goo blog サービス終了のお知らせ 

見習い百姓のつぶやき

宮仕えも一段落、半農半Ⅹを本格化。農的暮らしとさまざまなⅩを悩んで、楽しんで一歩づつ。

ネオニコチノイド系農薬で宍道湖ユスリカ激減

2019-01-06 10:31:10 | 持続可能社会

 宍道湖のユスリカ激減!
 たまたま目が行った昨日の地元紙の地方欄の小さな記事をドキッとしながら読みました。
 あのユスリカの大群がいなくなれば、嬉しいような気もないではないけど、、、

 かつてのユスリカの大発生は、生活排水や肥料の大量投入による宍道湖の富栄養化が大きな原因だったんじゃないかと思いますが、それがワカサギの餌にもなっていたんですね。
 激減の影響、生活面ではいいと思うし、ワカサギの餌の減少ぐらいならと思います。
 ただ、激減の原因がネオニコチノイド系農薬の使用が背景と聞けば、捨てておけないんじゃあないですか?

 1990年代に登場した有機リン系農薬のネオニコチノイド、ミツバチの激減への関与が指摘され、西欧を中心に規制強化の動きがある農薬ですが、日本ではむしろ規制緩和の方向。
 2010年には、ハーバード大学でADHDになりやすいとの研究結果も発表され、13年にはEUが関与の可能性を公表しています。

 あっ、ネオニコの神経毒でカメムシ防除って、稲作農家には福音でしょうが、ミツバチなどにも効果絶大ですから、昆虫の媒介で受粉するお野菜にとっては受難そのもの。
 野菜農家はどう見ているんでしょうね。

 そんなネオニコチノイド系農薬ですが、TPPの発効でその使用量がさらに増えるのではないかと危惧しています。
 さて、どうしたもんじゃろなあ。


林業振興に曙光

2018-12-15 20:25:44 | 持続可能社会

 僕の中では、出色とも言える素晴らしいお人柄の市長さんでした。
 今日の新聞に、訃報が掲載されていましたが、悲しいというより、暖かな思いが甦ってきた感じ。
 宇津前浜田市長、根っからの保守の方でしたが、本当にいいかたでした。

島根の林業振興に曙光?
 今日の新聞には、もう一つとても嬉しく思ったニュースが一面に掲載されていました。
 何年になるんでしょうか、これはすごいぞ!と思って、隠岐の島町にリグニンを抽出するプラントを視察に行きましたが、え~~!これがプラント!?って思ったものです。
 夢は稀有壮大でしたが、行って見る現実は、そうか、これからだし、いつになることやら。

 恐らく、あれから8年とか、もっとになるのかな?それが、夢の現実化にまた一歩。
 話を聞いて、わくわくする思いで隠岐の島に行き、正直ちょっと面喰い、、、
 でも、それからも一歩、また一歩と夢の実現に向かって着実にコマを進めて実用化前のプラント建設。

 林業も規制緩和の対象なんですが、いつの間にか私たちの山河がこんなことに!という道を歩まない林業振興、そんな一助になると思ったこのプログラム、ぜひ軌道に乗って欲しいものです。
 これからの5年、10年、島根の林業から目が離せないかも。


日本が売られる

2018-12-13 19:57:20 | 持続可能社会

 気温が低いこともあるのか?窓から見える木々の葉が、景色全体がキラキラ輝いています。


う~む、風って
 そんな景色を横目に習字のお稽古、今までに20枚近く書いてきましたが、どうも風の字、特に一画目の始筆がイメージ通りにいかず、風、風、風と一文字だけを繰り返し書いてみました。
 繰り返し、繰り返し18個、始筆、何となくですがイメージに近づいてきたかな?
 でも、そこに意識が行っていると他が疎かになるものなんでしょうか、他がいい加減なんですよね(^^;;

外資系が買い漁った三朝温泉
 親しくしている知人との農業などに関する話の流れで、先日、三朝温泉に行ったら、旅館のほとんどが中国、台湾、韓国などの外資系に買い取られていると聞いたと。
 そう言えば、確か玉造でもそんなような話を聞いたような。
 借金のかたに銀行が抑えたものの、手が怠くなり、結局引当金を充当して二束三文で売却するという構図?

 外資系の企業としては、投資対象として十二分の魅力ありと踏んで購入しているんでしょうね。
 それにしても、借金をしたとしても、そのボリューム感が違うだろうし、お客誘導のノウハウやルートを持つだろうとはいえ、どこかにしわ寄せはあるのでしょうね。
 この話、先日もこのブログで取り上げた「日本が売られる」(堤未果著・幻冬舎)に書かれているシナリオの一つそのもの。

伊の五つ星運動に学ぶ
 私たちは、「今だけ金だけ自分だけ」の強欲資本主義以外の選択肢はないとして、今の資本主義社会を渋々でも認めるのか、それとも、、、
 確かに、私たちの宰相が選ばれしときにしても、今の制度では、その人以外の選択肢がないように思わされてきたけれど、果たしてそうだろうか?
 堤未果さんは、本年7月、イタリアの政権を握った五つ星運動を紹介していますが、草の根からわずか7年で政権を握る、これありかも。

 それもですが、わが国でも面白いことを提案している人がいる。
 2016年、アース・リーダーズ・クラブが提唱した多段階・信託変更リーダー選出システム。
 今夏、いけずご王国のキックオフイベントで、大分の首藤先生が参加者に教えてくださったのですが、これ、みんなが支えたい人をリーダーに選ぶ手法としては出色かも。

 来年4月、島根県議会議員選挙と県知事選挙が行われますが、県議選の松江選挙区では、あの方が後継指名をせずに引退を表明され、今のところ現職以外の立候補の動きは報道されていません。
 日本版、自治を住民に取り戻す試金石として県議候補を皆が選ぶ、これは面白い!って思いませんか?
 その多段階・信託変更リーダー選出システムは、下記の通り。
 だれか、運営するぞ!って殊勝な人がいたら面白いですね。

多段階・信託変更リーダー選出システム
 ・立候補なし(全員が立候補者)
 ・選挙権も被選挙権も10歳から
 ・登録制;全市民が、自分を託せる身近な人を、全市民の中から1人選ぶ。
      その、自分にとって都合の良い託せるリーダーを信託登録する。
      登録は、①自分以外 ②自分 ③白紙 の3パターン
 ・信託票を段階的に積み上げ、最多得票者を絶対的な最終決定権者とする。
 ・信託登録は、何時でも、何回でも、変更自由。毎日、権利行使ができる。
 ・毎日が投票日。月締め。結果は翌月に反映。試行期間もあって良い。
 ・任期は、1か月~天寿(最多得票者でなくなるまで)
 ・信託得票の上位者5%は、原則公表(順位、名前、票数のみ)
 ・自分の順位と票数は確認でき、誰から選ばれたかは確認できない。
 ・コンピュータを活用
  *全市民が市議会議員感覚(一般的な議会は必要なし)
  *エコ(お金・労力・時間を殆ど使わない)

 それはそれとして、生かされる生き方ではなく、自ら生きること、考え直してみる時かもしれないなあ、そんなことを感じた「日本が売られる」でした。
 読んでみて欲しいなあ。


アナスタシア第7巻

2018-10-14 16:36:25 | 持続可能社会

 いけずご王国に子供たちの元気な声が響きました。
 学生さんや、鳥取や浜田からも助っ人がきての“ありママサロン@いけずご王国~親子で楽しむ憩いの広場~”が賑やかに開催されました。
 さあ、ママさんたちにとって憩いの広場になったかな?

 午後から、本を読んでいると、会いたいというママさんが。
 よくよく話を聞いてみると、な~んだ!彼の奥さんなんだ、それならその話、とてもよくわかる!
 時代なんですね、ひょっとしたら松江にも子供たちの新しい育ちの場が生れるかもしれません。

アナスタシア第7巻
 facebookで、“アナスタシア第7巻~生命のエネルギー”が発売されたことを知り、ありママサロンを横目に書店まで走り、早速買い求めました。
 賑やかで本を読む感じでもないしと隣家に避難して、読み始めました。
 開いて読み始めるや、感動の波が押し寄せてきました。

 意識エネルギーを理解し、使いこなせるようになれば、全てのことは思い通りに現実化し、夢は叶う。
 新たな宇宙を生み出すことでさえも。
 僕は、自分の中での理論的にはその通りだろうと思いますが、世間から見れば、真顔で語られること、その通りと思う自分は相当変だろうなあ。


ご近所のお屋敷がまた1軒、、

2018-10-13 21:49:08 | 持続可能社会

 本当に淋しいなあ。
 また1軒、ステキな庭を持った大きなお屋敷が取り壊されました。
 自治会加入世帯が750世帯の大所帯、西津田町内会の会長を20年余り?務めてくださっていた方のお宅なんですが、元町内会長も亡くなられ、後を見るお子さん方も帰る予定なし。


 このお宅、敷地内に本宅の他に借家が3軒ありましたが、それも一緒に取り壊されています(涙)
 壊された跡地は、国道側にある中古車ディーラーが買ったようですから、空き家のままで放置されて朽ち果てて行くことを思えばまだいいのかもしれませんが、国道裏の住宅地がモザイク的に駐車場や事業所になって行くのって、ことのほか淋しく感じます。
 このお宅も我が家のすぐ近くなんですが、もっと近いお宅は買い手があったらしいのに、隣地の理解が得られなかったとかで取り壊されてアパートが建設されています。
 十二分に住める家が、さまざまな事情で取り壊されていく。

 栄枯盛衰は世の常ですが、空き屋住宅が消えていく今時の現状って、昔日の栄枯盛衰とは全く趣を異にしているように思います。
 全国の空き家って、もう直ぐ1千万戸に迫る勢いだそうですから、まだ現役で使える住宅であっても、取り壊されて違う目的で活用されることは経済論理の中では歓迎すべきことで、きっと、アベノミクスへの貢献でも評価されるんでしょうね。

 であっても、ある意味“浪費が美徳”のようなこんな暮らし方って、どこか変じゃないか~?
 美しい国、美しい地域、もう一度考えて見たいものだなあ。