goo blog サービス終了のお知らせ 

見習い百姓のつぶやき

宮仕えも一段落、半農半Ⅹを本格化。農的暮らしとさまざまなⅩを悩んで、楽しんで一歩づつ。

自分の手で六つ目籠

2022-09-08 20:18:50 | 竹細工

一昨日は、竹細工教室で六つ目籠を作るためのひご作り。
皮竹を30本ほど、身竹も他の用途にと同じくらい仕上げました。

今日は、来客の後、籠編み開始。
先生の手を煩わせずにここまで編んだのは初めてのような(^^;;
この後、最後の仕上げに向けて長いひごを曲げたりカットする作業まで終えました。

内外のわっぱを付けて、ササラを回して銅線か籐の紐で括れば完成ですが、次の作業はいつになるのやら、、、

そうそう、途中まで作ってそのままだった六つ目籠が二つほどあり、その一つを完成させようと作業を進めてみると、あれっ!?決定的なミスが(><
結局、し始めた作業は諦めることにしましたが、それがわかっただけでも相当な進歩かも(^^;;


栗~~!、竹籠完成!

2022-09-04 21:10:40 | 竹細工

“秋”と思っていたら、酷暑に逆戻り💦💦
朝、ゆっくりしたので遅めのからの畑仕事、と言っても、オクラと地這キュウリの収穫だけですが、、、
瞬く間に汗が噴き出しましたが、ちょいと下を見ると雑草の中から深いこげ茶色のものが、広島の友人はしばらく前から栗拾いの様子をUPしていましたが、新庄の栗の実も落ちてる!

ということで、茗荷の林の中を探して、両手に一杯ほどでしょうか、初収穫。
ちょっと雑草の中を探しただけなのに、もうびっしょり💦💦
ひょっとして、道路脇の駐車場も栗が落ちているかもと出てみましたが、こちらは完全空振り。

今年は、ちゃんと栗も調理しなくちゃ(^^;;

午後からは、やりかけていたお野菜収穫用の籠づくり。
買ってきたものを参考に作り始めていたのですが、いざひごの立ち上げという段で、縦のひごが曲げたところから折れてしまい、、、
よく見てみたら、買ってきたものって縦のひごは竹じゃなく、正体不明。

それはそれ、皮竹でひごを作り直し、もう一度編み始めたのが昨日。
深夜までかかって1/3ほど終わっていましたが、今日は完成まで行けたらと。
いろいろ難渋しましたが、夕方には何とかかんとか完成。


見栄え良くしようと思うと、トップにササラ竹を入れなきゃならないのですが、まあ、農作業に使うやつだからと手抜き。
さて、明日からはこの籠を使うことにするかな?


野菜収穫籠にトライ

2022-09-01 19:48:23 | 竹細工

気が付けばもう9月、今年も2/3が終わりましたね(^^;;
ペギー・リー(知る人ぞ知る)を聴きながら、ブログに向かい始めたところです。

小雨がぱらつくお天気なので、買い物と給油に境港まで足を延ばしました。
買い物は、お野菜収穫に使う腰に付ける籠。
普段ざるを使っていますが、両手で収穫するときに不便を託っていましたので、竹籠が欲しい欲しいと思いながら今まで、、、

東川津にできたホームセンター、床面積の関係?なかったので境港です。
余り種類はないけど、役に立ちそうな竹籠が2種類、大きいほうを買い求めましたが、これで1,200円もしない(@@
買って帰って仔細に眺めてみると俄然作りたくなり、お天気も良くないし、、、


星のコースターを作ろうと厚み取りの途中でそのままだったひごを完成させてと、買い求めた籠の構造をよく観察してひご作りから。
ひごが完成したので、現物を見ながらいざ組み立て、、、
やってみると意外と難渋、で、籠をよく見てみると、あれ!?周りの横部材は竹だけど、後は草?何かやたら柔らかくて加工しやすい材料です。

この材料のこと、師匠からも聞いた記憶がないけど、、、耐久性はどうかわかりませんが、軽いし加工も簡単、東南アジアなのかなあ?
まあいいや!“going my way“、自己流でやってみよう!
さて、いつ完成し、いつから使えるようになるのか?楽しもうと思います(*^^*)


どえらい暑さでした

2022-07-28 17:02:25 | 竹細工

どえらい暑さでしたね。
でも、今日の天気の最高気温は33℃、本当だろうかと思えますが💦💦

そんな今日は、竹細工教室、参加される方が少なかったので、先生も参加した皆さんも良かったかも(*^^*)
午前中は竹ひご作り、僕は以前やりかけていたものを出してきてへぐ作業や幅取り。
午後は、先生が作ってきてくださったひごを頂いて、“よろずかご”を編みました。
ひごさえできたら、割合簡単かも、3時までに全員二つづつ完成(^^v


梅干の土用干し
竹細工教室でしたが、朝方庭の草取りで一汗💦💦
天気予報を見ると、しばらく降らなさそうなので、思い立って梅干の土用干し。
振り返ってみると降らなかったのですが、雲マーク続きだったので見合わせていましたので、やっとという感じ。

紫蘇の生育が悪かったのか?梅をつけるのが早すぎたのか?先日やっと塩もみした紫蘇を入れたのですが、量が少なかったのかまんべんなくという感じじゃないのが心残りじゃあるけど。
あと二日ほど天日干ししたら終了、甕に移して熟成させて完成。
今年の梅干し、美味しくできるかな?


思い思いの竹細工

2022-06-09 18:51:00 | 竹細工

初参加の方も迎えて、日がな一日、竹細工。
随分進化したと言えるのかなあ?それぞれが思い思いの作品作りに取り組み始めています。

今日は、参加者7人でしたが、二重六つ目籠づくりを淡々と進める方~皆の先頭を走っています~、星形コースターを作りたい!ざるそばのザルを!六つ目籠の最後の仕上げに取り組む方など様々。
初めての方はまずひご作り、午後は波縁六つ目籠を作っていました。
僕は特にプログラムがあったわけではないので、空気に流されて星形コースターを作るためのひご作り。

ランチの支度や片づけを挟んでの今日の作業量は下記の写真の通り。
竹の素性が悪くて難渋したので、この後の幅取り、厚み揃えにも難儀しそうですが、さて、実際に使えるのは2/3?


頭を使い、手先を動かす竹細工、認知防止に最適?