ええっ!テーマは島根発の筈なのに1年5カ月遅れ。しかも、最初は米子。
今日は安来でしたが、仕掛けて大汗をかいたのは米子のNさんという元気な女性。
帰ってネットで検索をしたら何ですが、こんな屈辱的な!ってことがあるのか!という気分。生も歓喜、死も歓喜
僕は、「生も歓喜、死も歓喜」という仏法の生死観を人生の師と仰ぐ人から教わりました。それは、生死不二という仏法の生命観を、人が生身で生きる中での神髄でもあろうと思います。
彼女は、監督した映画上映の後の講演で「生」の5画目と「死」の1画目を合一させ、新しい造語を生み出し、それをタイトルにした。そして、人それぞれにこの造語の読み方があると思う語りました。
その上で、ご主人を看取った体験を通して「死」の6画目は「生」の1画目に繋がっていくというこの造語を生み出した思いを語り、生も喜び、死も喜びと思えることが生をよりよく生きることに繋がるだろうと。
右の写真は、この映画の案内チラシを切り抜いたものですが、看取りをテーマにした「いきたひ~家族で看取る~」というこの映画の前半には、看取り師の柴田久美子さんが多く登場します。
そう、この映画は、開拓者・柴田久美子さんの実践があったからこそ出来上がった映画なんですね。
しかも、その発祥は島根県知夫村。そこで、彼女はこの「看取り」というテーマに向き合い深めていった。
そして、妹の死と正面から向き合えなかった僕に、生も歓喜、死も歓喜という師の教えに向き合わせ、死への畏怖心を乗り越えさせてくれたのは他ならぬ柴田久美子さん。
僕は、彼女と「死」というテーマでどれだけ語り合ったことでしょう。ある意味、彼女は僕の命の恩人。
そんな僕は、柴田さんを通して知っていた“はず”の長谷川裕子さんの作った映画を、意識の中に入れていませんでした。映画を作っていることは知っていたのに、、、
それしか示せないのは寂しいですね
漢方の博士で数多の癌患者の命を救った長谷川監督のご主人は、癌によって47歳で4人の子どもを残してその生涯を閉じるのですが、著名ながん専門病院のトップのドクターから余命宣告され、手術、抗がん剤、放射線の3つの治療を提案された折、それしか示せないのか寂しいですねとおっしゃって、自宅へ帰られたとのこと。
そして、危篤に陥った時には、4人の子どもたちに救急車を呼ぶのかこのまま家族で見守るのかと問いかけ、家族での見守り、看取りを選択したんですね。
最後は、家族に見守られ看取られて旅立つのですが、そこからも多くのドラマがあり葬儀にもクライマックスが訪れる。そのドラマを演出した脇役の一つは畳。畳文化あればこそと。
もう一つ二つ。抱かれて始まる人生なんだから、抱かれて終るのが当たり前。
自分の好きなように楽しく生きた方(他人に迷惑をかけている)を看取った時、死体がず~っと熱かった。あの柴田さんが、驚いたという。楽しく生きることはより多くのエネルギーを渡せるということ。
死をめぐる言葉、生前、えっ、死の時なのに!再誕生の時と考えられてきたんですね。同じく、命日、寿命、極楽、、、死は恐れるものではないのですね。
役割分担がある!
この映画を見て、あ~~~!!!役割分担があるんだよなあ、って。
柴田さんの講演は、とても胸を打つものですが、聞いた人が皆が皆、じゃあ自分も肉親を看取ろうというのは難しいのかなあと。この映画は、そのハードルを下げているように感じました。
僕に託された役割は?何て考えちゃいました。
◆ いきたひ-家族で看取る- 上映の足跡と今後の予定 ◆
鈴虫が心地よい鳴き声を響かせる中での畑作業、贅沢だなあって思います。
ただ、今年の畑にはイナゴが凄い。両隣の田んぼの稲刈りが済み、一層僕の畑のイナゴ密度が上がった?
で、昨日植えたばかりの白菜の苗をかじってる(^^;;
その白菜苗、最後の水管理が悪かったらしく、根腐れ?かもしれず、今日改めてポット苗づくり。ということもあるので、まあ、大目に見ますね。
さて、その畑、あの大雨でまだびしょびしょ、できる作業は限られます。
ということで、今日は通路の草刈り。それにしても雑草の成長は早い(><
草刈りをしながら、今まで目に入っていたけど意識になかったニラの花にハッとしました。見事な造形です。自然はすごい芸術家ですね。
ドラッグ以上のクスリと食(フード)
昨日、面白い交流会をしようよって久しぶりに電話で話した知人から改めて電話がありました。
なんだろうって思っていたら、小倉譲さんの講演会をする予定ですよね。前から知っていたんですが、凄い人ですよね。ぜひ参加したいですが、ブログでの案内もされますよね、って嬉しい電話でした。
ということで、遅ればせながら、最後に案内とチラシを掲載しますね。 それにしても何ですが、一昨日のブログにちょこっと書いた、幕内秀夫著「ドラッグ食~あなたを蝕む食依存と快楽」を読み始めたその日に「クスリの講演会」に関する電話。
講演会の主題は、向精神薬はドラッグ以上ってことかなあと思っているんですが、幕内さんは、ジャンクフードもドラッグ以上かもと言っているんですね。ええ!ここでクロスか!
「やめられない、止まらない、OO何とか」ってCMがありましたが、実はジャンクフードも同じでやめられないのだと、幕内さんはこの著作で言っています。
やばいけど止められない(><
この本のはじめにには、新婚1年目で始めは食べて体重も落ちていたけど、どうしても奥さんの作るご飯とみそ汁の朝食に満足できず、毎朝ジャンクフードのお店で油と砂糖の“美味しい”朝ごはんを食べ、新婚時から10キロ増、100キロ越えしてしまった男性の話が。
ただ、この彼も、このままじゃやばいと思いながらやはり行ってしまうんですよね。そこってやばい!?
やばいと思いながらやめられない。その結果、肥満と生活習慣病による医療と短命化が待っている一昨日のブログの沖縄につながるんですよね。(薬もやめられないし、命を縮める)
そしてもっとやばいことに、このやばい習慣化は、今や赤ちゃんの時から始まってしまう。
だから、学校給食の重要さと責務がいや増して高まっていることを考える必要がありそうです。
クスリはもっと厄介
この習慣化と離脱症状の辛さは、たばこやお酒をやめた人はわかると思いますが、実は、ジャンクフードの油と砂糖、特にお砂糖はその延長にあるんですね。
そして、たばこの規制は税金をガ~~ンとあげるという手法などで簡単だけど、ジャンクフードはそう簡単にはいかない。食べ物ですからね。
ここです、クスリはもっと厄介です。食が命をつなぐとすれば、クスリは命を救う(と思われている)。
ということで、最後にクスリの講演会のご案内。
◇日時 2016年10月8日(土)13:30~16:40
◇場所 いきいきプラザ島根 4階403会議室
◇定員 150人
◇次 第...
一、基調講演「向精神薬等の影響について」 小倉 謙 氏
一、基調講演「危険!食卓はミネラル不足」 国光 美佳氏
一、両氏によるトークセッション
(参加者の皆様からテーマを募ってクロストーク)
◇参加費;1,000円(当事者・学生以下は無料)
詳しくはFacebookページをご覧ください。
https://www.facebook.com/events/156062964831656/
「あまくない砂糖の話」の上映会。若いママさんがたのネットワーク力はすごいものです。
この映画の話は、8/18のブログに簡単に書いているので、割愛しますが、改めて深刻だよなあと。
オーストラリアから10年遅れ? 今回は、幕内秀夫さんのトークショーがセットだったんですが、それは、幕内さんがオーストラリアでなぜ日本は肥満が少ないのかという講演をしたことと、「ドラッグ食~あなたを蝕む食依存と快楽」という本を上梓していることから、この映画の監督ともトークショーをしていたからなんですね。
ブログに、オーストラリア人の一日の砂糖摂取量は平均スプーン40杯分、日本人のそれは20~30杯分だから、かの国に比べるとまだいいというニュアンスのことを書きましたが、幕内さんに言わせると、日本はオーストラリアから10年遅れているだけだと(@@
それは、沖縄を見てみるとよくわかると。長寿県だったはずの沖縄の平均寿命が下がり続け、特に、65歳以下の死亡率は男性が28.5%でダントツ1位。女性は13.8%、埼玉に次いで2位。08年でですから。
沖縄は、返還されるまでアメリカ(占領下)だったんですよね。
だから、ハンバーガーショップもマクドナルドも戦後まもなく、日本のどこよりも早くオープン。ジャンクフードにつきものなのは、清涼飲料水。沖縄は、だれもがそれをビールジョッキ!?で飲む。
ジャンクフードは油と砂糖。清涼飲料水やジュースはお砂糖てんこ盛り。そりゃあ、早死にするわ!
で、大都市圏は沖縄の後追い。だから、10年。島根は、伝統食が残っているんでしょうね。
国見高校って、やっぱり!
質問タイムでへ~~!!
お砂糖が入っていると聞きますが、ポカリスエットなどのスポーツ飲料をスポーツ時に飲むのは?って。
箱根駅伝で途中脱落するのは、決まって食の管理ができていない大学で、それは決まったところ。逆もまた真か!上位常連大学って、食の指導が徹底しているってことなんですね。
で、常に優勝争いする長崎県立国見高校サッカー部の話。
大会に出場できる選手は、技術力ではなく持久力で選出。交代枠は3?だから。
その条件は、朝ごはんはどんぶり飯で2杯~3杯。パンや横文字の物を食べている生徒は選ばない。もちろん、ポカリスエットやジュースではなくて、水。
映画にも出てくるんですが、砂糖って、血糖値を急上昇させるんですね。すると、インシュリンが出てガ~ンと下がる。下がるから甘いものを欲しがり、取ると急上昇。この繰り返し。だから、切れやすくもなる。
そういえば、ジョコビッチが錦織にもっと強くなるにはと、食のアドバイスをしたと聞いたことがありますが、食の改善で持久力を上げるってことなんでしょうね。
もう一つ、そういえば、早々と優勝を決めた広島カープの食事も徹底していたんだ!
スポーツドリンクのCMに出ているスポーツ選手が、大会でそのドリンクを飲んでいるようだけど、あの中身は水なんだと幕内さん。マラソンで40キロでスポーツドリンクはありだけど、それ以外はあり得ないと。
最後に給食
こんな日本の食文化が崩壊の危機を迎えている時だからこそ、日本食を体で覚えることが大切だと。
日本食、そう、ご飯に味噌汁なんですね。パンやスパゲティじゃない。横文字は、油料理が似合う。
やあ、給食の役割って、本当に大切なんだけど。いろんな食は家庭の食卓で十分!と幕内さん。
朝、里芋畑で残った9株の土寄せと追肥。終わって収穫作業。9:30から講演会があるのに。
雨が降る前に片づけておかなきゃと思ってでしたが、里芋畑は一段落、後は雨!
と思っていたら、本降り。今日の雨は慈雨ですね。これで、しばらく水やりはなし(*^^*)
さて、今日のメインディッシュは講演会2本。一つは聴衆、一つはお手伝い。
午前中の講演会、15分ほど遅れて参加しましたが、丁度いいようなところだったかも。
ただ、最後に講師の口からEM菌の話が。EMを悪く思っているわけではありませんが、主催者は、EMを扱っているNPOでしたから、な~~んだ!何て思わせたのは、ちょっと、でしたか。
予備がないから要らなかったら置いて帰れ
その講演会ですが、統合医療に取り組む田中佳先生。なかなか愉快な話しぶり。
僕が席に着いて最初に、ホメオパシーの資料、部数の予備がないから興味のない人は置いて帰ってって(^^;; まあ、この一言で、先生の人となりがだいたい想像できました。
健康への道は教えない
お話は、日本(医師会)が進める現代医学はの三大療法は、切る、焼く、盛る。病気への対処であって、元の健康な体に戻すための治療を行うわけではない。へえ、言い切るのはすごい!
医学部では、健康への道は教えない。だから、医者は、健康になる方法を知らない!健康にするという概念がない。明快!!ヽ(^o^)丿
病気を治すのは、自然治癒力だから、自己免疫力を高める自己代謝力を上げるしかない。 ところが、私たちの世間は、医療・薬剤、放射性物質、食品添加物、農薬・化学肥料、電磁波、環境汚染、食べ過ぎ、ストレス、経皮毒、化学物質汚染(洗剤、除菌剤、除草剤)、便利さの代わりに健康を差し出している。
自己免疫力を高める、自己代謝力を上げるには、右の図なんですね。確かに、その通りですね。医療や薬が上げてくれるわけではない。
医療や薬は、自己免疫力を下げるから、使うのであれば、自ら自己免疫力を上げてから使う。ほほう!その通りなんですが、、、
講演を聞いて、まさにその通りで、僕はお話の大半のことに自覚して取り組んでいるヒトなんですね(*^^*)
それを系統立てて聞けてとっても良かった!このままでGOOD!って確信できました。
この話が1,000円は超ラッキー!でした。
日本の医療は、切る、焼く、盛る
最後に、米国の国立がんセンター(MDアンダーソン・ガンセンター)の治療プログラムって、整体やホメオパシー、チベットの瞑想、ヨガ、笑う、太鼓をたたく、ピクニック、歌を歌う・作る、霊気、気功、もちろん食事、なんでもあり。
ところが、我が国の医学の治療法は、もちろん国立がんセンターも、切る、焼く、盛る、しかない。僕の知り合いにも、いろんな方法でがんを克服した人がいますが、日本の医療は、全否定です。
安来の学校給食は“b”ランク 質問会、聞きたかったのですが、後がつかえていて、休憩時間に中座。
家に帰ってそそくさとお昼をかきこみ、幕内秀夫さんの講演会のお手伝いに安来に。
何であんな話になったのか?安来市長が来ていたから?安来市の学校給食のランク。
幕内さんは、学校給食をAからEまで5段階評価。全国の学校でもAはない。一番いいところでa評価。安来はBとCの間でb評価。
僕が議員を辞めたわけ
会場に来ていた市長派と目される市議さんからは、威勢のいい言葉も飛んでいたようですが、はてさて、どんな方向になりますか。
市長選挙も近いし、お母さん方を味方にするには恰好の材料かもしれませんが、パン屋さんなどの業界団体との関係は、などと考えるとその方向は気になるところ、かな(*^^*)
最近、本を読んでいて「僕が議員をやめたわけ」というブログを書きたいって衝動に駆られたんですが、、、近藤市長と話していて、そんな思いの一端がポロッと漏れたりして。そんな時が来るのか?
ひとまず、大きな山を一つ越えたかな。
斎藤一人さん的に言うと、大成功とはいえないかもしれないけど成功だよなって。
改めてですが、学ぶものがとても多かったし、今来るべき人が来た、ということかもしれません。
鳥取県民って熱い?
それにしても、何か、鳥取って熱いんですよね。
県民性の違いかもしれないけれど、人の尊厳だとか、結構熱い部分での表し方に大きな違いがある?
自分の前の人は自分
初めてでもないのに、ここまでかよって程、ハンカチを濡らされる羽目に陥ってしまいましたが、それほどにかっこちゃんの話は人の魂を揺さぶります。
人って信じられないほどの可能性を持っているのに、それは、一般の人はもちろん、専門家と言われる教育関係者、医療関係者もそれほど理解していない。
そりゃあ、無理もないだろうって思うけど、それは、思っている自分が伝えていないからだと言い切るかっこちゃんって、やっぱりすごいよね。普通は、ついつい人のせいにしてしまうけど、そうじゃない。
それは、彼女が初めて監督!?を務めたネパールを舞台にした記録映画「銀河の雫~はじまりはひとつ~」のコンセプト、自分の周りの全ての物は神、翻るとそれは“自分の前の人は自分”にあるのかも。
こうなったらすごいよね。でも、それを邪魔するものがある、それは、、、
そんなことは自分が勝手に思ったことなんですけどね。でも、生きにくさだったり、いろいろな問題は、結局自分から派生している。そこに落とし込めたらすごい、そんなことを改めて問ってくれたかっこちゃん。
交流会も、無理にでも〆ないとエンドレスの雰囲気。
かっこちゃんとのツーショットで、本当にお世話になった皆様に感謝、感謝、感謝!