やはり、僕に何か来続けているんだよなあ、そんなことを改めて感じました。面白い!
目指すは文化としての看取り道
そして、女性はいったん踏み出すと腹が座っている分果敢です。男は、背負ってきたものを引きずるんですよね。
社会的な権威であったり、責任だと思っているものだったり、経済的なことだったり(><)
午後から、看取りをテーマにした長谷川ひろ子監督の「いきたひ」上映会と講演会でしたが、特に女性は思い定めて前に進む名人だと改めて。本当に右脳的だと思うと同時に、今の時代、それが大切なんだよなあ。
40歳ちょいで4人の子どもを抱えてご主人を看取り、一人果敢に生きてきて新しい時代の地平を拓いている。
いや、数十年前の真っ当な時代に時代の意識を引き戻そうとしている?
目指すは、どう死なせないかではなく、どう生きていくかにフォーカスする社会。そのための死生観の引き戻しなんですね。文化としての看取り道を通して、エネルギー大国を築きたい。壮大ですが、真っ当です。
島根県って、そういうすごい時代の中心軸たり得たのに、自ら放棄したんですが、それを悔やむ意識があれば素敵だなあと思います。ですが、行政の意識ってそんなヤワなものじゃないですよね。
あっ、写真の左は長谷川監督。右は、昭和を人形で表現し続ける米子の人形作家・安部朱美さん。安部さんの作品が、この映画の中でとても効果的に使われ、一層生命が開くんですね。どこかと繋がっているお二人、本当に素敵ですね。
もっと楽しまなきゃ
このイベントが終わり、吹雪の中でとても面白い女性とお茶しました。
1/28のかっこちゃんの映画と講演会のチケットを手渡すためでしたが、それにしてもこの吹雪の中(^^;;
時間があっという間に過ぎる。もったいないよなあ、もっと話したいと思いましたが彼女には予定がありまして、それにしても、時代が来ているよなあと。
ただ、時代を創る子どもたちのボリューム感、彼女が考えるほど多くないのかなあと感じているんですが、実際にわが子を持つ親世代ですし、ぶっ飛んだような能力を備えていそうな彼女ですから、僕の感性が曇っているんでしょうね。
面白い時代が来ていますね。そんな時代変化を肌感覚として持てるところに居続けられたら、どんなに面白いだろう、です。そのためには、自分がもっと楽しまなきゃ、って改めて思わされましたヽ(^o^)丿
どこの国にも、豊かな才能ある人っているよなあと。
でも、メルヘン世界は僕にはあまりに合わない?
てことで、最初に目に留まったキノコの親子を思わず買い求めました。これ、良くありません?
シュタイナー教育関連のグッズなどを手掛けている知人が、ヨーロッパ(主にドイツ)の木のクリスマス用品を展示販売しているというので、お邪魔してきました。
シュピップボーゲン(って何かよくわかりませんけどね)やミニチュアのお人形など、普段見られないものが取り揃えられ、部屋中、素敵なクリスマスです。
普段見られない、創意溢れる積み木の数々や可愛い引き出しのついた木製品など、男の僕にも魅力あり。
場所は、北田町にある藤栄工業さんの貸しスタジオ。期間は11月29日までですよ!
詳しくは、FBページで。https://www.facebook.com/events/607603652758032/
自前で障がい者のための成人式!?
話は変わりますが、一緒に行った知人が、障がいのある新成人のために障がい者のための成人式をやるんですが、会場がなかなか決まらなくて、てなことをポロッとお喋りするんですね。
減免なども適用してもらえなくてとか、話を聞いていて、いや、何で自分たちがやるの?って、思わず。
彼女の子どもさん、今年成人だったので自分たちで企画し当事者9人、全部で110人ほどの障がい者のための成人式をしたというのです。そもそも、なぜ自分たちで成人式?
ちょっとおかしな話だなあ?と思って聞いてみると、松江市の成人式って、障がいを持った新成人への配慮が全くされていない!って仰るんですね。
そんなこともあり、そもそも出席するって考えが全くないらしい。何より、親御さんは、あるって教えると行きたがるから教えないというんですね。だから自前。しかも、自分の子どもが来年の当事者でもないのに。
行政とも話し合い、すり合わせを行ってきたけれど、結局進展はほとんどないのだとか。
事実関係を確認したわけではないので、一方的な話かもしれませんが、ひょっとしたら、会場使用料の減免も受けれずに自前の成人式が行われるって、悲しすぎませんか?
誰か、事実関係を確認して本気で動いてくれる人はいないのかなあ?
有難いですね。本当に感謝、感謝です。
今日の山陰中央新報に、10/29に開催する予定の守本早智子さんの講演会と指筆談ワークショップを記事にしていただけました。しかも、カラーのチラシまで掲載して。
お陰で、何人かの方から電話とメールで参加の申し込みを頂きました。
米子では、守本さんの講演会&ワークショップの後、有志の皆さんによる定期的な勉強会が開催されていますが、今回の講演会が契機となって、松江でもそんな動きに発展するといいなあ。
などと夢見ているんですが、はてさてどうなんでしょうか。
一応記事を転載しておきますね。
詳細はFBページをご覧ください。
https://www.facebook.com/events/1767203336855696/
保険料!? なんか変じゃない? 昨日の地元紙1面、少々ショッキングと思える見出しが躍りました。
右の写真なんですが、75歳以上の後期高齢者医療制度で、低所得者の保険料の軽減措置を廃止し、段階的に本則通りの保険料にする方向で厚労省が検討に入るというもの。
医療の高度化や高齢化の進展で年間およそ1兆円づつ増え続ける医療費は、2014年には遂に約40兆円に。いやはや(><
これじゃあ、今の医療保険制度も近い将来崩壊の危機に陥り、アメリカのような医療難民だらけという国になりかねません。
そのことを考えれば、常識的には、まあ止むを得ないかなあ、ということになりそうですが、果たしてそうか?そもそも、健康年齢と平均年齢の差が10年を超えてるって何か変じゃないの?先住民や野生動物を見習え
そんなことを思いながら、先日本屋で電話をしながら真弓定夫の名前に反応し、衝動買いしてしまった、あの内海聡とクスリは出さない、注射もしない小児科医、真弓先生の「もっと知りたい 医者だけが知っている本当の話」を開いて、おっと!
この本のはじめにって、内海先生の講演を採録した、そんな感じですが、それはそれとして、最初にいきなり“社会毒”という強烈な言葉。
社会毒は昔から使われていて、「人間社会がつくり出し、本来人が食べたり、使ったりしなかった物質で、それが人体に悪影響をもたらす物質」の総称だと。
内海先生、真弓先生の基本スタンスは、“先住民とか、野生動物を見習え”。
先住民がなる病気、本来人間がなる病気は決まっていて、急性疾患と感染症。
本来はこの二つなのに、癌とかアレルギー、膠原病、アトピー、精神障害、遺伝病とか、昔はほとんどと言っていいほどなかった。
確かに、便利と経済によって?食の工業化が進み、今のこの医療ビジネス隆盛の時代ができている。
「1に運動 2に食事 しっかり禁煙、5にクスリ」は、生活習慣病対策のスローガンで厚生労働省が定めたもの。最後に医療という掛け声、実際どうなの?本気でやってるの?やる気があるの?
また、食育基本法も制定され掛け声はあるけれど、実際どうなの?本気でやってるの?やる気があるの?
何てことをついつい考えちゃいました。先住民生活に帰ることはできないにしても、、、
酔いが回ってうたた寝したため?かどうかわかりませんが、本を読んでいると猛烈睡魔なのに、、、
本を閉じて明かりを消して寝ようとすると全く寝付けない、何てことを繰り返し、結局3時過ぎ。
ってこともあって、眠くて!って感じでしたが、畑の魔力に引き寄せられ、お陰で、曇り空の中、しかも様々な田んぼ模様越しのくっきり大山を拝め、お~~~!!
午前中は、10/29に開催する予定の「守本早智子さんの指筆談とワークショップ」の打合せ会。
今日の参加者は、全員女性になり、また、人生を楽しんでいらっしゃる方ばかりで、話があらぬ方向にばかり拡散し、収拾のつかない事態にヽ(^o^)丿 またこれが面白い。
今日は、思いっきり手綱を緩めて、みんなで宇宙遊泳。ついでに、保江先生にまで(*^^*)
精神医療で話が弾み
今日初めて来てくださった、精神科病院にお勤めだった方と精神医療の話が弾みました。
現場にいらっしゃる方って、おかしいおかしいって思っていらっしゃるんですよね。でも、医療現場、特に精神医療は?ヒエラルキーの論理の厳しい社会。言えないですよ。
患者側も、医療とクスリに縋りつく。この方も、医療ではうつの原因は治らないんですよね、って。
夕方には、知人の高校生のお子さんがクスリを飲んでいて、リストカットを繰り返している。10/8の「クスリの講演会」に本人も一緒に参加したほうがいいのだろうか?という問合せ。
話していて、涙が出てきます。リストカットを繰り返す子供をどうにもできない精神医療って?
僕もその専門家ではないし、そういう方との接点もほとんどない。ということで、講師の先生につなぐことにしました。一日も早く、普通の、本当に普通の高校生活を送らせてあげたいもの。