goo blog サービス終了のお知らせ 

見習い百姓のつぶやき

宮仕えも一段落、半農半Ⅹを本格化。農的暮らしとさまざまなⅩを悩んで、楽しんで一歩づつ。

もっと落ちこぼれていたら

2018-08-14 21:03:13 | いけずご王国

 今日の地元紙の論説には、“島根の算数学力”“読解力不足が原因では”との見出しが躍っています。
 新聞、特に論説ってあまり読まないんだけど、ついつい読んでしまいました。

結局根付いてない?
 議員時代、学校図書館はライフワークとの思いでその充実に取り組んできましたが、そうか、学校司書配置事業に一番求めたいと思ったことは結局根付いてないのかと。
 読解力の向上を学校司書に求めるのは酷というもの、その力を伸ばすための環境整備がそれで、論説の趣旨を敷衍した、教委、学校管理職、司書教諭、担任の意識改革による授業改善こそ必須と訴えてきたつもりですが、読解力向上という視点では、徒手空拳だった?

 ただ、ことの本質はそういう皮相的なことじゃないんだよなあ、と思わずにいられないこの頃。
 白石県議が羨ましい日本での実現はあり得ないだろうなあ(/--)/と長嘆息しながら?シェアした、世界一の教育の国!フィンランドの教育がやばい!というマイケル・ムアが取材した10分弱の動画。
 宿題なし、テストなし、小学校低学年の週の授業時数20時間、そして、子どもの自主性尊重。

もっと落ちこぼれていたら
 この動画やフィンランドの教育については、内外から様々な興味深い意見がありますが、それもむべなるかな。
 ただ、僕は、世間で言われるであろう自分の落ちこぼれた生き方に照らして、このフィンランドの行き方には大賛成です。
 本当は、もっと落ちこぼれていたら、もっとクリエイティブで、もっと早くから楽しめたかもしれないと。

 こんな時代ですから、ある型では無理という子がたくさんいるので、様々あっていいと思う。
 さまざまな選択肢や支え方、寄り添い方があってしかるべしだし、準備してあげたいものです。

 しかし、学校も社会も、同調圧力がとても強く、読解力不足だとなると一斉にそっちを向いてしまう、学校図書館活用教育は、それぞれの子どもをさまざまな形、レベルで支え、寄り添うものなのかなあ。
 だから、ちょっと違うんだろうなあ。

 “いけずご王国”キックオフイベントは、そんなあり方や支え方など、実践者の皆さんと、子どもたちが真に子どもらしく生きるためには
大人はどうしたらいいのか、どう支えたらいいのか、そんなことを考え、王国の活動に生かせるパネルディスカッションになるといいなあと思っています。

じっと見ていたくなる
 今朝の畑では、こんな光景を目にしました。
 こんな光景に気付き、目の前の全てを放っておいてじっと見ていたくなる子ども、これを見たら、他にはないかと目を皿のようにして探す子ども、そうあって欲しいし、それを許す環境を作っていきたいものだと思います。
 そうなれば、知らず知らずに毒されてしまっている、経済優先の拝金主義社会がちょっとは変わるかな?


最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
何時も楽しく拝見しています (遥か枚方より)
2018-08-15 07:12:48
門外漢ですが 私の祖父母が教育者 妻の母も教師 妻も教職所有 関係なくはないようですね 祖父は師範をでて 最後は県の教育庁の次長でした 私が中学校の時 あたら若い青年を戦場に駆り立てたと 述懐 懺悔の言葉を 涙を流しながら 語ってくれたことが 思い出されます そうするしか無かった 自分の無力感を 悔いてました 三島さんの 王国での健闘を 陰ながら応援しています 多分ご先祖もです
返信する
何時も楽しみに拝見しています (遥か枚方より)
2018-08-15 10:34:40
日照りから解放されそうな天気予報が出ました 台風15号が 北九州 韓国釜山付近を経由して 山陰沖を通りそうです 弱った台風でしょうから 慈雨をもたらす 恵の台風に成りそうです かと思えば口永良部島が噴火の警報 くわばら くわばら
返信する
明日に期待 (管理者)
2018-08-15 20:55:54
いけずご王国、何ができるのか、今のところ全く未知数です。
こんなことで、よくぞ走り出したものだとも思いますが、皆の力で子どもの王国として行けたら望外の喜びです。

期待し、確信していた雨、さっきブログに書いたとおり、ほんの一瞬の小糠雨(涙)
明日に期待を込めて・・・
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。