goo blog サービス終了のお知らせ 

おだわらぐらし

縁あって引っ越した 相模の国_小田原
一杯見て 一杯歩いて 一杯味わった三年半の思い出

七福神めぐり1 (布袋様)

2008-01-31 12:34:10 | 小田原-建物
今頃ですが お正月に行った「小田原七福神めぐり」の写真をUPします。
(相方が「アレはUPせんのんかい」っていうので・・・^^;)

1/3 夫婦で七福神めぐりに行きました。
バスツアーもある と聞きましたが、地理感を養うためにも、 と「歩き」で。

まず本町四丁目の「円福寺」へ。

(この日私達は箱根駅伝の応援の帰り、でこちらが「最寄」だったのです)
円福寺には布袋様がいらっしゃいました。
(水掛け布袋尊 と呼ばれているそうです)


色紙を購入し朱印を押して頂いてー

さあ改めて「出発」です。


あ、布袋様のご真言は「オン・マイタレイヤ・ソワカ」ですって。
つまり・・・弥勒様!

私今回はじめて「七福神」が神様ではなく 真言をもつ「仏様」と知りました。(どうして「七福-神」なのにお寺に? と思っていましたー)
勉強になりましたー。

小田原リフォーム

2008-01-18 19:20:33 | 小田原-建物

銀座商店街の小田原リフォームさんに虫に食われたコートの「かけはぎ」をお願いしました。
穴はあいてないのですが 毛足をかじられてしまって「ハゲ」状態に・・・。

「なめられましたね?」とお店の方。

なるほどー、こういうのを「なめられる」って言うんですね。

フードを持って行って「これを使って下さい」と言ったのですが、「折り代の見えない部分から(必要な布を)ちょっともらえばいいと思いますよ」との事。
フードは無傷で帰ってきました(めでたしめでたし)


二週間程預けて 料金は5250円でした。
もうね、目をさらのようにして必死で見ても どこが「かけはぎ」の部分か全然わからないんですよっ (右裾の白い糸で印をつけてる部分なんですがー って サイズ小さくしたら 糸自体が見えなくなってしまいました・・・)
やー これでやっとクリーニングに出せますー。
(実は・・・今まで虫食いが恥ずかしくてクリーニングに出せずにいましたー^^;)

梅月 看板リニューアル

2008-01-18 16:15:15 | 小田原-建物
銀座通り商店街の「梅月」
先日通ったら看板を下ろしていました。

思わず ぎく・・・。
しかし、軽トラの荷台に新しい看板が用意されていたので ほっ^^
(年季の入った看板さん、ご苦労様でした。)


↑はい、新しい看板を掲げ ちょっと若返った「梅月」さん。

梅月はこの辺りでは「揚げたてコロッケ」のお店として知らぬ者無い存在です。
亭主もビールのお供にちょくちょく買っています。

コロッケは一個65円^^ サラダも人気。(サラダはポテト+マカロニ+胡瓜+にんじん等入ってて 300g330円。マスタードのきいた 大人の味 です)

隣に食堂もあって とんかつ定食など頂けるようです。(numabeはまだ未体験)
食堂の方もいつか訪ねてみたいと思います。

ろうきん(労働金庫)

2008-01-17 18:08:23 | 小田原-建物


たまちゃんさんに尋ねられた小田原市民会館向かいの「ろうきん」小田原支店を 改めて観に行きました。
外壁の列柱がギリシャ風でクラシカル。
普通この手の建物だと入り口の上や窓の上にギリシャ風の三角の破風が着けられる事が多いけれど、この建物にはそれがありません、が その分モダンな雰囲気をかもしていますね。
通りに沿ってのカーブしたラインが優雅。
(なのに 陸橋がー。)

ろうきんのHPによると 地元の小学校の見学など 受け入れているとの事。一般公開はないのかな?(口座開けば堂々と入れるんだけどー^^;)

この建物、昭和3年 明和銀行の建物として建設されましたが、
その後 明和銀行は統合によって横浜銀行となり、現在は労働金庫 小田原支店 の建物、になっている__のだそうです。

GESTOREおだわら (じぇすとーれ・おだわら)

2007-12-28 18:44:55 | 小田原-建物

なぜか大抵シャッターが閉まっているお店なんです。
何屋さんだろう?
「なになに チャレンジショップ? ああ!ここが!」

実はこの 「高校生チャレンジショップ」なるものが近くにある事は 引っ越してきた当日から知っていました。
(晩御飯を食べたウナギ屋さんでもらった観光マップに載っていたのです。息子が「高校生しかチャレンジできないのか ああ残念」と言ったので大笑いし、妙に忘れなれないお店、だったのです。 ←息子はすっとこにも高校生限定の制限時間内に食べられたら無料になるお店だと勘違いしたのですね。)

「GESTOREおだわら」は小田原近郊の三つの高校が開いているお店。
営業は__「授業が終わってからの時間」だそうです。(そうだったのか。単に私が通る時間 にたまたまシャッターが下りてたのね)

そうとわかってからは 時々気をつけて覗くようになりました。
↑ふーん 今度は関東フェアっていうのをやるんだね?
何を売るのかな?


後日お店の前を通ったら「足柄茶」の旗が立っていました。
早速1本購入。

地元 足柄の茶葉が使われているらしい。
渋みがなくてすっきりした冷茶でした。
 (足柄茶はJAが扱っているので 駅前の土産物店等には並んでいません。
 ちょっと前から探していた物だったので 見つけた時は嬉しかったです。)
 http://www2.ocn.ne.jp/~ashigara/

おっといけない 話が足柄茶になっちゃった・・・

GESTOREおだわら のHPはこちら^^↓
http://www.odawarajoto-h.pen-kanagawa.ed.jp/p-120shop/index.html
普通のお店には並ばない 面白い商品が扱われているみたい。
又行ってみましょう~。

城山の空堀(からぼり) 「小峯の大掘切」

2007-11-20 22:13:05 | 小田原-建物
先日参加した一夜城の散策の折 ガイドさんから教わったのですが、
戦国時代の小田原城には、石垣も 水をたたえたお堀も なかったそうです。
北条氏は城下町全体を広く土塁で囲み、土塁の外はV字の深い溝(水が無いので「空堀」というそうです)を掘っていたのですって。
関東ローム層の赤土は 崩れにくく、場所によっては15mもの防壁が作られていたのだとか。

日曜日、城山の西にあるという空堀の遺構「小峯の大掘切(こみねのおおほりきり)」へ行ってみました。

相洋学園の西の辻に その遺構はありました。

↑車やバイクが入らないように柵が設けられていますが、ちゃんと人間用の入り口が設けられています。

長い年月の間に溝は埋まってしまったようですが、それでもかなりの高さ!

「矢折れ」もシャープなラインを残しています。(右側が「城山」)

射手が狙いやすいようにわざと張り出しを作っている訳、です。って写真ではよくわかりませんねー・・・。
ここは太閤の「一夜城」が 谷の向こうにはっきり見えたと思われる場所。
ここに立った兵士は きっと緊張した面持ちで敵の城を眺めたのでしょうね。


知らずに歩けば、落ち葉の積もった 味わい深い小道ですが__


この日はこの後 板橋方面へ山を下ってみました。

屋根つき

2007-11-02 08:40:59 | 小田原-建物
小田原はあちこちで何気に「城下町らしさ」をアピールしています。

バス停

市営駐車場の案内塔

電話BOX

小学校の壁にいたっては屋根だけでなく矢狭間(やざま)まであります^^;

他にも屋根つきの物、あるかな? 見つけたらUPしたいと思います。

お城の遊園地

2007-10-19 21:24:04 | 小田原-建物
小田原城の西側(動物園の反対側)には 子供向けの小さな遊園地があります。目玉は何といっても 豆汽車! (80円!!しかも 一周じゃ物足らないだろうと二周してくれます!)



(ああ、私のアルバムにもこんな汽車に乗って手を振る 白黒の写真がありますよー)
その他 コーヒーカップ(80円!!)や コイン式乗り物(30円!!!)も。


懐かしい気分になれます~^^

飯沼商店(提灯)

2007-10-14 17:01:17 | 小田原-建物
『フロイト1/2』に登場する小田原提灯作りの名人「飯沼名人」ユカリのお店(?かどうかはまだ定かではありませんが) 提灯屋さんの飯沼商店は、国際通り商店街にあります。


お店の中は色んな提灯が一杯!
ご商売用の「おでん」だの「ラーメン」だの「やきとり」だの 家紋入りの物やら お祭用の物やら・・・

観ているうち 気分は「懐かしい」モードに・・・

一見の価値あるお店でございました。
http://www.0465.net/omise/iinuma/p2.html
↑こちらの飯沼商店の頁で『フロイト1/2』にも登場する 奴さんの絵柄の提灯がご覧頂けます。

ういろう 駅前調剤薬局

2007-10-10 15:04:38 | 小田原-建物

お城の南、旧東海道(一号線)沿いにある あの「ういらう」の支店です。
小田原駅東口 バス通り沿いにあります。

お店の前に「サトー」のゾウさんがいることでもわかるとおり ここは「お菓子<薬」屋さんです。
処方箋も扱う調剤薬局なんです。
「お薬を待つあいだにお菓子もどうぞ」というコンセプト らしい。

やっぱり ういろう は タダのお菓子屋さんではありませんねー。

(本店も支店も ひらがなの看板ですが、本店は「ういらう」支店は「ういろう」なのでした)

小田原城 歴史見聞館に行きました

2007-10-08 21:06:11 | 小田原-建物

今日は小田原城歴史見聞館に行きました。

古めかしげな外見から てっきり「古い鎧や兜を展示してるのかな?」と思っていたのですが、中は シアター型の学習施設でした。

楽しかったです!
「からくり紙芝居」で北条早雲が小田原を手に入れるドラマチックな一代記を見、「カラクリぺーぷさーと」で 日本三大奇襲のひとつ 「河越の夜戦」を見、小田原落城の物語を人形劇で見・・・。
子供にも易しく「小田原の歴史」がわかるように作られていました。
この内容で入館料300円はおとく!

(小田原へ来たばかりの新参者には「へ~」の連発^^;
特に、北条氏は 鎌倉の北条とは何の関係もなく、岡山は井原出身だった早雲の子が 関東でハクをつけるために 名乗った姓 というのにはビックリ でした。早雲自身は「伊勢」という姓を名乗ってるんですねー。)


余談・亭主は早速『早雲と北条一族』という本を購入。
ぼちぼち小田原の歴史を学んでいくつもりの私達です。

城下町ホール(仮称)建設予定地

2007-09-21 17:06:46 | 小田原-建物
小田原署跡地に ホールを作ろうとしている小田原市。
しかし、2005年から始まった 予定地の下に埋もれていたお城の重臣達の屋敷跡の発掘が・・・今年3年目を迎えているそうです。
予定としては 今年着工 H21年完成、だとか。
まだまだ計測が続くのでしょうか?
(とりあえず 発掘が優先ですね)

工事用の塀の向こうは お城のお堀 です。(見えませんが・・・)

聖十字教会(聖公会)

2007-09-21 16:43:18 | 小田原-建物
十字町教会に ほぼ隣り合ってある聖公会(イギリス国教教会系)の教会です。
赤い屋根、木の柱・・・。素朴でどことなく可愛らしい感じ。
奥に花園幼稚園があります。


わーん、絵 小さくてごめんなさいねー