goo blog サービス終了のお知らせ 

おだわらぐらし

縁あって引っ越した 相模の国_小田原
一杯見て 一杯歩いて 一杯味わった三年半の思い出

昨日のお城周辺

2009-09-09 11:10:38 | 小田原-自然
日差しはまだまだ強いけど 吹く風は爽やか 木陰は涼しい__
そんな「今日このごろ」の小田原です。

↓お堀端の桜の葉は早 赤に黄色に染まり始めました。
 
 
↑夏あまり外出しなかったので 少し脚力が落ちたか
 義父は学橋の事を 「坂道」と呼ぶようになってしまいました。
写真では スタスタ歩いているように見えますが
 実は 一生懸命「のぼって」います^^;

↓二の丸の桜の下を歩きます。正面は隅楼。
(暑い日は 木陰を選んで歩きます^^; 
 寒くなると 影の無い二の丸広場を歩くようになります。)
 
↓二の丸広場(旧城内小運動場)では
 近くの幼稚園児が運動会の練習をしていました。
 
 

↓いつもの休憩場所 「歴史見聞館」に着きました。
 
 
↑歴史見聞館では ペンキが塗りなおされていました。
(きっと秋の観光シーズン前に お化粧直しをしてるんですね?)

↓銅門広場には 新たにスロープが作られています。
(これでイベントの時 車輌が入れやすくなりますね?)
 
↓お茶壷橋横の蓮池__
 もう蓮も終わり。もうじき 葉も片付けられるでしょう。
 

夏の間 疲れないように短時間にしていた義父のお散歩ですが
そろそろ「戸外の散策を楽しむ」モードにしていきたいと思います。
義父には 菊祭までに 又本丸まで上がれるようになってほしいなあ~。

お城の松が!!!(遅いUPながら^^;)

2009-07-13 19:51:30 | 小田原-自然
K2さんに教わったURLから画像を見て 驚きました!
えー? 10日の風で お城の松がぽっきり折れてたの?
お堀端はほぼ毎日歩いてるのに 気づきませんでしたーっ

でも そうと知ってから眺めれば
「なぜ これに気づかない?」と思われる 木に残る傷跡。
↓馬出門の外から眺めたところ
 
↓近寄ってみると・・・
 囲いが作られてましたー

 
↓住吉橋の上から 折れた木を眺めたところ・・・
(あまり 目立たない???)

 

ついでなので?
銅門(あかがねもん)を通ってみることに。
__と ここで お堀の水の水位が下がっていることに気づきました。
 
↓住吉橋の下に排水口があったのね。今日気づきました。。。


曲輪(くるわ)に入ると・・・
 
↓あらー 壁が一部はがれてます。
下には人が近寄らないように ロープが張られていました。
(これも先日の風のせいでしょうか?)
 
↓銅門。銅板が明るく輝いてて なるほど「あかがねもん」!ですね。
(なんだか今日は特別綺麗に見えました。時間によるのかしら?
 それとも最近ポリッシャーで磨かれたのかなー?)

 

帰りは学橋(まなびばし)を渡ってお堀端に出ました。
 
↑ああ、 水位が下げられてたのは お祭りの準備のためだったんですね?
「小田原ちょうちん夏まつり」は 今月の25・26両日。
お堀端には今年も子供達が作った提灯が沢山飾られるのでしょうー。
んー 楽しみですー^^)


・・・今日のお城周辺でした。

フラワーガーデンに行ってみました

2009-06-14 21:54:26 | 小田原-自然
昨日(日曜日)は亭主も家にいられたので
(又も部活で不在の息子をのぞいた^^;)
三人で諏訪の原の フラワーガーデンへ行ってみました。

亭主も義父も フラワーガーデンは初めて。
 
亭主「おおー 広いんだー」
 
義父「こンで(これで) ただ?」^^;
 
本当に バラにアジサイにショウブ・・・
 色んな種類の季節の花を見ながら 園内を散策できて
  ただ だなんて オトクですよね。
 
ショウブの咲くエリアは せせらぎの音も聞こえて
 なかなかに素敵。
 
↓これ「牛若丸」ですって。
 義父が「おもしろいねえ」って言うのでパチリ
  (花びらがフルルとカールした華やかな花_
    何ユエ 牛若丸なのでしょう?)
 
↓フラワーガーデンの東には 
 修景池 という池があり
  池の端にはショウブが
 
  ↓池の中には 黄色いウォーターポピーと
 
  ↓スイレンが咲いていました。
 

さ 池をくるりと回って 戻りましょう。
 
 
帰りは 緩やかながら ず~っと上り坂なので・・・
 いいリハになりましたです^^)v


この後は 車で南足柄の「千津島」へ
 ハナアオイを見に行きましたが・・・
  車窓から眺めただけでしたので 画像なし。
でも とりあえず義父に
 「ああ そうか この花がハナアオイか」とわかってもらえたので
「来た甲斐がありました^^」でした。
(義父は ラジオで地元のニュースをよく聞くのに
 ハナアオイったらどんな花か 
  わからなかった_ のですって)
                           おしまい

荻窪用水にスカンポを見に行きました

2009-06-01 18:47:05 | 小田原-自然
♪土手のすかんぽ ジャワ更紗
 昼は蛍がねんねする
 僕ら小学尋常科
 今朝も通ってまたもどる
 すかんぽ、すかんぽ、川のふち
 夏が来た来た ドレミファソ

白秋の「酸模(すかんぽ)の咲く頃」です。

この歌は荻窪用水のあたりで生まれた と知り
「蛍の飛ぶ頃 スカンポは・・・?」と訪ねてみました。

↓荻窪用水・煙硝蔵堰
 (煙硝・・・近くに「火薬庫」か何かあったのでしょうか?)
 
あ、咲いてる咲いてる・・・
 スカンポ(酸葉--スイバとも)です。
  そうかー 本当に蛍が飛ぶ頃 スカンポが咲くんだ。 
 
スカンポの向こうは栗の林。
 栗も花をつけていました。
 

「煙硝蔵堰」はこの先で終わってしまうので、
 道の反対側の方へも歩いてみました。
 
↓この白い草は 菜の花の終わった姿・・・。
 (だと思います)
 
↓あら ホタルブクロが・・・。
 ホタルブクロも蛍が飛ぶ頃に咲くんですねー。
 
↓こちら側にも あちこちでスカンポが咲いていました。
 

小道の上に木が覆いかぶさって トンネルを作っている・・・
 
↓木には小さな赤い実がなっていました。
 桑ですね?(多分) 
 食べてみたら まだ熟れてなくて酸っぱかった^^;


桑の木のトンネルの向こうで
 又 荻窪用水に会いました。
 
ここでは イタドリの若葉を沢山見ました。
 水路の縁取りをするように
  赤い若葉が並んでいます。
 
なんだか イタドリの若葉も ボーダーに華やかな柄の入った
 ♪ジャワ更紗~ 
のようで 面白いと思いました。
(このイタドリを「スカンポ」と呼ぶ地域もあるので
 去年までは 「白秋の歌に出てくるスカンポは 
 スイバかな? イタドリかな? と思ってたんですよ・・・
 イタドリは秋のはじめに白い花をつけるので 
 蛍の頃に咲く のは スイバ ですね?)

 
__ と こんなのどかな場所ですが、
 すぐ下を「小田原-厚木 道路」が走っていて
ブーン ピューン という走行音が足元から聞こえるのでした・・・。

とまれ こんなのが 
 小田原の「すかんぽの咲く頃」 だったのでした~。
  おしまい。

「からたちの花の小径(こみち)」 再び

2009-05-31 17:00:37 | 小田原-自然
からたちの花の小径 に 新たにからたちが植樹されたと教わったので
(ちょっと時間あきましたけど^^;)
見に行きました。

蓮船寺の横から始まる「からたちの花の小径」・・・
 
↑おや、「御鐘ノ台」の地名票の隣に
 
↑肩にミミズク(小田原でミミズクは 白秋のシンボル)
 をとまらせた 「からたちの花の小径」の碑が。
 (いつの間にできたのでしょうね?)

カソリック教会の墓地を過ぎたあたりの
 木のトンネル・・・。
この季節に来ると 木のトンネルには
 ジャスミンが咲いているんですね。
 
あらら? トンネルの途中で木が途切れている・・・
と 思ったら まあ!
三本程木が切られ__
 
↓切られた木の間で あの枯れそうだったカラタチが
 古い幹から 若い枝を伸ばしていました!
 (カラタチを生かすために切られた木よ、ごめんね。
  でも 「最後のカラタチ」が元気を取り戻せて 良かった・・・)
 

その先の__
白秋が「野外劇場の観客席」と名づけた場所の近くには
 
↓植えられたばかりの からたちの若木が。
 (若木 というより まだ「苗」に近い感じ^^)
 
 
がんばって 大きくなってね。



さて ちょっとオマケ:::

からたちの花の小径 の碑の近くには
城南中学校の運動場があり、
今日は運動会が行われていました。

通りかかった時丁度
 何かプログラムが始まるところだったので
  保護者の様な顔をして ちょっとお邪魔しました。
 
何が始まるのかな?
 全校生徒が出場するみたい・・・。
 
行進しながら 円になっていきますよ。
 
♪ オクラホマ・ミクサー です!
 
懐かしい~~~~^^
 でも ああ それで 生徒達 なんとなく
  「消極的」な雰囲気だったのね。
 わかる わかる・・・
  ここで 「やるきまんまん」な顔しちゃ だめなんだよねー。

グラウンドを囲む保護者のみなさんも
 きっと心が「懐かしい~」モードに入ってたのじゃないでしょうか。
踊る生徒だけでなく それを見守る大人も 
 み~んな含めて・・・ ほほえましいなあ と思った事でした^^

諏訪の原の フラワーガーデンにバラを見に行きました

2009-05-22 18:16:35 | 小田原-自然
入院中の義父に シェーバーを届けたら「これ(ヒゲが)全然それんから 新しいの買って」 というので
乾電池式の電気シェーバーを買いに巡礼街道のヤマダ電機へ~
行く途中 ちょっと「道草」をして
諏訪の原のフラワーガーデンへ行きました^^;)

わー 梅を見に来た時とは なんだか別の場所のようです。
色とりどりのバラが 咲きそろい 咲き誇り 咲き乱れ ・・・
 
 
 
 
 
そして いい匂い~。

うん お花綺麗ね^^
 (やさしい気持ちになれました)
 
 


バラは本当に沢山の種類があるので バラ園散策は楽しい・・・
 
 
 
・・・けど 今はおつかいの途中。
 次回 義父と一緒に来て ゆっくり鑑賞したいと思います^^

黒花蝋梅(クロハナロウバイ)が咲きました

2009-05-19 14:14:55 | 小田原-自然
歴史見聞館と菖蒲田の間(朱塗りの橋の北側)に
数本植わっている 黒花蝋梅(黒蝋梅 アメリカロウバイとも)が 
今年も花をつけました。
黒花蝋梅には イチゴの匂いのするものと しないものがある、と読んだので
お城の黒花蝋梅はどっちかな? と 鼻を近づけてみました^^

くんくん・・・
 
残念(余計なお世話?) 匂いのしないタイプです。

いつか「イチゴの匂いの黒花蝋梅」にも 会ってみたいなー。


菖蒲田には そろそろ菖蒲が花数を増やしてきましたよ。
 
菖蒲の画像は 又改めて お届けしますね^^)ノシ

石垣山のポピーを見に行って・・・

2009-05-12 14:35:38 | 小田原-自然
石垣山の駐車場は 秋コスモスが咲いてきれいでしたが
「春はポピーが」と聞いていたので 行ってみました。

ああ、のどか~
 
 
 
この日は海霧が発生し 残念ながら海は見えませんでした。

もう少し下に下りてみましょう・・・。

この辺りは急勾配なので 
石垣をめぐらした畑が多いのです。
味わい深くていいですね。
 
お茶の木の垣根もよく見ました。
 
今みかんは 花の季節。
 
夏みかんは取り入れ時。
 

ハコネウツギが綺麗です。
 
同じ仲間のスイカズラ。いい匂い。
 
ガマズミがあっちにも こっちにも・・・。
 
はっ が~~~ん いきどまり・・・
 
仕方なく来た道を引き返そうとしたら 畑にいらした方が
「うちの中を通っていらっしゃい。引き返すよりは近いよ」と
声をかけて下さいましたので
お言葉に甘えて 門をくぐらせて頂きました^^;

ここからは画像はありませんが・・・
(本当は「お土産に撮らせて下さい」とお願いして
 何枚か撮ったのですが)

素敵なお宅でした。
庭には 「ここに合う物を色々考えて・・・」と
ヒメシャラを植えられ 赤や黄のアブチロンを オダマキを植えられ
畑の石垣の上には赤いバーベナを咲かせ・・・
何でもご自分でなさる方で 門も 石垣も「自分でやったんです」!
しばらく行くと 日当たりのよい縁側のあるお家があったので
「こちらにお住まいですか?」と尋ねると
「いいえー。家は早川の駅の方にあるんですよ。」
すると 山にセカンドハウスがある ってことですかー!
もー 驚いてばかりでした^^;

でたらめに歩いていて 
早川のカントリー・ジェントルマンの 豊かな暮らしを 
ほんのチラとですが覗かせて頂け ラッキーだったnumabeですが・・・
どうぞ マネはなさらないでね^^;

キミの名はー2

2009-04-20 14:08:28 | 小田原-自然
この春 新たに覚えた花の名前__


カリン
 
 
 
お城の菖蒲田近くに咲いていた
観光客に「この花は何です?」と聞かれて答えられなかった花!
調べましたっ「カリン」でございます^^;
実は知ってても 花って見た事がありませんでした。

ベニバナトキワマンサク
 
小田原に来てこのベニバナトキワマンサクの生垣 何度か見ました。
華やか~!

ナシ
 

小田原は 少し郊外に出ると あちこちに果樹園があります。
白いこの花はナシ。

トウダイグサ
 
畦に沢山咲いています。
調べたらトウダイグサとわかりました。
トウダイグサはね 山菜の本の「毒草」の項に載っていました。
食べないように(?)気をつけたいと思います^^;
ラテン名は「ユーフォルビア・ヘリオスコピア」
んー この花 例のあの花
(去年から名前を調べているもののわからず 
 半分以上諦めていたところの)
 ・・・に似ています。

という訳で トウダイグサから思いもかけず
ユーフォルビア・ミルシニテス にたどり着きました。
 
こちらは雑草ではなく 園芸種のようです。

今年の桜 番外編

2009-04-18 13:40:19 | 小田原-自然
バイクを手に入れ その上 勢いで車まで買い__
今年はあちこちの桜を楽しむ事ができました。

でも 花は一斉に咲きますから なかなか盛りを見て回る事はできず 「頑張れ~」な桜 「待って待って」な桜 も眺めました。 でもま それも 今年の思い出の桜^^ ちょっと貼ってみましょう。

大口の桜(3/21)

提灯はお花見シーズンの到来を告げてましたが
まだまだ蕾は固く「春よ来い」な感じでした。


南足柄運動公園(3/30)
 
 
前回そばの林道を通った時は丘の上に咲いていた
早咲きのハルメキはすでに散り、
代わりにソメイヨシノが 花をつけ始めていました。


三の丸小学校(4/1)
 
三の丸小学校は 街の景観にあった建築が評価され表彰もされているのですが、桜並木に隠れて 存外 姿 が見えない学校です^^; もちろん冬 葉が落ちている間はよく見えますが 絵として寒々しい。_ という訳で 手前の桜が咲きかけの頃のをペタ^^

城内の観光課事務所(旧小田原市立図書館)(4/1)
 
 
 
ここも味わいがあって素敵ですよね。でも松や桜や梅に囲まれていてなかなか明るい絵が撮れない建物。/ 花の方は 愛でるには早いけれど 建物重視!で貼ります^^;


小田原城址公園遊園地(4/6)
 
 
 
 
 
 
満開の時に撮った絵ですが 後から見たら構図やタイミングが「全然」でボツにしました。でも折角撮った見頃の桜なので ・・・貼ります^^


西海子(さいかち)の桜のトンネル
 
私が撮り損ねた西海子の桜並木、亭主が撮っててくれました。


大雄山・最乗寺の参道入口
 
 
これも亭主が撮った写真。
最乗寺の桜も見事だそうですね。来年は私も観に行ってみたい。


小田原五穀市場の春満開弁当(4/6)
 
 
バイクや車で「ちょっと遠出」をすると 義父のお迎えがぎりぎりになり 駅前でお弁当を買って~ という日が何度かありました。これもそんなアルヒに買ったお弁当ですが コンパクトに色んなものがどっさり入っていて楽しかったな♪
花見の締めくくりの一枚として ぺた^^

あ、とりあえずここで桜は一区切りかな と思いますが、はて 箱根はまだこれから咲くところもあるのかな? ・・・ もしかしたら この後も ずるずるお花見を続けるかもしれませんー。

諏訪の原公園 再び (本当は三度目)

2009-04-17 13:29:21 | 小田原-自然
(おことわり ■ すみません UPが遅れてしまいましたが 月曜の記事ですー)

以前 市川商事の前を通って 諏訪神社に行き、素通りしてしまった公園へ 改めて行ってみました。

入口で公園の正式名称を見る。
 
「県立おだわら諏訪の原公園」っていうんですね。

公園西側にある広~い駐車場。眺めもよくて 思わず
「駐車場にしておくのはもったいない」・・・
 
↓正面右は「フラワーガーデン」の温室。
 煙突があるところは市のゴミ処理場。
 (正式には「環境事業センター」)
 そしてバックは箱根の明神ヶ岳。
 

こちらが公園の管理棟 兼休憩施設
「パークセンター」
(駐車場と公園の間にあります)
 
屋根には太陽光発電パネルが。
(なるほどエコですね)
 
パークセンターの裏には・・・
 
親水スペース・・・
 
 

遊具・・・
 
↓子供達が覗いているのは万華鏡 らしい
 (どんな画像が見られるのかなあ?未体験・・・)

 
↓あらーここに立てば私も ほっそり~
 

・・・展望台 があります。
 
 
↑展望台横のチューリップ

パークセンターの東は 広々とした芝生の公園
 
↑この日は 若い子連れママのグループが 
 桜の下でお弁当を広げていました。
 




諏訪神社を訪ねてみる。
 
 
ここはシャガの群生地と聞き 覗きにきたのです^^
 
沢山咲いています。
 
半日陰を好むシャガにとって この鎮守の森は
 「暮らしやすい所」なのでしょうね^^
 
↑シダも そよ風に脱いだ綿毛を気持ちよさそうになびかせていました。
 (ぜんまいでしょうか?)

実は少し前にもここへシャガを見にきたのです。
お城の周りにシャガが咲くようになったので きっと諏訪神社も と思ったのですが、僅かな高低差でも気温に差が出るのか、 諏訪の原には咲いていませんでした。
↓その 3/19の公園
 
 
この時は 桜の「追加植樹」(仮称^^;)が行われていましたよ。

公園を出て 隣のフラワーガーデンに向かってみました。
 盛りの頃はさぞや と思われる桜並木。
 
↓よく見ると 木には 個人名と記念日の書かれたプレートが。
 ああ、一本一本が その方の大切な日の記念植樹 なんですね?
 
 __この通りは「メモリアルロード」という名前、だそうです。
 
この後 フラワーガーデンに入ろうとしたのですが
 月曜は ああ お休みでしたー・・・ ので
  かえす力で「わんぱくらんど」へ行ってみました。

宮城野の川辺の桜

2009-04-11 16:46:00 | 小田原-自然
仙石の湿生花園に行く途中 宮城野橋の先の川辺に桜が沢山咲いていました。
寄ってみよう!と思ったのですが 全然川辺に下りる道が見つからず そのまま仙石へ上がってしまいました・・・。

仙石から小田原へ戻る折に ナビを見つつ 紅葉ヶ丘の先から谷へ下りる道を選択。
で どうにかこうにか 観光客用の無料駐車場を見つけて・・・
やっとこの桜鑑賞。

(↓桜並木へ出る道が見つけられなかったので 
 義父に頑張って 桜並木に隣接する公園への階段を上ってもらう 鬼嫁^^;
 実はほんの数メートル先にスロープがあったのでしたー)


おおー 素晴らしい~
 
川に沿って 桜 桜 桜・・・
 
川には堰が何段も連なり 
 涼やかな水音が途切れる事なく聞こえます。
 
早川に架かる橋の上に出れば 
 もっと広い視界が得られるはず
  と思ったのですが 遊歩道が途中で 下って上って~の「階段」に。
 
↑義父が「わしー ここで待っとるデ 一人で行ってきて」
 と言うので お言葉に甘えて単独行動をとるnumabe。
(ちなみに 義父がいるのは 早川ではなく 
 ここで早川に注ぐ「火打沢」に架かる橋の上です)
 
おおー やっぱりここまで来て良かった!
 と思える景色でした~♪

火打沢の土手にも 桜が植えられていました。
 
 
こちらもなかなか見事なので 
 おいでの折はお見落としなきよう^^

オマケ:
川辺の公園のペンギン親子の水飲み場です。

こっ これは『動物のお医者さん 9巻』で登場した「猫の泉」!
(二階堂君が卒論の為に 猫が集まる場所を探して・・・ という話)
実在したんですね、この型!
感動しました・・・。

桜を見ながら 城山四丁目まで歩いてみました

2009-04-09 17:27:43 | 小田原-自然
今日は久しぶりにお城の南から水之尾への道を 
 城山四丁目まで歩きました。

写真は 報徳二宮神社を過ぎた辺り。
 
↓左は報徳博物館。
 
道は緩やかな上り坂。
 
↓左側に04年に小田原高校に統合された「小田原城内高校」が見えます。
 (城内高校は公立には珍しい女子校だったそうです)
 
更に坂を上ります・・・
 
あ、(お馴染みの?)旧町名標だ。
ここが「小峯」ですか?
(ずっと上の「小峯の大堀切」のあたりを指すのかと思ってましたが、
武家屋敷としての「小峯」はこの辺りの事 ですってー)
 
三叉路に出ます。
右に行くと「青橋」です。
 
↓今立っているのは三叉路の手前の「城山トンネル」の上。
 正面の建物は「国際医療福祉大学」です。
 
↓東海道本線+箱根登山鉄道も この水之尾への道の下を通っています。
 

更に坂を上ると 左手に競輪場が見えてきます。
 
↓競輪場の南には「小田原女子短大」があります。
 
↓競輪場のバス停。まだまだ坂が続きます。
 
↓左手に現れるテニスコートは相洋高校のもの。 
 (懐かしいなあ白球です。部活はソフトテニスだそうですよ)
 
↓学校はもう少し上。
 
↓振り返ると 競輪場のコースが見えます。
 
↓ここが相洋高校の正門。
 (相模の洋 という校名にぴったりの舟の帆の様なデザイン)
 
学校の塀に沿って更に坂を上ります。
 
↓上りきった所に相洋高校のグラウンドがあります。
 向かいは「小峯の大堀切」入口。
 

時にここに立つバス停は 以前は「アジアセンター」でしたが、
 2006年にアジアセンターODAWARAが閉館となり・・・ 
  バス停名も「城山四丁目」になったようです。
 
アジアセンターってどんな施設だったのだろう?と調べてたら 
 2007年の「タウンニュース」がヒットしました↓
http://www.townnews.co.jp/020area_page/04_sat/02_odaw/2007_1/02_10/odaw_top2.html
え?「絶好のロケーション」?
素晴らしい場所だったようですね。
跡地は 今どうなっているのでしょうー?
 
↑相洋高校のグラウンドの南の桜・・・
 地図をみると どうやらこの奥が
 「アジアセンター」のあった場所のようですが・・・。
何かできるのかな?

夜桜

2009-04-08 17:47:25 | 小田原-自然
ちょっと「城山~」を中断して 今撮ってきた夜桜の写真を貼ります。
(城山の続きは 後日この下にUPする予定・・・)

↓夜のボート乗り場
 
↓「hanaRingo」前から
 
↓正面に学橋(まなびばし)が・・・見えませんね^^;
 

↓学橋の赤い欄干は華やかでいいなあ
 ここをライトアップしてほしいですね
 
↓学橋からめがね橋を見たところ
 
↓隅楼(すみろう)
 
↓馬出門(うまだしもん)
 
↓めがね橋の向こうに馬出門を見たとこ
 

↓三の丸小学校の北側の桜
 
↓更に近づく・・・
 

↓本丸まで上がってみました。
 
ライトの色でこんなに桜は印象が変わるんですねー。
(サエザエとした感じです・・・)

↓やっぱり夜桜には「ピンクの提灯」が似合います。
 
 
・・・木によっては葉が目立つものもちらほら。
そろそろ今年の桜も見納めでしょうか・・・ (おしまい)

城山の桜4(城山公園周辺)

2009-04-08 17:45:41 | 小田原-自然
慰霊塔横の道を戻ります。
 

慰霊塔の東にある「小峰配水池」
http://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/life/water/facilities/komine.html
 
 
↑こっち(東側から見ています)が入口

その向かい(更に東)には 
小田原高校のテニスコートがありました。
 
今まで「地図には載ってるのに道からは見えないなー」
と思っていたコート。こんなところにあったんですね。

配水池と小田高コートの間の道を下りると
 
↓センターラインのある車道に出・・・
 
↓更に下りると バス路線に出ます。
 
↓塀の向こうは「相洋高校(中学併設)」。
 
坂を下れば相洋高校の正門に出ますが・・・
今回は上りましょう。

坂を上った辻にある
「小峯の大堀切(こみねのおおほりきり)」前にも立派な桜が。
 

道ナリに行くと
高台の上に桜が見えてきます。
 
↓ここは城南中学の入口。
 さっき見えた桜もこの学校の桜かしら?
 
確かめる事はできませんでしたが 
学校のHPに綺麗な桜の写真があったから
きっとそうじゃないかな?と思います^^

↓小田原市立城南中学校ホームページ
http://www.ed.city.odawara.kanagawa.jp/kids/chuugaku/johnan/johnan.html

 
↑「城南中」というバス停から見た相模湾。
 手前の大きな桜の木はどちらのお宅のものでしょう?
 いつか見に行ってみたいと思います。