goo blog サービス終了のお知らせ 

見習い百姓のつぶやき

宮仕えも一段落、半農半Ⅹを本格化。農的暮らしとさまざまなⅩを悩んで、楽しんで一歩づつ。

ソフトバレーとアメリカの小麦戦略

2019-04-28 20:37:33 | 持続可能社会

 一杯飲みながら晩御飯にちょっと広げたい本、昨深夜、あとがきを2回も読んで読み終えてしまったので次はと、、本棚でたまたま目についた本。
 読み始めると、何でこうリンクしているのか?って、もう目が白黒するようでした。

ソフトバレーって、ストレスから遠い?
 そもそも、そのリンクの元って、雇われ大会長を仰せつかっている今朝のソフトバレーボールの大会。
 西日本の各地から集ったチームによるシニアの大会で開会のあいさつ、何をしゃべろうかと、、、
 時代が変わる時ですから、ある意味新しい時代を開いていく大会という意味で、ソフトバレーってどんな役割を果たすのか?で思ったのは、ソフトバレーの愛好者ってストレスから最も遠い存在かもと。

 僕の中では、平成って時代はストレスのもっとも高まった時代なのかなあ?という問題意識。
 仕事でも学校でも地域でも、ストレスにまみれて医療費が急カーブの右肩上がり。
 それは、経済に縛られた生き方の当然の帰結何ですが、一番のベースは食の変化だろうと。

 ソフトバレーとストレスの関係について、、、試合は結構白熱していますが、今日の大会の最高齢が86歳で、80歳は現役バリバリのようなところもあり、ストレスのない、いやストレスを解消するには持って来いかも。
 そういう意味では、令和の時代を開くに相応しいスポーツかもと思っています。

アメリカの小麦戦略と現代日本人
 さて、たまたま手に取って開いた本は、鈴木猛夫著「『アメリカ小麦戦略』と日本人の食生活」ですが、書き出しには「戦前の昭和初期と戦後の昭和58年を比較すると、肉類の消費は約2倍、鶏卵は約6倍、牛乳、乳製品は約23倍、油脂類は約20倍という急速な伸びである。これほどの急激な変化は日本の食生活の歴史の中で一度もなかった。世界的にみても例がないといわれている」とあります。
 今はもっと凄いことになっていることでしょうが、これは、アメリカの食糧戦略とそれに乗っかった厚生省の目論見が見事な成果を上げた結果で、コメの消費離れと食料自給率の急減、おまけに医療費高騰が見事なセットとなって今の日本の重要課題となっています。

 選りによってですよね、あいさつで喋りたかった趣旨に見事に沿った本を手に取るなんて。
 さて、令和の時代に私たちの食生活は変わるんでしょうか?ストレスは減ってくれるんでしょうか?


トリクルダウンとカラスノエンドウ

2019-04-23 21:47:15 | 持続可能社会

 さもありなん、ですが、今回の統一地方選挙の投票率が軒並み3ポイント程度低下したとのこと。
 どこかの知事さんは、統一地方選挙と言いながら、バラバラになってしまった選挙日程を再び一緒にしたらどうかと提言していらっしゃいましたが、はてそんなことで、、、

 今日の地元紙のコラムに人口1万人の村をモデルに、数字を挙げながら、トリクルダウンの理論がわかりやすく解説されていました。
 このコラム、言ってみれば、アベノミクスって幻想だよね、ってことなんでしょうね。


カラスノエンドウとお野菜たち
 ちょっとエグイ写真ですが、毎日のように僕のサラダの材料などでお世話になっているカラスノエンドウ、一部の株の美味しい先端には、小さくてもぞもぞしそうな輩がビッシリと付いて甘い汁を吸っています。
 トリクルダウンのコラムを読みながら、この光景を思い出しました。
 実は、隣り合わせのようにソラマメやエンドウ類などの株がありますが、いつもはもぞもぞ君たちが結構ついているんだけど、お野菜類にはいないんですよね。

 きっと、カラスノエンドウたちがお野菜類の防波堤となって甘い汁を与えてくれているんでしょうね。
 本人たちはもぞもぞ君たちの牙?吸い口?に痛い目に合ってるんだろうし、人間様には邪険に扱われるしで、決して大喜びなどしていないんじゃないかなあ?
 お陰で、お野菜たちはしっかりとした実をつけたりできる、それって、一握りの人が美味しいところをいただき、その他大勢は痛みを感じて不満が高まってしまう構造に似ていませんか?

アースリーダー理論
 いつだったか?国民の期待を集めて政権を握りながら裏切り続けたところもあったりしたので、期待できると確信できる受け皿もない、これじゃあ選挙に行かないって思う人が増えて当たり前なんでしょうね。
 多くの国民のための政治を実現するために、じゃあ、どうするか?
 ここはやっぱり僕たちの意識を変えていく、そういうことになるんでしょうね。

 来月12日、大分の首藤先生を講師にワクワクするようなワークショップを開催するのですが、このWSの講座の一つが「アースリーダー理論」
 アースリーダー理論はリーダーを選ぶための斬新な方法なんですが、政治に使えればスゴイと思う。
 アースリーダー理論のキャッチコピーは、「居心地の良い集団形成は、誰に何を託すかで決まる。それを理論化したアースリーダーの仕組みでみんながいい人に」
 面白そうじゃありませんか?


 我が家近くの堤土手、今年も黄色のお花畑が広がりました。


島根の標準

2019-03-16 18:39:38 | 持続可能社会

 新庄の庭でもやっと出だしたフキノトウ、帰ってからお酒のあてに食べたい!
 自転車でひとっ走り、1分ほどのところですが、今晩食べるだけ摘んできました。
 

 季節を頂く、しかも、食べたいと思ったときにすぐに生えていたのが手に入る、こんな贅沢があるのでしょうか。
 でも、これって島根の標準。

 島根に暮らしていても、そんな生活からほど遠い人たちもいるんですが、、、
 こんな暮らしが魅力的だと思えたら、田舎が、島根が輝く大地に見えるんだろうなあ。
 そんなところから、僕たちが住む地はどれだけ魅力に溢れているのか、一つ一つ迫ってくるかも(*^^*)


子どもはミッションを持って生まれてきた?

2019-03-04 19:48:40 | 持続可能社会

 新庄に着いて勝手口を開けると、真っ先に目に飛び込んできたのは凄い光景。
 今日の主役は、またまたネズ公に取られてしまいました。
 その光景、本当に小さなネズ公なんですが、尻尾の先だけゴキブリホイホイに絡め捕られて、さんざんあずった末にエネルギーが尽きた様子です。

 確かあったはずという場所から50センチほどの円弧の中は、下のものやゴキブリホイホイをかじったカスが散乱して思わず悲鳴を上げました。
 中には仲間が2匹眠っているはずと思い、開けてみると、そこには何とも凄惨な光景。
 一応写メには収めましたが、公開するにはちょっと、、、怖いもの見たさでどうしてもと言われれば、その絵を送らないことはありませんが、やめた方がいいかも。

子どもはミッションを持って親を選ぶ?
 昨日の地元紙の一面、「保護者の体罰 法規制」、そこまで切羽詰まってきている、寂しい時代ですね。
 児相の権限も強化したいようですが、そんなことで悲しい思いをする子どもの数が減るとは思えませんね、、、
 
 それもですが、体内記憶を持つ子どもたちの話からすると、自分のミッションを持って親を選んで!生まれてきており、仮に今世で達成できなくとも後悔することなく、また同じミッションに取り組むと言われています。
 こんなエビデンスの取りようのない話は、行政や政治的には取るに足らない全く論外のことで、すぐさま一蹴されてしまいそうですが、科学で解明できていることってほんの僅かで10%とかのレベルのこと。

 全ての子どもはミッションを持って生まれてくる、このことが前提となるなら、全く違った論議があってしかるべし。
 人の本質に迫り、経済を離れてどうすべきか考えなくちゃ、曙光は見えないだろうと思うのですが。
 まあ、今の現実の社会は、私たちの意識が作り上げているわけですから、今の社会の在り様を望んできた人たちが大多数ということになる?のでしょうね。


野大根でたくあん漬け~~!

2019-02-04 20:02:45 | 持続可能社会

 運転免許の更新に行こうと思っていましたが、書道の課題提出が6日午前必着と聞き、予定変更。
 “風雪壓寒宵”を書き上げ、贅沢手作りランチを済ませて投函、これで一安心。

野大根でたくあん漬け
 そうだ!先日試食した我が家で漬けた大根ならぬチビ根と小根、親指くらいの大きさでしたがしわいけど極旨~~~!!!だったから、新庄でも漬けたいなあ~~(*^^*)
 先日、舌の肥えた東京のお客様に食べてもらった野大根、美味しいよーって食べてもらったら絶賛でしたから、漬けても絶対美味いはずと自生地を目指しました。
 公共の土木工事の入った場所ということがあり?礫交じりの難渋な土で、抜くのは超大変!それならと持って行ったスコップも歯が立たないから力任せに引き抜くだけ。

 太いのを、何てスケベ心を出すと翌日の筋肉痛は間違いなし。
 運が良ければ抜ける、運が悪いと途中で折れてしまいます。
 それほど厳しい土壌ですから、野大根の逞しいこと~いや、大きさではなくてその質ですから誤解なきよう。

 そんな逞しい野大根、エネルギーの高さは間違いないだろうと思えます。
 30本ほど抜いて帰り干す作業まで終えましたが、のぼりかけたのもありましたし、もう2月ですから時期的に干すというのはどうでしょうか?
 そんな心配もないではありませんが、極旨たくあん漬けが目の前をちらついています。

バイオトイレ、どこに?
 話は変わって、昨日打ち合わせしたいけずご王国の事業ですが、3月に予定しているバイオトイレ設置等のワークショップ、大人の作業になりますが、場所をどこに?それが決まっていません。
 当初は、納屋の中しか頭にありませんでしたが、昨日参加した方から、納屋の中って、作業したりみんなで食事もするから外の方がいいのでは?との意見。
 うん、それも一理あり!

 ということで?設置場所候補地4か所の写真を撮ってきました。
 さて、どこがいいんでしょうね?
 ご意見、ぜひお寄せください。もっとも、場所のイメージがないと意見も出しづらいかもしれませんが。