見習い百姓のつぶやき

宮仕えも一段落、半農半Ⅹを本格化。農的暮らしとさまざまなⅩを悩んで、楽しんで一歩づつ。

高田みんなの学校&インターネットの使い方を見直しましょう

2015-09-24 09:52:29 | 本や図書館

 ある冊子に、「インターネットの使い方を見直しましょう」というお題で、下記の一文(抜粋)が掲載されていました。

 二十代の青年が、新企画立ち上げプロジェクトの一員として、企画の利点や問題点を調査する担当となり、レポートを作成すると、責任者から、どうやって調べたのか質問された。
「インターネットで調べました」と答えると、「調べる入り口としてネットを使うことは良いが、コピーして貼り付けただけでは、調べたことにはならない。文献に当たらなければわからないことも、たくさんある」と言われた。
 続けて、「方針に基づいて、必要な部分と不要な部分を精査して、上司に判断や検討の材料を提供するのが君の仕事だよ。自分の頭をしっかり使ってほしい」と、アドバイス。
 その後彼は、デスクと書店、図書館を往復しながら仕事に励んでいる。

問われる地方自治体の見識と戦略
 大学生でさえもそうだと言いますから、良くあることだろうと思います。上司や会社にその意識がなければ、彼は一生コピペで終わるかもしれません。まあ、そんな会社であればそのうち傾き、存続するのは容易でないでしょうが。
 この一文を読みながら、これからの時代を担う子どもたちに、情報リテラシーを自分の力としてつけさせてあげないと、自分自身がよりよく生き、成長していくことは勿論、地域や国の発展も危ういのではないかと改めて感じました。
 財政が厳しくなる一方の地方自治体が、未来の人づくりにどこまで投資できるのか、見識や戦略が問われているのではないでしょうか。

高田みんなの学校
 調べるついでに、昨日、奥出雲町で古民家をまちライブラリー(図書館)として再生させた「高田みんなの学校」のオープニングがあり、曽田文庫の魅力的なお姉さま方と行ってきました。


 このみんなの学校は、曽田文庫の分館としてクラウドファンディングを活用し、本と縁の薄い地域に知の拠点を作ろうという運動の一環として曽田文庫関係者がコラボ。
 何かやりたいねという地域の熱い皆さんが、曽田文庫の構想を聞きつけ、30年近くほぼ人の住んでいなかった古民家を借り、周辺整備のあわせ自分たちの力で改装。
 写真では見ていましたが、行ってみて、改めてここまでこぎつけた関係の皆さんのご苦労に頭が下がりましたし、これからのいばらの道も楽しんでやるんだろうなあと。

スゴイ!注目のコレクション
 本棚を眺めながら、ある意味息を呑むような、その筋が好きな人にはたまらないだろうというコレクションがありました。
 それは、落語や浪曲などの本、古いものから新しいものまで。ついつい下世話なことを考えるのですが、これを古本屋で買えば、10万円前後は覚悟した方がいいだろうと思えるもの。
 あと、今後の資料収集方針は、中山間地域での起業や産業振興に資するもの。そして、そんなことを目指す人たちをサポートする拠点になればいいなあと。


 今後の開館日等の詳細は決まっていないようですが、さまざまなイベントにも使えそうなスペース、落語関係の本を見るだけでも一見の価値ありです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香に迷う

2015-09-22 22:14:41 | 日記

 やはり神々の国、でしょうか。今日の夕陽の幻想的なこと。

 日舞をたしなむ友人が、今お稽古中の「香に迷う」という都々逸を紹介してくださいましたが、その後半は次のような歌詞でした。
 ~百夜(ももよ)も通ふ恋の闇 君が情の仮寝の床よ 枕片敷く終夜(よもすがら)~
 夕焼け空の幻想が、この歌詞に重なりました。恋の闇が取り払われるかもしれない、いやきっと、完全に取り払われることのないだろう恋の闇が、一瞬明るくなる、そんな刹那の印象です。


 上の写真は、いまみやの畑の近くから夕陽が沈むま反対、大山を包む霞の空が薄ピンク色に染まり、恋の闇が少し晴れるかもとでも思わせそうな、何とも幻想的でした。
 そして、我が家に帰ってくると、西の空の雲が燃えていました。
 シルバーウィーク、宿泊施設の空きが全くないほどたくさんのお客様を迎えた出雲。八百万の神々は、さまざまな相を見せて最大のサービスをしてくれているんでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京から珍しいお客様

2015-09-21 21:44:51 | 日記

 東京から珍しいお客様。インド人のパンガジ・ガルグ氏一家。
 シルバーウィークで、家族で泊まれる宿を所望され、いろいろ探すけど簡単にはない。しかも、昨日からの連泊。10日ほど前ですからね(^^;;
 結局、今日一日、玉造温泉のホテルが取れて来ていただくことになりました。

 今日は、エコビレッジ研究会の召古さんが出雲大社と歴博を案内してくださり、夕方合流。ガルグ氏もなかなか濃いメンバーと繋がっています。
 というか、もともとは東京の友人が彼を僕に紹介し、召古さんや県の企業誘致担当などにつないだ結果、彼は、少しでも島根に貢献できないだろうかと考えてくれています。
 こうやって、島根のことを考えてくれる応援団が、一人でもいる、そしてその輪がちょっとづつ広がるってことが、地域の持続性につながるんじゃないかなあって、、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろ楽しませてくれる彼岸花

2015-09-20 18:20:29 | 日記

 昨日、第2回“School Library Academy”を開催。
 過去最低を記録し、激震が走った学力調査結果も少し深掘りすると違った様子が見える、そんなことも含めて子どもたちの学力の現状をどう見るのか、どんな取り組みが必要なのか?探求型授業の実践で、生徒にどんな変容があったのか?
 お二人の講師の方から、お話ししていただきました。このお話は、後日。

秋晴れ!
 素晴らしい秋晴れ!爽やかですね。
 日陰だと風も心地よく涼しいのですが、直射日光の下ではまだまだ暑いくらいですが、絶好の農作業日和になってきました(*^^*)

 今日は、ニンニクの植え付けや葉物野菜の種まきなどしましたが、畑の周りではステキな光景が広がっています。
 彼岸花の赤が、さまざまな花などと見事なハーモニーを奏でています。上の写真は、畑のコスモス。

いろいろ楽しませてくれる彼岸花
 先日から気になっていたのは、彼岸花の足元の草むらから遠慮がちにのぞくムラサキツユクサ。
 ツユクサの小さいけれど濃い青が、目に染み入るような見事なコントラストです。
 勿論、周りに広がる黄金色の稲穂とも絶妙な取り合わせ。意外だったのは、古代米の濃いあずき色と葉の緑と赤い彼岸花もステキです。

 そして、お昼を食べようと出雲国庁跡に向かう途中で発見したソバ畑と彼岸花の取り合わせ。
 ソバの花の白と葉の緑が若葉の頃を思わせるのですが、そこに彼岸花の赤が加わると、ちょっぴり気持ちがどぎまぎするような印象です。彼岸花、いろいろ楽しませてくれます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100の圃場には、100通りのやり方?

2015-09-18 22:49:45 | 自然農業

 借りてる畑で家庭菜園を無農薬で取り組んでいますが、生ごみコンポストの自家製肥料に頼っています。低投入ではありますが、肥料なしだと生育量が稼げず、収量が少ない気がします。良い機会ですので、是非お話を聞いてみたい。
 とのメールで、9/30の講演会「環境保全型農業の推進」への参加申し込みを頂きました。

 僕も、無肥料でちゃんとした作物ができるわけがない、と思っていました。
 自然農を知った後でも、「肥料なしだと生育量が稼げず、収量が少ない」と思ってきました。

 この方のメールに対して、下記の内容で返信しました。

 自分も畑を3か所やっています。
 一つは5年目になりますが、田んぼを切り取った山土(赤土)で埋めた畑。2か所目は、一昨年4月から始めた、やはり田んぼを埋めたところですが、真砂土で埋めたところ。3か所目は、今年5月から始めたもともと田んぼだったところ。
 3か所が3か所凄く違います。

 4年前だったか、最初の畑を見た反田君は、自然栽培するには100年かかると言いました。5年で無投入可能な土づくりと思っていましたが、相当厳しく、あと5年と思っています。
 この畑を見て、気功などを得意とする右脳の強い女性から、詰まっていると言われました。エネルギーが通っていないと。彼女の見立てでは、3か所が3か所とも違っており、そのレベルは自分で感じているそのままでした。

 道法さんに問うと、ダメなところは肥料を使うしかないと言われました。
 面白いものですね。
 3か所目の田んぼを畑にしたところでは、無投入で行けるかもという感触を得ています。
 反田君や出雲の内藤さんの取り組みを見ていると、無投入でもOKと確信できますが、やはり条件があるのでしょうね。 自然は不思議です。

 今まで、全国の投入なしで取り組む様々な取り組みを見てきましたし、いろいろな方のお話を聞いてきましたが、これは絶対!というものはないのでは?100の圃場があれば、100通りのやり方があるように感じています。
 百姓見習を名刺の肩書にする僕の浅慮の行きついたところなんですが、そんな浅慮にももっともそれらしい示唆を与えてくれるのでは、と思う道法さんの講演会です。
 そんな道法さんの講演会、右のサムネイルをクリックしていただくと、案内チラシを見ることができます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする