今朝の農作業は、人参の種まき、ジャガイモの植え付け。
予定の2/3ほど終わったかな?
その後、バジルを摘んでひとまず洗ったところで終了。
午後から、バジルソースづくりで一汗。
ただ、スピードカッターの切れ味がガクンと落ちて💦💦
ちょっと荒いけど、どうせまた火を通すことだから。
それにしても、今年のバジルはアクが強いような。
このお天気だったし、水やりも横着したからなあ、、、
でもこれで、この一年くらい?美味しいソテーやイタリアンができそうです。
今年の初物、スベリヒユ。
毎年、草刈り・草取り中に幼株を見つけると、刈らずに残したり、植え替えていましたが、今年は全くと言っていいほど手が回らず、草も伸び放題。
せめて、遅くなったけどニンジンの種まき、ジャガイモやニンニク、ラッキョウの植え付けをしたいと、先日は畝の草刈、今朝は耕耘して準備万端。
その間に、律儀に生えてくれていたスベリヒユを収穫、今朝は醤油漬けに。
毎朝、納豆にトロロで朝ごはんですが、ここにもう一つねばねばのスベリヒユの醤油漬け、これ美味し!これから、草ぼうぼうの畑に少しづつ手を入れる予定ですが、スベリヒユが2陣、3陣と続いてくれるでしょうか。
そうそう、畑にはサツマイモ、サトイモが植えてあり、バジルの顔も見えてはいるんですが、、、
今年も芋づるのキンピラ、バジルソースができますかどうか、、、
暫くは猛暑も続くとのことですから、朝仕事でボツボツと。
一気に!だろうと思います、ブワ~~ッと生えてきました。
今月初め頃から、ポツポツとは見えていて、そろそろだなあと思っていたら、、、
待っていたからし菜も、菜花の脇芽がぐんぐん伸びてきましたしね。
そんな春に背中を押されるように、そろそろ支度しなくちゃあと、ジャガイモ植え付けのための畝を耕しました。
久しぶりの農作業が、体に応えるような、、、
カタカムナの芳賀さんは、自然農法や自然栽培も自然じゃないからと著書に書いていて、そうなんだよなあと思ったことを言い訳にしようかと(^^;;
また、先延ばし、先延ばしにしていた黒豆の脱穀、やっと重い腰を上げ、いつもよりも一手間、二手間余計に手をかけて、風選まで終えました。
これから夜なべの手選別が待っていますが、ぼつぼつと。
一気に押し寄せてきた感のある春、春の恵みは一杯だし、洗濯物は良く乾くし、、、
でも、おいおい、ちょっと待ってくれよ~~、って(^^;;
終日、外仕事のつもりでした。
洗濯物を干そうと外に出た途端、雨が降り出してきて(><)
慌てて室内干し、そんなところにお客様。
午後、やりかけのエゴマの選別、全部するつもりじゃなかったけど、結局最後まで(^^;;
今年は刈り取った穂を洗濯ネットに入れて乾燥、去年はコメ袋でやって一部カビが来てしまったので“カイゼン”
ネットを何度も振ってエゴマの種を落とし、微風だったので、風選別を何度も重ねました。
最後の手選別、去年はこんなに手間を掛けなかったと思うけど、、、
今年は、クモさんなど小さな生き物がやけに多くて、皆生きたまま放したくて手間を掛けました。
終わるには終わったけど、ゴマ粒程度なので手間のかかること(*^^*)
昨年のエゴマはつい先日使い切りましたが、この一年も食べられそうです。
洗濯物を干して、たまっている農作業。そうだ!今夜懇談させていただくことになっている方のお土産に!と、レモングラスの刈り取りを始めると、しばらく見なかったカヤネズミの巣がポトッと刈った葉に付いて落ちてきました。
いやはや懐かしい!
レモングラスの葉先を使って、実に見事に可愛らしく巣が作られています。
それにしても、レモングラスで巣作り、いい香りのお家でさぞ快適だったことでしょう。待てよ!?すぐ近くの畝のサツマイモ、地表の方がやけにかじられていたけど、ひょっとして犯人はこの子たち?
何かそんな感じが確信に変わりつつありますが、まあ、自然と共生しながらと思っているからそれもありか(^^;;
写真はネット上にあったものですが、こんなに可愛いんですからね。
ヤブツルアズキの収穫とお世話になったミニトマトやオクラの株を片づけ、サトイモ堀。
今年は、いや、今年も?雑草に責められて?かなり小ぶり。
の後、やはりお土産にと菊芋掘りを始めたけど、何か今年は変、掘れども掘れどもまともなサイズの芋がない、、、
大汗をかいてシャワー。
本当にいい運動です。
そうそう、レモングラス、欲しい方があればおいでください。
あっ、留守がちなので一報してからおいでくださいね。