goo blog サービス終了のお知らせ 

見習い百姓のつぶやき

宮仕えも一段落、半農半Ⅹを本格化。農的暮らしとさまざまなⅩを悩んで、楽しんで一歩づつ。

コロナはチャンス?

2020-04-15 20:29:47 | 持続可能社会

新聞、TVと縁が切れてしまって1週間余り、とても平穏な日々です。
もちろん、買い物にも行くし、人にも会いますが、科学的、学術的なニュースが耳目に触れないと、自然界との距離が近くなり、自分にとっての生きる本質のようなものがクリアになってくるように思えます。

空港駐車場、がら空き~~
今日、知人を送って米子空港に行きました。
着いてビックリ!普段満杯の駐車場はがら空き、空港の飲食店や売店も半数は休業。
新聞やTVと縁が切れると、こんな現実にもビックリ~~!!


ロビーに人影はほとんどなく、東京便も5便から2便に減便。
東京への便の乗客は20人ほどだったとか。
日本人?人間?ってとても律儀なんですね。


ネットニュースで「世界経済成長3%減、新型ウイルスのため『世界恐慌以降で最悪』IMFの最新見通し」との記事を見ましたが、さもありなん。
心配なのは、コロナの死者よりも経済の破綻で自死する方の数がはるかに上回るのではないかということ、杞憂であって欲しいと思いますが、、、

コロナ、絶好のチャンス!?
風の人・尾野君は、経済が大きく変わるだろう、一人で生きていける力を持てる時代かも、そんな話をしていましたが、まさにそうかも~~。
モヤモヤを抱える多くの人がそれを形にするには、PDSではなく、書く→話す→寝かすのサイクルを繰り返すことだとも聞かせてくれました。
コロナ禍のお陰でそれが心置きなくできると考えると、俄然面白いですね。

以前、夢の宝地図を教えてくれる方があり、本も買って読み、僕の夢の宝地図を作って部屋に飾り、手帳に写真を張り、携帯にも入れていました。
1年ほどやっていたかなあ?今振り返って見ると、ボードに張った自分の夢や目標が全部実現しているかも。
意識は現象化と言いますが、まさに!!意識をどう明確化するか、今は絶好のチャンスかもしれませんね。


スマホ使用制限を条例で!?ついに・・・

2020-01-11 18:19:09 | 持続可能社会

写真なんか撮るつもりも、投稿するつもりもなかったけれど、そだこれ!と思い、半分終わっていたけど改めて盛り付け直してしまいました(^^;;
いつも思っているのですが、新庄で食べる時って、それほどお金はかかってないけど、我が家で食べる食事の何倍も贅沢かも~~~。

なぜ、写真を撮る気になったか、それは、昨日採ってきた野大根を一緒に煮付けるために掘った菊芋、冷蔵庫にあった地元のお豆腐屋さんの薄揚げ、シメジと一緒に、ごま油で炒めて煮浸しを作ったのですが、野大根の葉の茎、とてもシワイやつがあるけどとても旨いんですよ、ってことで。
それに、カムの宿定番の地元のガンモの煮付け、ダイコンとニンジンと干し柿に柚子とニンジンの葉を散らした甘酢和え、自分で作った干しエノキタケ炒め、味噌汁は、野大根と庭で取れたシイタケとアラメ、寝かせ玄米は野大根と刻み昆布の浅漬けで。
とっても健康的で贅沢~~なランチでした(*^^*)


スマホ使用60分まで、ついにそこまで(@@
話しは変わって、昨夜のネットニュースを見て仰天、ただ、本当はここまで深刻なんだよなあとため息が出た記事。
香川県議会でスマホ使用を一日60分までに制限するなど、依存症対策の条例案が検討されているとの記事なのですが、今朝の地元紙には山田太郎参議院議員がツイッターで疑問を呈する投稿をしているとの報道も。
もちろん対象は18歳未満の学校に通う子どもたちで、罰則規定なしだけど、ついにここまでやる時代に来たのか~~、です。

僕の感じたこと、まずは、条例制定の前にやるべきことがあるだろうということですが、一番は、幼少時からスマホなど以外にももっと楽しいことがたくさんあるという体験をさせてあげる、また、そのための環境整備を進めることかな?
もっとも、電車の中のスマホ利用の様子や、自転車や車を運転しながらのスマホ使用を見ていると、列島中がスマホ漬けの現状だから意識醸成はそう簡単じゃない。
山田議員は、学習のツールでもあり夜中に調べ物もできなくなると危ぶんでいるとのことだけど、国会議員自ら、電子機器での調べ物が当然と思っているのですから(^^;;

効率や便利が一番、つまりは経済が第一、経済成長が国家の最大目標になっているくらいだから、それも仕様がないかも知れないけどね。
僕的には、心豊かに生きることがもっと大切だと思うんだけど、お金に縛られるとそう簡単に心豊かにとはいかないだろうから。


神奈備山

2020-01-08 18:31:40 | 持続可能社会

年末、鬼籍に入られた先輩のお悔やみに行ってきました。
随分お世話になった方で、議員の仕事を心から楽しんでいらっしゃいましたね
特に、そんなところは敵わないなあと思ったものでした。

その帰り、以前から気になっていた北山の神奈備山、古代出雲の国の人たちが遥拝していたと伝わる場所に行ってみました。
その訳は、混迷する今の時代にあって、出雲の地、出雲の民は世界の模範となりうる、いや、そうありたいと思ってきましたが、古代出雲にかかわる伝承などを知るにつけ、まさにその地としてふさわしいのでは、との思いが深まり、彼らはどんな思いで暮らしていたのか、そんな思いの一端を知りたいと思うからです。

平和の時代を築いた出雲のキーワードの一つは、母系家族社会でしょうか、鉄器を自在に操りながら、武器ではなく「言向け」によって各地の豪族をまとめてきた。
母系家族社会を支えたものは、何よりも子孫の繁栄を願う強い思いだったのでしょうか?
その象徴として、3人の家族神の息子神、サルタ彦の魂が宿ると考えていた鼻高山があり、一族の子孫繁栄の願いを込めて遥拝していたのでしょうか。

出雲の国風土記には4か所の「かんなび山」が記載されていると聞いていますが、実は、出雲の国の人たちが仰ぎ、遥拝した山は数多あるようで、島根半島の北山山地随一の高さを誇る鼻高山(はなたかせん)もその一つ。
彼らは、自然と心を通わせ、自然の理の中に人の生き方のあるべき姿を見出し、そうあろうとしていたんじゃないか、そんな気がしてなりません。
地に足がついた生き方をしたいものだと思っています。





大山の冠雪

2019-11-29 19:27:22 | 持続可能社会

終日、小雨も降るかも曇りの予報(そんなのあった?)でしたが、畑で黒豆の収穫作業していて気が付かないうち、お昼頃?素晴らしい青空。
作業を終えて新庄へ向かう途中、車を停めて大山の写真を撮りました。
今年初めて大山の冠雪を見たように思うので、ちょっとした感慨。


作業をしているとそこまで感じませんでしたが、今日は今年最大の寒波だったとか。
そろそろ下界の紅葉も終わりに近づいているのでしょうか。

そういえば、大山を見ながら、あの裾野辺りでは第一次物部東征軍と出雲の兵たちが対峙していたんだなあと。
あっ、記紀は大きく書き換えられていて何が真実かわかりかねますが、わが国で最初の王国が出雲だったって話、ロマンがありますよね。

初代の出雲の王は、よく人の話を聞いたので八つ耳王と言われたのだとか。
争いを好まず、話し合いで同盟する協賛者を広げていったと聞く出雲、そうした精神が再び世界の趨勢の中に息づいて行って欲しいものです。


今年もスベリヒユ

2019-07-14 17:20:36 | 持続可能社会

 やってきました!スベリヒユの季節。
 今日は、畑作業の合間に今年初めての収穫、というか採集、う~ん、どっちになるのか難しい。

 スベリヒユは庭でもどこでも生えている雑草ですが、雑草が生い茂っているところに繁茂している姿を見たことがなく、適当に草取りがされている庭だったり、畑だったりが自生の適地のようです。
 というような具合ですから、単なる雑草ですが畑の通路に生えていたら周りの雑草を刈ったり、踏まないように気を付け、畝の上なら、他の作物は作付けしないようにしています。
 ということですから、わざわざ雑草をですが、収穫というのか採集というのか、ハタと考えました。



 さて、何故スベリヒユ?なのですが、雑草だから野菜より断然滋養が高いだろうと思っていることと、茎も葉もふくよかでねばねば、茹でて良し、炒めて良し、生で良しの万能選手。
 今日は、刻んで醤油漬け、納豆にトッピングしたり、冷ややっこに乗っけたり、一年中大活躍です。
 食糧の6~7割はスベリヒユ、などという強者もいらっしゃるようですよ。

 あなたも如何ですか?