観察 Observation

研究室メンバーによる自然についてのエッセー

家の近くの森の変化

2012-09-29 16:11:47 | 12.9
3年 安本 唯

 私は生まれてからずっと埼玉県の新座市というところに住んでいる。新座市は東京都との県境に位置しているが、都会と言えるような場所でもなく、大昔からある平林寺という臨済宗のお寺と、野火止用水という用水路が有名なところである。そんな田舎な私の家からすぐのところには森がある。先日、その森で驚いたことがあった。
 家の近くの森。その場所は、今まで二十数年生きてきたなかで、もっとも身近なところにある自然だったと思う。幼稚園生や小学校低学年だったころは、二人の兄や、兄の友達と一緒に虫を捕まえに行き、おにごっこやかくれんぼをよくしていた。小学生高学年になると、段々と同い年の友達と遊ぶことのほうが多くなり、小学校の校庭や家の中で遊ぶようになった。それに加えて、以前よりも少し虫が苦手になったこともあり、森へ行く回数は減っていた。ちょうどそのころ、森は少しずつ、少しずつ削られてゆき、新しく家がたくさんできた。中学生になると、私は歩いて五十分の学校に通い始めた。私は長い距離に疲れ、少しでも近道をしたいと思い、久しぶりにその森を歩いた。すると、数年前は広くて明るいイメージであった景色が、なんだか狭くて暗い景色になっていた。部活動の帰りにそこを通ると、本当に真っ暗で、月の明るさはうっそうとした木々によってさえぎられていた。高校生のときも自転車でその森を通っていたが、やはり暗くてなんだか気味の悪い森となってしまっていた。母にはいつも「あの森は暗いし、危ないから通らないほうがいいよ。」としつこく言われていた。
 大学生になり、電車を使うようになってからその森の方面には行かなくなった。しかし先日、三年ぶりにその森を通る機会があった。私は森の入口まで行った時、とても驚いた。あんなに暗くてうっそうとしていた森が、整えられ、明るくなっていたからだ。




中学、高校のとき夜道が怖くて大急ぎで通っていた、あの森の中の道も、草が抜かれたりしていて、とても歩きやすくなっている。木々の間から光が差し込んで葉っぱが照らされている。今年野生動物学研究室に入り、以前よりも野生動物や自然のことについての話を聞くことが多くなった私は、「人が整えているから、こんなに明るくなったんだ」とすんなりと思えた。ふと見ると、森の中には看板が立てられて、「里山・平地林の再生」と書かれていた。



こんな風に人が管理して、良い森を作ろう、自然を守ろうという活動を、ずっと知っている身近な場所で体験できるなんて思っていなかったので、私は本当に驚いた。少しぼーっとしながら森を眺めていたら、ちょうどそのとき昆虫採集のために虫かごを抱えた少年たちが、「セミがいたよ!」と叫びながら森の中を駆け抜けていった。自分がこの場所で同じように遊んでいたころを思い出して、昔あった姿に戻りつつある、ということをしみじみと感じた。

松を立てる 2012.9.15

2012-09-29 16:08:18 | 12.9
 あの日から1年半が経ちました。その節目ということもあったのでしょう、陸前田の一本松を切り倒して処理をして再び立てることになったと報じられました。
 私は8月下旬に田を訪れ、改めて津波が深いところまで達していたことを知って驚くとともに、回復が遅いことに情けなさを感じていたので、このニュースを複雑な気持ちで聞きました。
 この国が1年半の時間をかけてこれだけのことしかできないのか。それがごく素朴な疑問と無力感です。被災地の人々に元気を出してもらいたいという思いはなかなか伝わりません。そうした中にあって「がんばり」の象徴であった一本松がなくなることは心の支えを失うことになるであろうから、なんとか再び立たせようという計画がわからないではありません。しかしそういうものだろうかという思いは残ります。
 私はこの一本松のことについて自分の考えを書いたことがあります。そこで書いたことのひとつは、生態学的にみたときにマツというのはもともと不安定な場所に生える木であって、寿命もそう長いものではなく、むしろ枯れてはまた新しい子供を産み出して引き継ぐ生き方をする木だということです。そのことを考えれば、あの松が枯れたことは心痛ではあったけれども、受け止めるべきだと思うのです。
 報道のあとに地元の人の意見がありました。もちろん「残念だ、なんとか再建してほしい」という意見もありましたが、「静かに横にならせてやりたいなあ」という声も、また「命あるものは死んでゆくんだよ」という声もありました。まったくその通りだと思います。
 美しかった田松原が津波によって壊滅したが、その中に一本だけがんばった松があった。だが、その松もついに枯れて土に還っていった。ほかの松と同じように。そうであっても、私たちの心の中にはそのことはいつまでも残っている。それでいいではないかと思うのです。
 私は思います。もしこの松が合成樹脂などを注入したり、樹皮をプラスチックで加工したりして、「永遠に」残されたとして、本当に被災者を勇気づけることになるだろうか、と。枝がなく、葉もない松はむしろ痛々しく見えないだろうか。これを見た人は、横になりたいのではないか、土に還りたいだろうに、とむしろ痛ましさを感じるのではないだろうかと。
 付け加えれば、松を「再建」するのに1億5千万円を費やすそうです。それが高いか安いか軽々には評価できません。本当に被災地の皆さんが心に勇気をもてることであれば、決して高くはないという考えはあるでしょう。しかし、私には実質的に町に本来の生活が戻ることが優先されるべきだという思いのほうが強いです。