こんな面白いものがやってきて、盛り上がる一コマもあった今日の「いけずご王国8月事業打合せ会」。
あっ、もちろん正解は無花果ですが、普通の個体に比べて、6~7倍?
いまや、本庄道の駅の名物となった感、、、すぐ売り切れるらしい。
僕はといえば、何度も見かけているけど、食指が動かず買ったことはないのですが、さてお味は?お楽しみでいてくださいね。
今日の打合せ会は、お盆明け、“つよぽんと楽しむ”ピザ窯づくりと竹ドームづくりのワークショップの前後スケジュールや詳細について。
子どもたちに参加してもらうのは、下記のプログラムです。
◆8月7日(土)
ピザ窯の基礎掘方とベースコンクリート打ち、竹林整備とターザン遊びのステージ作成、竹林で遊ぶ&流しそうめんで昼食、ドラム缶風呂
◆8月21日(土)
ピザ窯づくりのワークショップ~日陰のシート張り、中海で砂集め、わらと赤土と一緒に捏ねる作業、捏ねた材料をドーム状に塗り付ける、流しそうめんで昼食、ドラム缶風呂
◆8月22日(日)
竹ドームづくりのワークショップ、竹林で遊ぶ、流しそうめんで昼食
盛りだくさんのプログラム!開始はいずれも午前9時、詳細はお問い合わせください。
先日、ソーメン流しの竹を切りに行ったときに気になっていた山道の倒木、夕方の時間にチェーンソーを持って整理に上がりました。
この道に入る前、墓地への参道ががけ崩れで半分埋まっていました。
そして、以前この上にあったお寺の備品を入れてある小屋が傾いています。
お墓参りの参道の草刈り、8月1日に予定されているけど、ここの崩土や倒れた雑木や竹の整理、どうするんだろう?もだし、2回目の豪雨、思った以上に猛威を振るったようだけど、いつ出動要請が来るんでしょうね。
最初にがけ崩れした場所の倒れた雑木や竹をちょっとだけ整理して、もう一本の山道兼参道にまっしぐら。
どうしたらチェーンソーのチェーンが挟まれずに切れるのか、最初に、邪魔になる蔦や倒木を支える切るべき竹などの品定めと伐採。
いろいろとハプニングはありましたが、所期の目的を終え、秘密基地までの道などの竹の整理をして、次の準備に備えることに。
それにしてもですが、今回の豪雨、がけ崩れや冠水など、思った以上の爪痕があるようです。
幸齢部隊、しかも妙齢の、、暑い中をよくぞやってくださいました。
今頃、熱中症で寝込んでいるなどということは、ないと思いますが(^^;;
もう昨日になっちゃいましたが、いけずご王国の秘密基地に竹ドームを設置する場所の整備作業に汗を流しました💦💦
この一帯、元は山畑だったんだろうなあと思えるところなんですが、竹が進出し全くと言っていいほど手が入っていないために荒れ放題。
その上、この冬の重い雪で折れたたくさんの竹が折り重なり、凄い惨状。
買い込んだ竹用の刃に付け替えて、チェーンソーも大活躍。
1時間ほどの作業で見違えるようになりましたが、もう1,2回の作業をしたほうがいいかな?
妙齢の皆さんも子どもたちに倣って、太いツタにぶら下がってターザン(@@
下の写真は、使用前と使用後。
お盆明けまでに準備を整え、つよぽんを迎えて竹ドームづくりのワークショップ。
また、田んぼの泥でピザ窯を作るワークショップも開催予定。
コマ回しの大道芸もやってもらえると思うので、お盆開け、いけずご王国には子どもたちの歓声が続くことでしょう。
下の写真は、つい先日、つよぽんが北海道で子どもたちと作ったアースオープン。
いけずご王国のピザ窯は、ここまで大きくない予定ですが、美味しいピザ、焼けるかな?
本庄で親しくして頂いている方にタケノコを届けた時、そのお宅の前の駐車場に幸ノ神の祠がひっそりと、本当にひっそりと佇んでいてちょっと気になりました。
もっと気になっていたのは、その奥にあった誰も取ろうとしない枇杷?
という訳でもなかったけど、その方に祠の来歴を聞いて頂きたいとのお願いに合わせて、あの枇杷、酵素ジュースにして子どもに飲ませたいので頂けないだろうかと。
今朝、その方から連絡があって、祠の来歴はわからないこと、その枇杷の木はよそ様のもののようだから、心当たりに聞いてあげたと。
2~3軒先のお宅の枇杷、採っていいよと言って頂いたのでどうぞとのこと。
聞いてみるもんじゃありますね(*^^*)
早速、脚立の小さいのを携えてお邪魔しましたところ、なかなかの難所。
脚立よりも三脚が良かったかなあと思いながらも、バケツほぼ一杯頂いて帰りました。
こと起こしじゃありますが、喜んで飲む姿を想像するのもなかなかです。
これも、この地にとても縁の深い古代出雲の民の引き合わせかも。
竹用チェーンソーの試運転を兼ねて、遊びに来てくれたれんくんと一緒に竹林整備。
最後だろうタケノコも取れるからとの触れ込みに、やって来てくれました。
エイヤー!トー!というような元気な声が竹林に響きわたっていたので、山の精霊たちも何事かと思いながらも喜んでくれたことでしょう(*^^*)
整備作業、もう少しやるつもりでしたが、付け替えたチェーンソーの刃が外れるアクシデントもあり、ちょうどいいタイミングで終えられたのかな?
ランチ準備の間、ロケストでお茶を沸かすミッションに喜び勇んで取り組んでくれましたが、いざ飲む段になると、あれ!?もう少し水を入れたはずなのに(^^;; 子どもって、火を使うのが大好きですよね。
定番になりつつあるミョウガダレのそうめんで腹を満たした後は、弓と矢づくり。
慣れない鋸や鉈を使って形を作った後は、サンダーでケバを取る作業。
子どもの頃から、道具を自在に使えるスキルを持たせてあげたいなあ。
昨年並みの収穫!
れんくんが帰った後は、畑で昨日の続きの収穫作業。
ニンニクは小ぶりでしたが、紫エシャロットとラッキョウが昨年並みに収穫できましたので、この後はラッキョウの漬け込み作業が待っています。
また、降り始める前まで掘り始めたジャガイモ、ビニルマルチのひと手間が奏功して、投入量以上の収穫、投入量の4~5倍くらいかな(*^^*)そんな新庄の中心の庭には、一昨年上京した折にお邪魔したお宅の庭、余りの可憐さに一枝頂いて帰った真っ白なアジサイが見事な花をつけています。
殊更に面倒を見た訳でもありませんが、ここの土に合ったのでしょうか。
見る度に嬉しくなります。