクションでした。単独走によるタイムの順位に応じて決定されるものではあるのですが、そうすることで個人の本来の力がわかります。ここではいかに自分を追い込めるかが問われるのですが、いざやってみると後半に力を出すために妥協し過ぎていました。結果、記録会では後半で疲れがはっきり出てくるはずが、いつもより力が少し余っている感じがしました。ペースを上げるも時すでに遅し、惨敗でした。申請タイムに入れてもらっていただけに直後は悔しかったのはありますが、己を知るには十分いい経験でした。というのも研究と就活で忙しかった成田さんが勝負所で勝ち抜いたからです。経験値がものを言うことをまざまざと見せつけられました。脱帽くらいしか言葉が見つかりません。

その後試走に行くのですが、補欠メンバーとして出来ることはないかなぁと思って行き帰りの運転をしたかったのですが、免許取得はその1週間後だったので結局、先輩方が試走をした後の疲れた体で運転して下さいました。何も力になれず申し訳無かったのですが、車中はとても盛り上がりました。ありがとうございました。

結論から言うと今の自分はまだまだ力不足。申請タイムに入れたことはミラクルなことだと思ってます。自分は初心者であることを思い出し、初心に帰ろうと思います。まずは怪我からの回復でしょうか?

今は正規メンバーが無事に走りきる事を祈っていますが、もし走るとなったら、微々たるものですが何とか襷を繋げればと思います。

残り1週間を切りました。今までの練習の成果を出し切る最高の舞台はすぐそこだ!

ハードな区間を駆け抜ける予定のエース格田中さん宜しくです。



終わったはずの戦

2017-10-13 15:09:47 | ペーちゃん
無事、駅伝出場も決まり一旦は安堵。自分もタイムの合計に加えて頂いたので、微力ながら貢献できたのかと…。最初の目標設定が36分代からあわよくば、35分代だったので34分代に入れた事で正直何がなんだかわからない部分もあります。特に、6月で目標を達成したので、無茶苦茶な目標に変更しました?(夏頃に書いたブログを参照)また、長距離ナイターの時は合宿の疲れからか、タイムも下がり迷惑を掛けたこともあり、また神戸大学の4回生の先輩から「4回生を駅伝に出場させずに卒業させてほしくない」という趣旨のコメントを頂いた事もあり、責任を感じていましたが一安心です。

とはいえ、自分も長距離記録会でそこまで意識して走ったかというとそうとも思えませんでした。というのも、他のメンバーもタイムを伸ばしてくれると信じていましたし、個人的にはマイペースに持ち込んでそこでタイムを伸ばそうと思っていたからです。ものすごい緊張感の中で走った先輩方並びに同期のメンバーには頭が下がります。野球をしていた頃から自分は緊張感を持つと結果出せないので、緊張感を持って物事に取り組むのが大嫌いですし、個人的にはむしろ心持ちだらけている方が結果が出るのかと…。でも、ひとまず結果出て良かったです。これからも結果至上主義貫いていくつもりです。

これでひとまず駅伝出場に向けての戦いは終わった…

はずでした。

自分はチーム内のタイムは下の方なので、駅伝走るかどうか決まったわけではありません。というのも、区間には適性があるわけでして、スピード区間なら勝負出来る人もいれば、スタミナ勝負の人もいます。どちらかと言えば、自分は後者なので苦手なスピードを克服しなければいけないと思っています。また、駅伝に参加することも小学生以来です。感覚が鈍っていると思います。また、シンスプリント早く治さないと。😨

一方で、後期始まりました。英語のクラスは大当たりで、一般教養も希望通り。ネックなのが教職課程ですが、それ以外は特に悪くはないのですが、堕落せず勉学を継続していきます。

しかし、それと同時にうじゃうじゃ湧き出てくる輩再登場!💢 夏休みで堕落しきったと思ったのにしつこいなぁ! てな訳で、終わったはずの戦いまた始まってしまいました。夏も色々外遊してきたみたいです。(そこは息抜きだからなんとも思わない)が、なんと駅伝がかかった大事な記録会の時間に釜飯屋に行っているとは!💢 けしからん!! いつまで遊ぶのであろうか…。それが普通なのか…。今度は串で刺されたカツを食べたいんだという。もちろん二度漬け禁止!などと会話弾んでいたようだが…。

こっちはお前らを串刺しにしてやりたいくらいだ。

この怒り駅伝の結果に繋がれ!

一応、包括的解決を目指し、策は立ててあるが、それはまた今度!

次は駅伝で鍵となる区間を任される予定の田中さん! このブログを駅伝モードにしちゃって下さい。宜しくです。