goo blog サービス終了のお知らせ 

おだわらぐらし

縁あって引っ越した 相模の国_小田原
一杯見て 一杯歩いて 一杯味わった三年半の思い出

ハリストス教会

2007-09-21 14:05:49 | 小田原-建物

カトリック 新玉教会と同じブロックに ハリストス教会があります。
特徴ある ルコヴィツァ(луковица)と呼ばれる 玉葱型のドームと てっぺんの横木の多い十字架が 「ここはロシア正教の教会ですよ」と告げています。

異国的ですね。

小田原少年院

2007-09-21 13:38:52 | 小田原-建物
小田原に少年院がある事は知っていましたが、 駅至近、小田急線の線路沿いに建っていたんですね。
先日免許の住所変更のため小田原署を目指して歩いていた際、偶然そばを通ったのですが (色あせたとはいえ)楽しげな壁画を見て、「町を明るくする運動 か何かで 子供が描いたのかなあ」なぞと思いました。

帰りにもう一度壁画の横を通ったので 入り口を探して__
そこが少年院だと知りました。

塀の内側にも 心和む絵が描かれているのでしょうか・・・

新玉小学校の校章

2007-09-21 13:23:29 | 小田原-建物

この壁画は卒業制作、だそうです。
シンプルで大胆で子供らしくて素敵、ですね。
(遠くから見て「あら、カブかしら?元気に描けたこと」と思って近づいたおばちゃんを許してね。)

学校のHPはこちら。
http://www.ed.city.odawara.kanagawa.jp/kids/shougaku/aratama/
(ふーん、ウォーターランドっていうのがあるんだね、お訪ねしてみたいなあ。)

新玉教会と あらたまようちえん

2007-09-17 22:21:24 | 小田原-建物

中華麺 味壷 の近くに「天主堂?」のような教会がありました。(これ以上下がれなかったので 斜めにしてなんとか下から十字架まで入れました)

カトリック 新玉教会 だそうです。
なかなか味わい深い建物。
隣に「あらたまようちえん」もありました。
幼稚園の壁画が又可愛くて~

特に私 あおむしくん達が気に入ってしまいましたわ

もうちょっと横に バッタ君や かたつむりちゃんもいました。
みんなみんな仲良し、です^^。
(狸君と狐君がじゃんけんしてるの わかります?)

報徳神社+二宮金次郎

2007-09-04 15:57:15 | 小田原-建物
二宮金次郎(正しくは金治郎)が小田原藩領の人だったとは!
小田原に来て知った事の一つです。
引越しの翌日 早速家族揃って 金次郎を祭る報徳神社へ。(お城の敷地内にあります)
報徳神社は 緑豊かで涼しげなお社でした。

境内に金次郎発見。

昔の小学校には必ずこの金次郎の「本を読みながら芝を背負って歩く像」がありましたよね? もしかしてこれが「オリジナル」?

ちょっと横道ながら、金次郎の像は 小田原駅にもあります。

おおっと危ない! 手斧の刃が手に当たりそう。

うーん 手斧の刃の向きには気をつけて彫像を作ってほしいもの、と思います。

さらに横道へ~
報徳神社のそばに 樹麻(KONOMA) という中華屋さんがあり、日曜はそこでランチを頂いたのですが・・・ここがおしゃれで美味しくて大変良かった、です。
http://host.zakura.jp/yozakura/shop/do/~gnshop/a802400/shop.html
遊びに来てくれた友人を案内したい店!ですねー。

話を戻しますが、、、 金次郎が後に尊徳と呼ばれた事は知っていましたが「そんとく」と読んでおりました。。。「たかのり」ですってー。(へーへーへー・・・)

駅ビルの屋上

2007-08-24 20:54:42 | 小田原-建物
駅ビル(LUSCA)の屋上に上がってみました。

5Fが最上階、と思っていたのですが、おや5Fの本屋さんの横に 階段がある__
上がってみたら 屋内テラスに出ました。
 

ナント更にそこから外のお庭に出られるんですね。
(高校生御用達の場所、みたかった^^)
お庭の南端からは 正面に小田原城が見えました。
 
(カメラ忘れて行ったので携帯で撮りました。小さくて 何がなんだか な絵ですみません)

勝手に「お気に入り」に登録、です^^

話とびますが、駅ビル2Fに 色んな麺処が入っていて、面白いです。
前回は讃岐うどんを頂き、今日は神戸は長田からきている焼きそば屋さんで「オムソバ」を頂きました。牛筋入り、で濃厚なオムソバでした。(美味しかった)

鐘楼

2007-07-19 08:42:50 | 小田原-建物



転入手続きは 市役所の本庁舎が駅から遠いので 市民会館内の出張所でしました。字を書く仕事は亭主に任せ__ 私は付近を散策。


市民会館の駐車場を南へ抜けた所に 鐘楼がありました。今も朝夕6時に ここで鐘が鳴らされているそうです。(現役の鐘!)
大晦日にも 市民によってつかれているそうですよ。


そして、ここは「お城の大手門跡」、でもあるのですって。明治時代に 元々三の丸堀の外にあった鐘を 大手門のあった場所(つまり ここ)に移した、そうです。その鐘は 関東大震災で割れ・・・戦時中に「鉄」として供出させられ・・・今あるのは 戦後作られた物なんだとか・・・。


小田原の歴史も これから少しずつ学んでいきたいと思います。


小田原駅

2007-07-02 20:44:07 | 小田原-建物
さて 小田原駅に初めて降り立ったのはつい先日の 6/28日のことでした。(私の「小田原記念日」)/ まず 改札上の巨大な「小田原提灯」に驚き、 駅正面の「二宮金次郎」に 二宮さんが小田原の人だったと初めて知りました。
・・・ すこしずつ 小田原のこと 知って参ろうと思いますので 応援して下さい(???)