おだわらぐらし

縁あって引っ越した 相模の国_小田原
一杯見て 一杯歩いて 一杯味わった三年半の思い出

板橋のお地蔵様へ行きました

2011-01-24 16:31:52 | 小田原-イベント
昨日(23日)、小田原は箱根板橋の「板橋地蔵尊」には賑やかな縁日が立つと聞き、義父に「行ってみましょう!」と言ったのですが_
「日曜日は疲れんようにせんと デイサービスに行けンくなっちゃう」と断られてしまいました・・・。 (義父は「デイサービス第一」なんですよ。。。)

_という訳で、今日 私一人で板橋を歩いて参りました。
 
旧街道沿いの縁日 というのは今日は見る事ができませんでしたが、
静かにゆっくりお参りできましたよ。


参詣者はまず お花とお線香を求め(両方で100円)
 お線香は参道中央の常香炉に立て、
 お花(シキミ)は献花台にささげます。

堂内で 亡き人の命日を伝えると
 係の方が大燭台の蝋燭(「おろー」と呼ばれていました)に
「○月○日のおろー」と言いながら火を足してくれました。

(命日を幾件も伝えている方も 少なくありませんでした)
↓御札場には長い列ができていました。

↓お堂の東側には震災の後 復興を祈願して生木に彫られたという「福興大黒尊」が祭られています。西側には「おびんづるさん(賓頭廬尊者)」と呼ばれる聖者の像があるのですが・・・畏れおおくて近づけませんでした^^; 三枚上の写真に少し写っておいでです。赤茶の像で紅色の前垂れをかけていらっしゃいます)

↓境内の六地蔵と地蔵菩薩像。
みくじ結び処には 沢山のお御籤が結ばれ 花のようでした。


この後は早川へ出て 用水の取水口を見学しました
  (つづく)


オマケ:
板橋のお菓子屋さん盛月で・・・
 
お地蔵さんの日にしか販売されない「延命地蔵餅」を頂きたかったのですが 売り切れでしたので_
銅鑼焼を買いました^^;)
 
↑イチゴの!とってもおいしかった!
お店の方には「(延命地蔵餅は) 夏のお地蔵さんの日に 是非」と言われました。
是非是非そうしたく思います。 

最新の画像もっと見る