珈琲をカウンターに飲み忘れていなかったら、それを思い出さなかったら、、、
きっと出会えなかった。
田んぼに白と黒の大きな鳥、てっきり鶴だと思い、望遠までは準備できなかったけど、置いてあったカメラを構えて何枚か。
やっぱり見晴らしのいい外でと慌ててそっと飛び出し、数枚。
驚かしちゃいけないと思って早々に引っ込みました。
あの白と黒の鶴、何だろう?
感じはタンチョウのようだけど、頭が赤くないし、首もそこまで長くはないか、、、
ネットでググって見ると、え~~~!!コウノトリだ~~~(@@
ここまで遊びに来てくれてるんですね。
なんか、とっても得した気分でした。
いけずご王国では、コロナを吹き飛ばそう!そんな気持ちで春のお楽しみ会を計画しました。
子どもたちに、おっと!大人も?野山を駆け回って楽しんでほしい!
下記にご案内を。
◇◆◇◆◇◆ いけずご王国春のお楽しみ会 ◇◆◇◆◇◆
コロナで委縮しそうな気持ち、野山を駆け回って解き放ちませんか?
集まった皆さんでプログラムを決めて自由に楽しむ一日にしましょう!
◇ 日 時 令和2年4月26日(日)9:30~
◇ 場 所 いけずご王国(松江市新庄町146)
◇ 募集人数 大人、子ども合わせて30名
※参加申込みは下記まで メールか電話で、大人と子どもの人数をお知らせください
o-mis@mable.ne.jp/090-7895-9418 (三島)
※汚れてもいい服装(ドラム缶風呂希望は水着とタオル)ついでに長靴、あれば、ノコやナタなどの道具
◇ 参加費 500円(小学生以下300円)
※お昼代、保険代を含んでいます
◇ 内 容
※必ずやりたいこと
まこもの株分けと田植え 焚火(焚火の達人求む)
季節の野草を使って ランチ作り(炊き込みご飯と味噌汁と、、)
※集まった皆さんがやりたいこと、できそうなこと
勝手に駆け回って遊ぶ
竹皿、竹コップづくり
竹飯盒づくりと竹飯盒でご飯を炊く
かまど小屋にタキギ収納場所作りとタキギ割り
ドラム缶風呂体験
竹林山道の竹の片付け
その他、参加の皆さんのやりたいこと募集中!
◇ その他 天候の関係でプログラムを変更することもあります
お天気は回復したんですが、、、結果は、リベンジ失敗。
どうなんだろう?凧をふわっと持ち上げてくれる風に恵まれなかっただけなんだよなあ、と思っていますが。
凧を持って走り、その勢いで上げようとも思ったけど、それも奏功せず(涙)
今日のために、結構いろいろ研究もしたんだけどなあ、、、
その研究成果?は、糸目の中心に引き糸を結ぶ、何てところにもあるんですが。
口をついて出るのはぼやき節ばかり(^^;;
てなことはあったけど、リベンジ失敗と肩を落としているのは大人だけ(^^;;
子どもたちは元気なもので、弓を作ってくれるお兄さんのおかげで、凧の影は薄い・・・
焚火を囲んでのお昼も、竹飯盒ご飯や焼き芋、大鍋の豚汁、え~~!あの大きな汁椀に3杯!そんなに食べて大丈夫か~?
子どもたちは遊びの天才だから、何はなくとも楽しめる、それで十二分かも。
ただ、大人の僕としては、高く高く空を舞う凧を!と再リベンジを固く固く誓っていますが、、、
明日は、いよいよ凧揚げリベンジ!
でも、空高く舞う凧、実はまだ完成していないのだけど、子どもたちが来ることになっていて、しっかり揚がる新しい凧が6個必要なんですよね、、、
てな事情があり、明日は大人も少ないようだから、作戦変更で作る凧は最小限にして、今日は、高く舞う凧を幾つか作っておこう!
かなりネットで検索を重ねて、これなら~~!というところにたどり着いた?
気になって、はたまた自己中的凧作りをしこしこと。
3時間余りかかって作ったのが下記の4枚の凧。
透明っぽいのは、気になっていたマーケット袋で作ったもの。
左は糸を張っていないもの。
明日朝、マーケット袋の凧の足はやっぱりビニルでと、他の3個は障子紙で足をつけて完成させ、あと必要な二つは子どもたちに作らせる作戦。
時間の関係もあるので、子どもたちが作るのは二つという大人の事情ですが。
はてさて、明日の首尾やいかに?
僕のイメージでは、新庄の田んぼの上空にいくつもの凧が舞っている、そんな感じなんですけどね、、、
さて、どんな感じで盛り上がるんだろう?
本当に楽しみな尾野君のお話会と交流会、きっと、飄々としながらもどこまであるのかと思える深さに、魅了されること間違いないだろうと思います。
今日は正真正銘、降ってわいたような最後の味噌づくりと緊張しまくりの歯医者の後、その尾野君と電話でちょこっと打ち合わせ。
任せておけば勝手に仕切って盛り上げてくれること間違いなし、きっと、皆の反応を見ながら口から出るにまかせて引き出しが開いていくんでしょう。
で、打ち合わせは、開始時間と寝る場所と酒、彼の話は全部任せる、その確認でものの2分、これって、彼だからこそ。
イベント名は仰々しく考えるのか?サラリとするのか?もう少し考えて。
今頭の中で決めたのは、
☆日 時 令和2年4月13日(月)18:00~
☆場 所 いけずご王国(松江市新庄町146)
☆席 数 20人(先着順)
☆参加費 2,000円(夕食代を含む・但し、アルコールは別途)
☆その他 第19回新庄の部屋の意義をとどめる
さて、当日の気候にもよりますが、囲炉裏で暖を取りながら、煙に巻くのか?
それとも、煙い思いなしで行くのか?その時には、盛大なファイアセレモニーも似合いそう。
写真は、昨年のイベントの時ですが、こんな感じで盛り上がるのかなあ(*^^*)