goo blog サービス終了のお知らせ 

見習い百姓のつぶやき

宮仕えも一段落、半農半Ⅹを本格化。農的暮らしとさまざまなⅩを悩んで、楽しんで一歩づつ。

このつくだ煮、食べるかな?

2021-10-01 13:02:49 | いけずご王国

今日は、昆虫大好き、好奇心旺盛な男の子が二人、お母さんと一緒にお泊りにやってきます。

ブーバッポンカリーを一緒に作って、作り方を教えて欲しいとのリクエスト付き。
ということで朝方、境港のお魚センターに行って身のたっぷり詰まったベニズワイガニを買ってきました。
きっと、美味しい美味しいカレーに舌鼓を打つことでしょう(*^^*)

もう一つ、昆虫好きな男の子たちだからと思って、出張先で思わず買ったものがあります。
カマキリの餌を取るんだとか、いろいろやっているので、昆虫の気持ちになって?いや、近年まで、僕たちの子ども時代にはこれが貴重なたんぱく源だったんだよ、などと伝えられたらいいなあと。
近い将来、本当に遠からず、食料を必死で探す時代が来るんだろうとの思いもあるからなんですが、、、

昨日はランチを挟んでの竹籠編みの日で、このつくだ煮をランチのプレートに乗せて置いたら、一人のママさんが悲鳴。
う~~む(^^; 何ですけど、さもありなんでしょうね。
さて、子どもたちの反応やいかに?

午後から、ピザ窯開きを前にして、美味しいと
評判のピザを提供している方に生地づくりや焼き方の指南に来ていただくことになっています。
そう言えば、今日、竹酵母を準備しておくはずだったけど、すっかり忘れてた(><

 


アジゴ釣りで自然を満喫

2021-09-14 19:56:44 | いけずご王国

予報通り、雨がパラつきましたが、小学生の子どもさんとお母さんに声をかけて、Bestなお天気に恵まれる中でアジゴ釣り。
餌を入れなくてもサビキだけで釣れる、そんなことが伝えられただけでもOKかな?
あっ、もちろん時合が良いとってことですけど、それも伝わった?

釣果?それは推して知るべし、、、でも、最初は苦戦、もっとあっちへ行こうと言っているのに、成功体験があるとなかなかそうもいかない。
写真は今日の釣果を美味しくいただく新庄の食卓。
もちろん、唐揚げは別にあるし、冷蔵庫の中で一夜干しも製造中。


写真の左のお皿は、アジゴの丸のままのお刺身?指でゼイゴを持って身から外すようにすると皮も一緒に剥けるし、皮が剥けると背ビレを引っ張ると綺麗に取れる。
漁師料理と言ったところですが、右のお皿は漁師料理の進化系。
たぶん、普通の釣り師は捨てるであろうお魚、小型のスズメダイと、手のひらより一回り小さいクロアイ(グレ)。

何が進化かと言えば、漁師さんは、幅1ミリ程度でしょうか、皮を付けたままズドン切りにした“セゴシ”にしてお刺身を食べる要領で食べるんですが、、、
僕は、とっても美味しいけれど中骨が気になり、トマトやピーマンの皮を出してしまうように、ついつい口の中に残った骨を出してしまう。
ということで、手間ではあるけれど、小さいお魚さんを三枚下ろしにして、皮付きのまま食べるのが好き、たぶん、釣り師でそこまでして食べる人は稀有だと思うけど。

一手間かけるって、自然と近づき、自然をもっともっと楽しむ秘訣かも(*^^*)
10月2日、いけずご王国のアジゴ釣りを楽しむ会の予定です。


いけずご王国打合せ会

2021-09-12 16:39:51 | いけずご王国

“いけずご王国”下半期の活動の打合せ会。
竹を中心にした活動と、ピザ窯をついて来月で2カ月、ピザ窯開きをやるので、いけずご王国のイベントにはピザ!という感じになって行くんでしょうか。

当面決めたのは、10月2日(土)にはアジゴ釣りと魚を調理して海辺でランチ!
10月9日(土)はいよいよピザ窯開き、午前中は竹笛と竹トンボづくり、お昼は焼いたピザを持って竹ドームでランチ会。
その他、11月には竹かご作り、1月には今度こそよく揚がる凧作り、ついでに羽子板ってできないかなあ?そんな打合せ会でした(*^^*)

お昼を食べて、気になっていたピザ窯を支えるコンクリートスラブの型枠解体作業。
友人が貸してくれたサポート、鋼管バタ、桟木、トロ箱、左官用の鍬のお陰で、素人DIYも順調に行きました。
解体済んだ後、右側のコンクリートブロック、天端の片側が1センチ外に開いているのがやけに目立って、、、やはり、本職のような訳には行かなかった💦💦


さて、いけずご王国、ますます楽しくなるかな?


トトロの森はキノコがいっぱい

2021-09-05 19:54:51 | いけずご王国

トトロの森はキノコがいっぱい!
あれ!?ひょっとしてマツタケ?と思えるものまであったけど、赤松は生えてないので、それはないよね。
キノコ、味噌汁にすると最高なんだけど、
キノコがわかるとなあ(^^;;

フグは皮と内臓と血をしっかり取ると僕の調理でも大丈夫、そして絶品。
但し、食べるのは自分一人だけ、こんなに美味いんだけどなあ、でも、いくらゲテモノ食いでもキノコはそうはいかない。
キノコの研究しなきゃなあ。

先日から、トトロの森から
撓ってはみ出しているものや密になっている竹の間引きをしていますが、今日も午後の時間、切った竹の枝を落とし束って搬出する作業。
そのまま搬出もいいけれど、どうせ枝を落とすからキレイな仕事をと(^^;;
ちょっとしたこだわり、でもどっちが手間が少ないのだろう?
あと、丸一日くらいの作業かな?


“みとりし”上映会の打ち合わせ
トトロの森の整備作業の前、榎木孝明が主演した映画“みとりし”の上映会と、モデルになった柴田さんのお話会の打ち合わせ。
10月16日に行う予定ですが、時節柄もあるし、ささやかに開催するつもりです。

 


ピザ窯つき直し(><

2021-08-25 20:41:55 | いけずご王国

知人が、一月も早い栗の収穫でてんやわんや、という記事を投稿していましたが、、、
今年の天候って、一体どうなっているのか?ひと月も雨が降らないと思っていたら、慈雨と思っていたら豪雨、以来ず~~~っと秋雨前線が停滞(^^;;

で、思った以上の湿気でそこいらじゅうカビだらけ。
そんな異常な夏がいけずご王国を翻弄してくれて、、、
みんなで完成させたピザ窯、早く乾かそうと増量のために突っ込んでいた入口付近の竹や木を砂と一緒に取り出し、さて、いつ焼けるようになるかねえ。

そして、翌朝早く、しかもみんなが帰る予定の日に事件勃発!!
支えのなくなったドームの前の方が変形して来たのを発見したひろみさんに大声で起こされ、おっとり刀で駆け付けると、つよぽんたちが必死で修復作業。
まあ、このあたりで大丈夫だろうってところで朝ごはん。

朝ごはんが終わってしばらくすると、つよぽんから声がかかってつき直しだと(@@
お昼ご飯の準備で手伝えなかったけど、全行程を最初からやって昼前に完成!
つよぽんって、中央アジアや東南アジアをバックパッカーで旅してきただけあって、若いながら決断が早く、仕事も早い。


だけど、子どもたちが思い思いに刻んだりくっつけて完成させた、ステキな意匠がなくなってしまいました。
くっつける泥も残っているし、暫くは土も柔らかいので、時間がある人は思い思いに自分のメモリーをピザ窯に残してもらえるといいかな。

ピザパーティー
それはそうと、この窯でピザが焼けるのは?

完全に乾燥してからということで、通常は1~2か月後。
可能なら、10月11日に窯開きでピザパーティーと行きたいところですけど、さて、いつになったら稼働できるかなあ?