K2さんに教わったURLから画像を見て 驚きました!
えー? 10日の風で お城の松がぽっきり折れてたの?
お堀端はほぼ毎日歩いてるのに 気づきませんでしたーっ
でも そうと知ってから眺めれば
「なぜ これに気づかない?」と思われる 木に残る傷跡。
↓馬出門の外から眺めたところ
↓近寄ってみると・・・
囲いが作られてましたー
↓住吉橋の上から 折れた木を眺めたところ・・・
(あまり 目立たない???)
ついでなので?
銅門(あかがねもん)を通ってみることに。
__と ここで お堀の水の水位が下がっていることに気づきました。
↓住吉橋の下に排水口があったのね。今日気づきました。。。

曲輪(くるわ)に入ると・・・
↓あらー 壁が一部はがれてます。
下には人が近寄らないように ロープが張られていました。
(これも先日の風のせいでしょうか?)
↓銅門。銅板が明るく輝いてて なるほど「あかがねもん」!ですね。
(なんだか今日は特別綺麗に見えました。時間によるのかしら?
それとも最近ポリッシャーで磨かれたのかなー?)
帰りは学橋(まなびばし)を渡ってお堀端に出ました。
↑ああ、 水位が下げられてたのは お祭りの準備のためだったんですね?
「小田原ちょうちん夏まつり」は 今月の25・26両日。
お堀端には今年も子供達が作った提灯が沢山飾られるのでしょうー。
んー 楽しみですー^^)
・・・今日のお城周辺でした。
えー? 10日の風で お城の松がぽっきり折れてたの?
お堀端はほぼ毎日歩いてるのに 気づきませんでしたーっ
でも そうと知ってから眺めれば
「なぜ これに気づかない?」と思われる 木に残る傷跡。
↓馬出門の外から眺めたところ

↓近寄ってみると・・・
囲いが作られてましたー

↓住吉橋の上から 折れた木を眺めたところ・・・
(あまり 目立たない???)

ついでなので?
銅門(あかがねもん)を通ってみることに。
__と ここで お堀の水の水位が下がっていることに気づきました。

↓住吉橋の下に排水口があったのね。今日気づきました。。。

曲輪(くるわ)に入ると・・・

↓あらー 壁が一部はがれてます。
下には人が近寄らないように ロープが張られていました。
(これも先日の風のせいでしょうか?)

↓銅門。銅板が明るく輝いてて なるほど「あかがねもん」!ですね。
(なんだか今日は特別綺麗に見えました。時間によるのかしら?
それとも最近ポリッシャーで磨かれたのかなー?)

帰りは学橋(まなびばし)を渡ってお堀端に出ました。

↑ああ、 水位が下げられてたのは お祭りの準備のためだったんですね?
「小田原ちょうちん夏まつり」は 今月の25・26両日。
お堀端には今年も子供達が作った提灯が沢山飾られるのでしょうー。
んー 楽しみですー^^)
・・・今日のお城周辺でした。
朝日には、なぁ~んも載ってなかったの
>お堀端はほぼ毎日歩いてるのに 気づきませんでしたーっ
時間や、場所が違えば、気付かんかもね・・。
>「なぜ これに気づかない?」と思われる 木に残る傷跡。
もっと早く、教えてあげてればよかったよ
>__と ここで お堀の水の水位が下がっていることに気づきました。
色が変わってる所までだとすると・・橋は水没
>↓住吉橋の下に排水口があったのね。今日気づきました。。。
あ・・ここが上限なのね・・。
>(これも先日の風のせいでしょうか?)
これも・・朝日には載ってなかったの
>それとも最近ポリッシャーで磨かれたのかなー?
アレに、目がいかん様にカナ
>「小田原ちょうちん夏まつり」は 今月の25・26両日。
去年は・・うなぎ食べてたんだったっけ
>んー 楽しみですー^^)
UP楽しみにしてるニャ
朝日新聞、土曜の湘南版に載ってました!(んー湘南版はよく見落としてるなあー 反省)
水位はほんの30cm程下がってるだけです。多分お堀端通りの足場のジョイント部分が浸からない水位なのだと思います。
住吉橋の下の排水口 って書いた物は 銅門の曲輪の雨水を出すためのものだと思います。はて 排水口じゃなくて ちゃんとした名称ったら何だろう? わかったら編集で直しておくね。
水位の調節は 観光課の建物の西側の水門で行ってるみたいでした。(蓮池の方はお茶壷橋の東に水門があるけど、蓮池とお堀端って つながってないのよねー)
その写真は今日撮ったので あとでUPしますね~ (すっごい地味だけどー)
本命は蓮の花だったのですが、葉が見事に茂っていて・・・。一面に花が咲き乱れているのかと思っていました(>_<)。
お堀の水位が下がっていたので、?でしたが、納得。勉強になります。
26日は仕事なので、25日に見に行けたらいいのですが、微妙です。
(見頃になると 石垣の上のテラスがお花見用に開放されるのですが、 真上から見ても「期待した程では・・・」だったりします)
でも、上野の不忍池もこんな感じでしたー。「池一面に蓮の花が~」な場所って どこかにないのでしょうかね? 私も見てみたいですー。
そうそう、 折れた松 ですが・・・
私は全然知らなかったのに(私だけじゃありません 亭主も息子も) 義父は「知らなんだの? わしはラジオで聞いた」ですって!
我が家で小田原に一番詳しいのは 地方局の放送を聞いてるおじいちゃん だったりするのでしたー。