え~~!!こんなものまで食べるの?
と言われそうですが、竹細工の師匠は高知県在住の時にその辺で採っていたら、ここは俺の土地じゃ!何を勝手に取るんじゃ!と怒られたとか。
島根ではあまり食べるという話は聞かないけれど、岡山でも道の駅とかで加工して乾燥させたものを売っていますし、丼ぶりでも食べたことがあります。
事程左様に、ところ変われば、、、食習慣でさえ全くと言っていいほど違うのですから、当然、味の嗜好が全くと言っていいほど違う、狭い日本なのにこれは驚き。
今はまだ、件のスカンポ(イタドリ)、舌から遠いのですが、、、
先程、そのスカンポの皮をむき、5mm幅くらいに斜めに切って熱湯にさらして冷水につけ、丁寧なことに1時間に1回水替え。
明日はキンピラと思っていたけど、ごま和えとかいろいろ、果てはジャムまで。
さてと、先ずは定番と思えるキンピラでしょうか。
さて、どんなお味なのか、ワクワク~~!楽しみですね(*^^*)
あなたもやってみます?
というか、そんなの知ってるし!なのかな?
最新の画像[もっと見る]
-
アニミズムの世界観 4ヶ月前
-
米離れなのにコメがキロ1000円で買えない 5ヶ月前
-
焼畑で稲を作る 5ヶ月前
-
焼畑で稲を作る 5ヶ月前
-
「菊と刀」~「恥の文化」とは? 5ヶ月前
-
「菊と刀」~「恥の文化」とは? 5ヶ月前
-
照葉樹林文化論 5ヶ月前
-
照葉樹林文化論 5ヶ月前
-
ヒラリ、ハラリと 5ヶ月前
-
ヒラリ、ハラリと 5ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます