goo blog サービス終了のお知らせ 

見習い百姓のつぶやき

宮仕えも一段落、半農半Ⅹを本格化。農的暮らしとさまざまなⅩを悩んで、楽しんで一歩づつ。

おっと!ブラックジョー

2022-09-28 18:24:26 | 自然農業

え~~!?君らのテリトリーはもう少し向こうだろう!!
と叫んでしまいたくなりますが、カムの宿の裏の道路にまで、僕の畑にまで来るようになりました。
先日は、道路脇の水路から素早く獲物をついばんでいましたが、口先の獲物の様子はカエル君だったのかな?


田んぼの稲刈りが終わり、水もなくなったので、獲物を求めて道路や畑もシラサギ君の餌場になったようです。
まあ、車はほぼ通ることなく、通っても農耕車程度ですから安心と言えば安心だけど、どこでもこうじゃないよ~~!

シラサギ君の写真も撮ったので、溜まりに溜まっている畑仕事。
黒豆の葉をカットしたり、サトイモなどの収穫作業のために草取り。
よくもここまで蔓延ったもの、、、お野菜はそれほど勢いがないのに、雑草だけは圧倒的。

と思っていたけど、草抜きをしていると、全く期待していなかった場所からカボチャが二つも(@@
しかも、超美味な(自分の怪しい舌判断)ブラックジョー!!
「陰徳陽報」という言葉があるけど、まさにそんな感じ。
2本のカボチャ苗からは1個もできなかったのに、出自の全くわからないおのれ生えの株には、山のような雑草の中からカボチャ!しかも2個!!

さあ、お天気も良さそうなので、この勢いで明日も畑仕事(*^^*)


いつの間にかすっかり秋の空

2022-08-19 15:11:13 | 自然農業

畑仕事を終えて空を見上げると、すっかり秋の様子。
今朝は気温も22℃で畑仕事に最高のコンディション。


朝6時にアラームをセットし、畑仕事のつもりでしたが、5時過ぎに目が覚め、片付けしたりしながら何気に外を見ると、空が燃えている!(*^^*)
慌てて着替えて、外に飛び出し、いつものスポットに着いたものの、空の様子は刻々と変わり、あ~~っ!5分早く気が付いていたらなあ。
それでも、朝の清々しい空気と美しい朝焼けを堪能させていただきました。


畑仕事、しばらく前に耕耘していたのですが、なかなか手が付かず、、、

天気予報を見ると明日は雨、やっぱり今日でしょう!
8月初旬の種まきを伸ばし伸ばしにしていた人参、少し遅いかもですが、金時人参と5寸ニンジン、秋作で自家採取した種を蒔きました。


また、ちょっぴり早いかもしれませんがラッキョウも植え付け完了。
後は、ニンニクとジャガイモその他の葉物類ですが、根菜と一緒に、久しぶりにレタスと小カブでも作ろうかなあ。
そうこうしていると、ソラマメやえんどう豆、玉ねぎの植え付けと次々にやってきます。


再び「村を育てる学力」と「村を捨てる学力」

2022-08-18 16:07:51 | 自然農業

今日の地元紙に「教員超過勤務 休職5,000人」「デジタル対応 休憩ゼロも」という見出しが躍っていました。
休職5,000人とは、精神疾患で病気休職している教職員ですが、僕の周りには耐えきれなくて退職した皆さんも多数いらっしゃるので、合わせたら凄い数になるかも。
休憩ゼロは、教員の半数が勤務時間中の休憩時間がゼロだったという調査結果。


現職時代、学校は、教員は疲弊しきっていると感じていましたが、一層進んでいるのかも。
新聞では、デジタル対応などで業務が拡大しているためと書かれていました。
この記事を読みながら思い出したのが、東井義雄先生が1957年の著書「村を育てる学力」で書かれた「『村を育てる学力』と『村を捨てる学力』」。

まずは、学校って誰のために何のためにあるのか?と改めて。
“未来を担う子どもたち育てる“ということなんだろうけど、どんな地域の、どんな国の未来を思い描きながらどんな子どもを育んでいきたいのかなあ?
大人に地域のビジョン、国のビジョンが示せないのに、子どもたちにおんぶにだっこじゃあ、、、

また、喜びは伝播していくものだろうと思うけど、子どもたちって、疲れきった教師や疲弊した教育現場から何を学び取るんだろう?
まさか、可愛そうな教師の姿を示して、思いやりや愛、福祉の大切さを伝えようってんじゃないだろうけど(^^;;
喜びが溢れ出すような生き生きとした先生に触れ合えてこそ、学校に行きたいと思うんじゃないかなあ?

それとデジタル対応、何のために学校現場にデジタル導入するんだろう?という極めて素朴な疑問。
AI の進展によって、もうすぐ、今の職業の7割はなくなるだろうと言われる時代、デジタル導入で目指す学力向上って学校の先生が不要になるということじゃないの?
全国学力調査の意図って、テスト学力の競争を煽ること?であれば、デジタル導入は極めて妥当だろうけど、教師にデジタル教育の研修を課すより、望む保護者に研修した方が賢明だし、早道じゃあないのかなあ?

いろいろ考えてみると今の学校現場って、
教師が疲弊しながら「村を捨てる学力」を育てようとしているように思えてなりません。
僕は、テスト学力を伸ばすことから、子どもたちの人間力を育てる取り組みにシフトすることこそが、「村を育てる学力」に繋がるのだろうと。
極論のようですが、学校は読み書きそろばんのみ必修、あとは教師が個性を競いながら子どもの人間力を育てることに注力してもいいのだろうと思います。

テスト学力は必要と思う子どもと親に任せてもいいんじゃないかな?
ただ、高校大学は門戸を限りなく広げる。


オクラの醤油漬け

2022-08-14 20:26:57 | 自然農業

作業に着ていたシャツが、色が変わって染めたみたい!染め残しなしの良い仕事(^^;;

お盆なのにと言われそうですが、墓参りも気になる仏さんのお盆参りも済ませたので、もうすぐ来るお客様を快くお迎えできるようにと庭木の剪定と草取り。
午前中、雨上がりのひと時と、夕方、ことのほか涼しかったので都合3時間余り。
大汗をかいてシャツの色が変わったりしたけど、やっておきたいところの作業、大体見えたかな?

外来種ですが、白百合もどんどん開いてきて、まさに白百合の道現出です。
お客様がいらっしゃることまでは楽しめそうです。

オクラの醤油漬け
夜の食事、いろいろ思い悩むけど、先ずは冷たいビール!と飲み始めると考えていた料理も面倒になり、あるもので済ませるか(*^^*)
アヒージョとも考えていたので、ご飯も炊いてないしとそうめん。
昨日作ったオクラの醤油漬けと青紫蘇の醤油漬けをトッピング、いけますね~~(^^v

オクラは食べきれないので考えた末、スピードカッターに醤油と一緒に。
納豆を毎朝頂くのが日課で、普段はこれにスベリヒユの醤油漬けとねばりっこを一緒に頂いていますが、オクラができ始めてからは小口切りにして更に。
醤油漬けは、毎朝小口切りする手間はいらないし、ことのほかGOOD!ねばねば食品を4種類も一緒に!

健康的な食の毎日です。


龍も現る隠岐ツアー

2022-07-07 23:56:55 | 自然農業

久しぶりの投稿になってしまいました。
今日も今日とて竹細工教室、急遽一人少なくなりましたが、8人のランチを準備!
嬉しい悲鳴を上げながら、大汗をかいて💦💦一日一日を過ごしています(^^;;

そんな日々の中、7月3日、4日、5日とカタカムナ勉強会の隠岐ツアーに行ってきました。
今回は隠岐諸島の一番大きな島、道後と言われる隠岐の島町だけになりましたが、とても濃い3日間を気の置けない仲間たちとエネルギーチャージ。

参加したのは北海道から九州までの仲間33人、レンタカーに分乗して島内巡り。
あっ、勿論研修会ですから座学付き、様々なドラマがありましたが、象徴的なのは空に現れた龍の雲かなあ(@@
特別講義では、カタカムナの人たちの医療技術や健康回復の具体的手法について、ウタヒを通して教えていただきましたが、そういうことだったのか~!


壇鏡の滝では、芳賀さんのウタヒに合わせて石笛を奏でる人、踊る人もあり、特別な空気感が醸成され、自然界も同調したように風が起こり滝の水量が増す?不思議。
皆がその心地よさに酔いしれるようでした(*^^*)

そして、僕的にはですが、やはりいました!「オキサンショウウオ」、3~4センチの体調ですが、とても愛くるしい御仁。
思った通りだ!かぶら杉の下を流れる清流にも、いました、いました。
こういう固有種や
杉などの巨木を育み残す隠岐、ジオパークに指定されるのも当たり前と思える不思議ワールド。
人と自然を一体化させるようなパワーを持っているんだろうなあ。