山野の草木はお宝だらけ
仲良くしたいなあと思いながらも、結局日々格闘に近いことになっている畑の雑草。
しかし、仔細に眺めると、実はお宝が眠っている。それが、畑から庭や道端や空き地や河川敷、更に里山から山へと、身の回りの山野の草木に目をやるとお宝だらけなんだ! 今年の春には、特に成長期となる春の野草はエネルギーが高いので、最高の酵素ジュースが出来ると聞き、山野草の酵素ジュースやヤマモモの酵素ジュースづくりに初挑戦しました。
ところが、もう一歩視点を深くすると、何ともお邪魔な雑草の中に「薬草」というお宝が埋もれている。
それは、売薬などに頼ることなくセルフメディケーションし、日々の生活の質を保つことを可能にしてくれる、心と身体にとってのお宝の山なんですよね。
下品中の下品
その薬草ですが、漢方では「三品分類」と言って、365種類の生薬を「上品」「中品」「下品」の3つに分類し、治療薬として有毒で長期間服用してはならないものとされる下品は125種類あるのだとか。
そして、現代において病気を治そうとして使っている薬はすべて下品のクスリであり、「神農本草経」から見ると、最も望ましくない使い方になるんだとか(@@
まあ、向精神薬とか見ていると、まさに下品。否、下品中の下品かも。
この二つを学べただけでも、僕的には大収穫でしたが、実際のフィールドワークでは、ほんのちょこっとした範囲に、恐らく20種類くらいの薬草があったように思います。
上の写真は、そのいくつかで、アケビのツル、笹、サルノコシカケ、セミの抜け殻(右のは最高の品質)。
これ、昨日の“薬草師&風の庭師の奏でる森Gardenワーク”に参加させていただいた成果です。
例えば脈診の取り方とその診たて方など、学んだことはもっとたくさんあるのですが、キャパが(^^;;
薬草師の方は、また島根に来るので、少しづつ野草から薬草へと変換作業をして行きましょう、って。
もう一つ、風の庭師のワーク、へえ、アナスタシアの一族の祖国の考え方と同じなんだ!って。
紹介する機会があれば、このことも。
上の写真は、恒例の持ち寄りランチ!これも滋養に満ちて美味でした。
美味いんだよね。
たぶん、最先端の慣行農法で作られたスイカ、その上、売ってる場所は崩れかけたような北栄町のあばら家ですが、病みつきになるスイカです。
そのスイカがもうなくなる!って時に僕の借りている畑のオーナーから頂いた立派なスイカです。
お味?きっと美味しいんでしょうね(*^^*)
さて、そんな今日は、参加しているボランティアの一つ、島根オルタナティブ協議会の打合せ会が出雲でありました。
クスリ漬けで囲い込み、などと書くと穏やかではありませんが、知れば知るほどひょっとして!などと穿った見方をしたくなる精神医療の世界。
クスリで完治し、医療の力、クスリの力でフラッシュバックもなくクスリから離れ、本当に健全な日常を送る人に出会ったことがないかもって思えますから、あながち穿ったと言えないかも知れないんですけどね(^^;;
議題は今後の活動をどうするかなんですが、今までクスリ漬けが常態化する精神医療の現状を学んできましたが、一歩進めた活動をしようと、精神医療の現状を憂える講師陣に加え、クスリを断って病の完治をサポートをする医師、そして減断薬に成功したり取り組んでいる当事者の座談会の企画会議。
一つは、9月23日、島根県職員会館で「減断薬を進める座談会」の開催を正式決定しました。
もう一つ、その前段として、8月27日、松江市内の公民館で、減断薬の経験者と目指す皆さんの懇談会、あっ、最高の食材で料理を作り、一緒に食べて語り合おうって会を開催することになりました。
詳細は追ってFB等でお知らせする予定ですが、たくさんの方に知って欲しいものです。
最後に、孫たちのためにと89歳になる母が、毎日楽しみに収穫し、自分で加工しているベリーの写真。
ずいぶん腰が曲がりましたが、喜々として農作業をしている姿、いつまでもそうありたいものです。
もう少し時間があったらなあ(^^;;
一昨日の昌子先生の教え子で、昌子先生が全幅の信頼を置き、自分がいなくなってもこの人をご指名くださればと紹介された国光美佳さん。
昨日の「クスリの講演会」では、感動的な数件の事例報告と会場からの質問にお答えいただきましたが、もう少しお話していただきたかった。
向精神薬、そもそも人に処方する?
何度も書いてきていますが、発達障がいと診断された“教室のお荷物”とされる子どもたちへのADHD治療薬と言われる向精神薬を処方される子どもたちが激増し、同時に、売り上げが急増しています。
麻薬及び向精神薬取締法に指定される向精神薬は、覚せい剤などと組成が極めて近く、依存性がとても強く、心や身体への影響がとても大きく、そもそも、そんなものを人に処方することさえどうなのかと思えるものです。
それが、子どもたちに平気で処方され、処方する医療機関への学校からの押し出し圧力もとても強い。
今回、初めて出雲で開催した「クスリの講演会」では、市民人権擁護の会の小倉さんから、改めてそんなお話を伺いましたが、私たちがクスリや医療の本質を知った上で医療機関や薬と向き合うことが大切だと。
そもそも薬物って、身体への毒であり、知覚、考える能力、記憶力などの機能に異変を起こし、依存性があるものなんですね。その薬物に指定されているのが向精神薬なんですよ。
衝撃の事実
それと、うっそ~!と思った衝撃の事実。
2009年のフォーブス誌の世界の優良企業500社の中に製薬会社が29社あり、その合計利益は、製薬会社以外の471社の総利益の1.5倍なんだそうですよ。
これ、凄くないですか?だから?製薬会社は、新薬を開発するというよりも、処方対象の病名を増やしてクスリの名称を変え、新薬と称して売り出しているんだそうですね。
そして、普通にあるような憂愁などを病気と思わせる大キャンペーンや行政との連携で病気の売り込み。見極めていかないと、どんどん消費者にさせられてしまいますね。
劇的!アシストの手法
午後から、小倉さんに担当していただき、台湾の断薬施設ナルコノンなどで取り組まれている手技・手法を学ぶ「病気やけがのためのアシスト講座」。
古来、わが国でも病気やけがに「手当」と言われる原初的な対応方法がありましたが、「アシスト」は、体や心の病の治療を支えたりサポートするための手法・手技というのでしょうか。
意識や脳や神経の働き等をとてもうまく活用して、心の働きや意識を変えたり、痛みを押さえたり、身体の整えるための手法、代表的なものを4つ学びましたが、これ使えるし、スゴイ!
ある意味、劇的とも言えるかもしれません。それがこんな簡単に。
アシスト講座をメインにした取り組みができたら、参加者にも家族の方にも喜んでいただけそうです。
これまで何度か開催してきたクスリの講演会を、初めて出雲市で開催することになりました。
心の病や発達障がいなどに処方される、向精神薬等への依存や、副作用による自死など、副作用を伴うクスリの在り方、使われ方が大きな社会問題になっています。クスリの影響の大きさや、食事の改善などによって依存体質から脱け出した事例などを学び、医療やクスリに依存しない生活習慣を一緒に考えたいと思います。
また、市民の人権擁護の会の断薬施設、台湾のナルコノンなどで、断薬の苦しい離脱症状を緩和するためサポートの柱の一つとして取り組まれている「病気やけがのためのアシスト」。
古来、わが国でも病気やけがに「手当」と言われる原初的な対応方法がありましたが、「アシスト」は、体や心の機能に則った手技といえるかもしれません。
講演会終了の後、同会場で講演者の小倉謙さんを講師に、ナルコノンなどで取り組まれている手技・手法を学ぶ講座です。お時間の許す方はぜひご参加ください。
◆◇◆◇◆◇ クスリの講演会 ◆◇◆◇◆◇
◇日 時 2017年5月14日(日)10:00~12:30
◇場 所 出雲市民会館 301会議室
◇定 員 120人
◇次 第
一、基調講演「向精神薬等の影響について」 小倉 謙 氏
一、基調講演「危険!食卓はミネラル不足」 国光 美佳氏
一、両氏によるトークセッション...
(参加者の皆様からテーマを募ってクロストーク)
◇参加費;1,000円(当事者半額・学生以下無料)
参加申し込みは、facebookか電話による
問合せ先;090-7548-3708(松林)又は090-2865-5922(津戸)
◇主催者;島根オルタナティブ協議会
◇日 時 5月14日 14:00~15:00
◇場 所 出雲市民会館303研修室(和室)
◇定 員 15人程度
◇参加費 午前の講演会参加者は無料 アシスト講座のみ参加の方は500円
参加申し込みは、facebookに書き込み頂くか電話でお願い致します。
090-7548-3708(松林)又は090-2865-5922(津戸)
◇その他 ①資料冊子代として600円、②ヨガマット等お持ちの方はご持参ください。

3月のワイワイサロンは東出雲の畑でジャガイモの植え付け。
今日のサロンにはジャガイモの芽欠きと土寄せができるだろうし、余って時間で苗の植え付けも出来るだろう。
そうしたら、6月のサロンはジャガイモのお料理と枝豆、バジルを使った料理もなんて、甘~い見通しで日程を決めたんですが、天候に恵まれなかったこともあり?10日以上見誤ったようで、計画変更(^^;; 春にしか味わえない野草を軽~くお料理して、しっかりエネルギーを蓄えようってことで、会場のいまみや工房近くで野草の採集。
ノカンゾウ、ノビル、イヌガラシ、イタドリ、カラスノエンドウ、スミレ。
春の野草、ノカンゾウは酢味噌和え、イヌガラシと白いかのバジルソース炒め、イヌガラシと湯がいたカラスノエンドウにスミレを添えたサラダ、カラスノエンドウの胡麻和え、イタドリの塩もみ、ノビルは酢味噌をつけて。
そして、僕の農園の里芋&さつま芋を使ったポタージュスープにくうのパン。全粒粉たっぷりのくうのパンは大好評です(*^^*)
食事がメインじゃないんだけど、でも春が彩る食卓は嬉しいですよね。アドバイスは的確
三寒四温、体調を崩す方などもあり、参加者は少なくなりましたが、その分、今日のゲストの引野さんとの懇談は充実していたようです。
長い間、障がい児支援などに取り組んできた引野さんですから、アドバイスは的確。ステキなサロンになったんじゃないかな。
次は、ジャガイモや枝豆の収穫体験ありのワイワイサロンの予定です。