おだわらぐらし

縁あって引っ越した 相模の国_小田原
一杯見て 一杯歩いて 一杯味わった三年半の思い出

曽我の祭囃子

2011-02-19 17:21:07 | 小田原-イベント
曽我の祭囃子

去年も一昨年もチャンスをのがし・・・
先週は雨で観覧を断念した「曽我の祭囃子」_
今日 曽我の「梅まつり」に行って
やっと聞く事ができました。
(いや、三年前に一度聞いているのですが)

複雑なリズムですよねー
(ところどころ入る大太鼓の「とーん とん とーん」という五拍子がとても印象的です)
笛もおもしろい。指穴をずらして(るんだと思いますが違ってたらごめんなさい)ポルタメントをやってます。音階もとても不思議。(何という音階でしょう?)

惜しまくは_
行事表に「地域の子供たちによる」と謳われながら 子供の参加者が少なかったこと。三年前見た時は 前列の小太鼓はみんな小学生がやっていたように思うのですが・・・。/少子化の影響で仕方ない事なのでしょうが 残念に思いました。(この複雑なお囃子が 子供たちに継承されている、というところに 前回感動しましたのでね)

とまれ、
今回動画で記録できたこと、良かったです。
演奏して下さった地域の方々 ありがとう。
この画像 大切にしますね。
(YouTubeでみなさまにも オスソワケ)

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
文化no (オヤジ)
2011-02-19 21:58:54
太鼓の音一つ取っても、文化とは人伝いに野や山を駆け巡ることが解ります。
このお囃子は、何度も聞いてますが、耳を澄ませば、相模湾の海沿い微妙に土地のアレンジが加味され、伝わっていることが解ります。
(地元の出汁と似ている)
おらが、地元の祭準備をしながら、今年は曽我梅園に行けそうもないので、懐かしく、お囃子を聞かせていただきました。
返信する
文化伝承 (オヤジ)
2011-02-19 22:01:54
タイトルの、

文化no
は、
文化伝承
の、誤り。

(地元の出汁と似ている)
は、
(地元の山車と似ている)
の、誤りです。
、、、、晩酌のやりすぎかも。(汗)
返信する
オヤジさんへ (numabe)
2011-02-20 08:26:01
お祭準備、ご苦労様です!

あ、山車!(出汁でも「そうかー 味も又 文化。おいしい物は少しずつ塩梅を変えながら周辺地域に広まるのだなあ」と納得しかけてましたが) 改めて合点しました^^;

話それますが、 昔ある会社の入社試験で 漢字に読み仮名をふらせる問題に「山車」が出されました。これに「トロッコ」と書いた学生があり・・・採点をしていた父は「丸をやってもいいような気持ちになった」と申しておりましたよー。

話もどしまして_
そちらのお囃子もこの曽我のお囃子に近いんですね!やー 聞いてみたいなあ。で検索したら、
平塚の博物館でビデオが視聴できるとわかりました。時間を作って行ってみたいと思います。(本当は お祭りで聞かせてもらうのが一番ですけどねー)
返信する
Unknown (オヤジ)
2011-02-20 09:45:18
>そちらのお囃子もこの曽我のお囃子に近いんですね
多分、初めての方がお聞きになったら、湘南方面は、激しく叩きますので、似てないじゃん。
と、言うことになりそうですが、大太鼓(おおど)と小太鼓の駆け引き、息の繋ぎかた辺りが似ているとオヤジは思います。
オーケストラの譜面(爆)を見ないとその辺が感じられないかもですがね。

山車=トロッコ、これは100点の花丸でしょ。(笑)
返信する
オヤジさんへ (numabe)
2011-02-20 17:23:49
そちらのお囃子聞く機会があったら_
>大太鼓(おおど)と小太鼓の駆け引き、息の繋ぎかた辺り・・・
に気をつけて鑑賞したいと思います^^)v
(大太鼓 を おおどって呼ぶんですね。面白く思って検索して 横笛をトンビとも呼ぶ と知りました。なるほどー ぴーひょろひょろー って歌いますもんね)


入社試験の解答欄には 学生達の「精一杯の努力のあと」がにじんでいるようですね。(他にも「引かれ者の小唄」を「のんきな様」と答えた子があった、とか聞いたっけ) 失敗は成功のモト!

(余談: うちの息子は「二階から目薬」を「難しいことの例え」だと思ってましたよ・・・ ため息)
返信する