のんののサカサカ日記

ドラゴンズが大好きで
  毎日サカサカ(忙しなく)してます
  

何と マァ!!

2013-11-20 08:39:11 | Weblog
東北旅行に一緒に行けなかった友人と会った

「紅葉はキレイだった」と聞くと、何と旅行には行かなかったとのこと

理由を聞くと、ご主人が定年してから家でゴロゴロしていて運動もしないので、

体調が悪くなり急遽取りやめたんだって

お姉さんご夫婦は出かけて行ったそうな

それに、ご主人のお母さん(友人にとってはお姑さん)が入院し、年齢も年齢だけに

ご主人が心配で遠出はしたくないみたいらしいわ

友人とそのお姑さんはメッチャ仲が悪いので(友人曰くだよ)、本当は

ほっといても旅行に行きたかったみたいだが、マザコン(これまた友人曰くだよ)の

ご主人の手前、行くのを止めたんだってさ

一緒に行く予定だったお姉さんは、友人の実の姉なので・・・ネッ

こんなことなら私たちと一緒に行けばよかった。と嘆いていたわ

それこそ「後の祭り」だよねぇ




   ≪ 11月18日 ≫

 ミッキーマウスの誕生日
   ・1928年(昭和3年)のこの日、ニューヨークのコロニーシアターで、
    ミッキーマウスが登場する短編アニメーション『蒸気船ウィリー』が初めて公開された。

 土木の日
   ・土木学会、日本土木工業協会等が、建設省(現在の国土交通省)の支援で、
    1987年(昭和62年)に制定
   ・1879年(明治12年)に工学会(日本工学会の前身)が設立され、
    また「土木」を分解すると「十一」「十八」になることから。

 もりとふるさとの日
   ・国土保全奨励制度全国研究協議会が制定。
   ・1994年(平成6年)の同協議会の設立日。

 雪見だいふくの日
   ・ロッテが同社の製品「雪見だいふく」のPRのために制定。
   ・11月は「いい」の語呂合わせ、18はパッケージを開けたときに附属のスティックと
    2つの雪見だいふくで18に見えることから。

 カスピ海ヨーグルトの日
   ・日本にカスピ海ヨーグルトをみたらした、家森幸男京都大学名誉教授と、
    カスピ海ヨーグルトを製品化したフジッコが制定。
   ・2006年(平成18年)のこの日、カスピ海ヨーグルトの純正種菌の領布活動が100万人に達した。

 音楽著作権の日
   ・1939年(昭和14年)のこの日、日本音楽著作権協会(JASRAC)が
    設立された。

 独立記念日(ラトビア)
   ・1918年のこの日、ラトビアがロシア帝国からの独立を宣言した。
   ・1940年8月にソ連に併合され、1991年8月に独立を回復した。

   
   ≪ 11月19日 ≫

 世界トイレの日
   ・世界のトイレを研究しているシンガポールのJack Sim氏が設立した
    World Toilet Organization(世界トイレ機構、WTO)が制定。
   ・2001年の同機関の設立日。
   ・2013年7月24日の国連総会で、国連の記念日として実施することが決議された。

 鉄道電化の日
   ・鉄道電化協会が、1964年(昭和39年)に制定。
   ・1956年(昭和31年)のこの日、米原~京都が電化され、東海道本線全線の
    電化が完成した。

 農協記念日
   ・全国農業協同組合中央会(JA全中)が制定。
   ・1947年(昭和22年)のこの日、「農業協同組合法」が公布された。

 緑のおばさんの日
   ・1959年(昭和34年)のこの日、通学する児童を交通事故から守るための、
    学童擁護員(緑のおばさん)の制度がスタートした。

 国旗の日
   ・1889年のこの日、ブラジルの国旗が制定された。

 ペレの日
   ・ブラジル・サンパウロ市郊外のサントス市が、1995年(平成7年)に制定。
   ・1969年のこの日、サントスFCで活躍したサッカー選手・ペレが、
    1000号ゴールの偉業を達成した。

 一茶忌
   ・俳諧師・小林一茶(こばやしいっさ)の、1827年(文政10年)の忌日。

 勇忌、かにかくに忌
   ・歌人・劇作家・小説家の吉井勇の、1960年(昭和35年)の忌日。
   ・「かにかくに祇園は恋し 寝るときも枕のしたを水のながるる」の歌から
    「かにかくに忌」とも呼ばれる。


   ≪ 11月20日 ≫

 世界こどもの日
   ・1954年の国連総会で制定された、国際デーの一つ。
   ・1959年に「児童権利宣言」が採択された日。
   ・国連では各国政府が適当と考える日を選んで子どもの世界的な相互理解、
    子どもの福祉を増進させるための活動日に当てるよう勧告しており、
    日本では「こどもの日」の5月5日を当てている。

 アフリカ工業化の日
   ・1989年の国連総会で制定された、国際デーの一つ。
   ・アフリカの工業化に対する、国際社会の真剣な取り組みを促す日。

 毛皮の日
   ・日本毛皮協会が、1989年(平成元年)に制定。
   ・「い(1)い(1)フ(2)ァー(輪=0)」の語呂合わせ。

 ピザの日
   ・凸版印刷が1995年に、ピザをイタリア文化のシンボルとしてPRする日
    として制定。
   ・ピザの原型であるピッツァ・マルゲリータ誕生に関係した、ウンベルト1世の妻・
    マルゲリータの誕生日。

 いいかんぶつの日
   ・日本かんぶつ協会が、2010年(平成22年)に制定。
   ・干物の「干」の字が「十」「一」からなることから11月、乾物の「乾」の字が
    「十」「日」「乞」からなることから、20日を記念日とした。

 産業教育記念日
   ・1884年のこの日、「商業学校通則」が制定され、日本の産業教育制度が創設された。

 行政相談委員の日
   ・1961年(昭和36年)のこの日、行政相談委員が設置された。
   ・行政相談委員とは、行政運営の改善のために、国民の行政に対する苦情・要望等を
    受け付け、その解決や実現を図る委員のことで、全国の市町村に約5000人が
    設置されている。

 県民の日(山梨県)
   ・1871年(明治4年)11月20日(旧暦)、甲府県ほか甲斐国内全域の諸県を
    統合して山梨県が発足した。
   ・新暦に換算すると12月31日になってしまうため、旧暦の日付を記念日とした。

 革命記念日(メキシコ)
   ・1910年のこの日、メキシコのポルフィリオ・ディアス大統領に対する反乱が
    起こり、メキシコ革命が始まった。

バッテリー

2013-11-19 22:34:25 | Weblog
バッテリーがあがって始動しなくなった旦那の車を見に


車やさんが来た(私が昨日1日留守にしたので・・・)


結果、バッテリー自体が弱っているので、取り替えたほうがいい、との事!


そう言われたら、取り替えるしかないわよねぇ


信頼がおける車やさんが言うんですもの(;^_^A


暫く乗っていないと(特に冬場)イカンと言うことか( ̄~ ̄;)

疲れた!

2013-11-18 21:55:43 | Weblog
友人から誘われ、今年の春から加わったボランティア団体の仲間と


福井に日帰りで視察旅行に行ってきた


空模様が心配だったが、普段の心掛けが良いので((;^_^A)


晴れ! 風もなく、穏やかな日和


持参したコートの出番は、殆んどなかった(*^□^*)


添乗員さんも若くはないが、饒舌でとても面白かった


でも1日中バスに乗っているのは、やはり疲れた!!

バッテリーが

2013-11-17 21:06:01 | Weblog
旦那と二人で出かけようとしたが、旦那の車がキーを回してもウンともスンともいわない

俗に言う「バッテリーがあがった」状態

そういえば、ここ暫くエンジンを掛けていなかったわ

日曜日なので、いつも行く車屋さんは休み

仕方がないので、私の車で出かけることになった

久しぶりに私の車を運転した旦那曰く「ヤッパリ違うな」だと

悪かったわね 貴方の燃費の悪い車とは違いますよ~~





  ≪ 11月17日 ≫

 国際学生の日
   ・学生運動の記念日
   ・1939年のこの日、チェコスロバキアに侵攻していたドイツ軍が学生のデモ行進を
    鎮圧し、教授2人と学生9人を殺害した。
   ・1942年のこの日、ワシントンに世界各国の学生の代表が集まってその犠牲者を
    追悼し、この日を記念日とすることを宣言した。

 肺がん撲滅デー
   ・2000年(平成12年)9月に東京で開催された国際肺癌学会で制定。
   ・アメリカで11月第3週が「たばこ警告週間」となっていることから。

 将棋の日
   ・日本将棋連盟が、1975年(昭和50年)に制定。
   ・江戸時代、将棋好きの8代将軍徳川吉宗が、この日を「お城将棋の日」とし、
    年に1回の御前対局を制度化した。

 ドラフト記念日
   ・1965年(昭和40年)のこの日、第1回プロ野球新人選択会議(ドラフト会議)
    が開かれた。

 蓮根の日
   ・茨城県土浦市で、1994年(平成6年)のこの日に、全国の蓮根産地が
    集まって開催された「蓮根サミット」で制定。

 島原防災の日
   ・長崎県島原市が制定。
   ・1990年(平成2年)のこの日、雲仙普賢岳が約200年ぶりに噴火した。

 自由と民主主義のための闘争の日(チェコ・スロバキア)
   ・1989年のこの日、チェコスロバキアのプラハで、共産党に抗議する学生デモが
    起こり、民主化革命「ビードロ革命」が起こった。

1日遅れの七五三

2013-11-16 12:56:05 | Weblog
昨日とは打って変わっての晴天

この小春日和の中、神社で七五三参りをしている親子を見かけた

女の子は着物 男の子はスーツ を着ていた

お父さん、お母さん、それにお祖母ちゃんらしき()の5人だったが、

子ども達は無邪気にはしゃいでいて可愛かった

しかし、太陽ってのは有りがたいね 暖かいもの




   ≪ 11月16日 ≫

 国際寛容デー
   ・1996年12月の国連総会で設定した、国際デーの一つ。
   ・1995年のこの日、ユネスコ総会で「寛容原則宣言」と「国連寛容年のための
    フォローアップ計画」が採択された。

 幼稚園記念日
   ・1876年(明治9年)のこの日、日本初の官立幼稚園である、東京女子師範学校
    附属幼稚園(現在のお茶の水女子附属幼稚園)が、東京・神田に開園した。
   ・入園したのは当時の上流家庭の幼児50人ほどだった。

 いいいろ塗装の日
   ・日本塗装工業会が、創立50周年をむかえる1998年(平成10年)に制定。
   ・「いい(11))いろ(16)」の語呂合わせ。

 いいいろの日
   ・愛知県の塗装・塗料に関する事業の業界団体「愛知昭和会」が、1991年(平成3年)
    に制定。
   ・「いい(11)色(16)」の語呂合わせ。
   ・「色」が日常生活に与える影響を見直すとともに、塗装の持つ(1)美粧性(2)機能性
    (3)簡易性などを広くアピールするのが主な目的。

 録音文化の日
   ・日本記録メディア工業会が制定。
   ・1878年(明治11年)のこの日、東京大学にお雇外国人教師として招聘された
    イギリスのジェームズ・ユーイングが、持参した蓄音機を使って日本初の
    録音・再生の実験を行った。

 自然薯の日
   ・静岡県熱海市の自然薯料理店が制定。
   ・6を「も」の字に見立て、「いい(11)いも(16)」の語呂合わせ。

雨の七五三

2013-11-15 09:04:29 | Weblog
今日11月15日は「七五三」

未明から降り始めた雨で、せっかくの晴れ着も濡れてしまいそう

ただ昨今では15日に限らず、前倒しして行う人も多いとのこと

ついつい娘や息子の七五三のときを思い出してしまうわ

熱田神宮と氏神様にお参りに行き、御祓いを受け千歳飴を貰い、記念写真をパチリ

これからは、さらちゃん・まゆちゃんの七五三詣りが楽しみだ




   ≪ 11月15日 ≫

 七五三
   ・男の子は数えで3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に、成長を祈って社寺に参詣する。
   ・3歳は髪を伸ばす「髪直(かみおき)」・・これを機に髪を伸ばし結いなおす。
    5歳は初めて袴をつける「袴着(はかまぎ)」・・初めて紋付の袴をはく。
    7歳は本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解(おびとき)」・・
    つけ紐をとり、大人と同じように腰紐で帯を結び始める。をそれぞれ祝う意味がある。
   ・旧暦11月はその年の実りを神に感謝する月であり、旧暦15日は二十八宿で
    「何事をするにも吉」とされる鬼宿日に当たったことから、11月15日に
    行われるようになった。
   ・今日では11月15日にこだわらずに、10月から11月の間に行われるように
    なってきている。

 きものの日
   ・全日本こもの振興会が、1966年(昭和41年)の設立の時に制定。
   ・七五三の日に、家族そろって着物で出かけてほしいとの願いから。

 こんぶの日
   ・七五三の日に、子ども達に昆布を食べて丈夫になってもらおうと、日本昆布協会が
    1982年(昭和57年)に制定。

 かまぼこの日
   ・全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会が、1983年(昭和58年)に制定。
   ・蒲鉾が初めて文献に登場したのが1115年(永久3年)の祝宴の膳の図に
    描かれていたものとされており、この年の数字の並びから、11月15日を
    記念日とした。

 生コンクリート記念日
   ・全国生コンクリート工業組合連合会が制定。
   ・1949年(昭和24年)のこの日、生コンクリート(生コン)が日本で初めて
    市場に出荷された。
   ・それまでは、工事現場でセメントなどの材料を混ぜてコンクリートを作る方法
    しかなかったが、向上で混ぜた生コンの状態で現場へ運ぶことにより、現場での
    作業負担が大幅に軽減された。

 のど飴の日
   ・カンロ株式会社が、2011年(平成23年9に制定。
   ・日付は発売日の11月と、11月中旬より最低気温が一桁になり、のど飴の
    需要期になることと、「い(1)い(1)ひと(1)こ(5)え」(いい一声)の
    語呂合わせから。

 いい遺言の日
   ・りそな銀行が、2006年(平成18年)に制定。
   ・「亥(1)い(1)い(1)ごん(5)」の語呂合わせ。
   ・あわせて、この日から11月22日(いい夫婦の日)までの1週間を
    「夫婦の遺言週間」とした。

 坂本龍馬、中岡慎太郎、暗殺される
   ・「世に生を得るは事を為すにあり」 超人的な働きで薩長連合を成立させ、
    大政奉還を実現させた幕末の志士、坂本龍馬は、1867年(慶応3年)のこの日、
    何者かに暗殺された。
   ・この日風邪気味の龍馬は、京都・川原町の隠れ家 近江屋で陸援隊長、中岡慎太郎と
    話し込んでいたところを、十津川郷土と名乗る刺客に襲われて殺された。
   ・龍馬33歳、慎太郎30歳。なお、この日は龍馬の誕生日でもあった。

 共和制宣言記念日(ブラジル)
   ・1889年のこの日、ブラジルで軍事クーデターが起き、皇帝ペdpロ2世が
    廃位され、共和制への移行が宣言された。

 一般鳥獣狩猟解禁日
   ・「狩猟法」に基づき、この日から翌年2月15日まで鳥獣の狩猟が解禁される。
   ・北海道のみ10月1日~翌年1月31日となっている。

 貞徳忌
   ・歌人・古典学者・俳諧師の松永貞徳(まつながていとく)の、1653年(承応2年)
    の忌日。

寒いわけだ!

2013-11-14 08:41:24 | Weblog
ここのところグッと冷え込んできたと思ったら、 滋賀県、岐阜県境の伊吹山で初冠雪だよ

1~2㎝の積雪を確認 寒いわけだよね。

週末にかけてはチョッと上向き加減の気温も、週明けにはまた寒波襲来で

寒くなるんだって

若い時は寒さも平気だったけれど、齢を重ねるごとに寒さが苦手になってきた

ババシャツ(昔はそう言っていた)なんて半分馬鹿にしていたが、

今ではシッカリとヒートテック愛用者になっていますよ

寒いの 寒いの 飛んで行け~~ てね




  ≪ 11月14日 ≫

 世界糖尿病デー
   ・糖尿病の全世界的脅威を認知するための国際デー。
   ・インスリンを発見した、カナダのバンティング医師の誕生日。
   ・元々国際糖尿病連合(IDF)と、世界保健機構(WHO)が定めていた記念日で
    あったが、2006年12月20日、国連で「糖尿病の全世界的脅威を認知する決議」
    が採択され、あわせて世界糖尿病デーが国連の記念日として認知された。

 パチンコの日
   ・全国遊技業協同組合連合会(現 全日本遊技事業協同組合連合会)が、
    1979年(昭和54年)に制定。
   ・1966年(昭和41年)のこの日、同会が通産省から正式に認可を受けた。
   ・「パチパチ」の語呂合わせで8月8日にするという案もあったが、8月は
    2月とともに「ニッパチ月」と呼ばれて客の数が減る月であるため、
    ボーナス期を控え増加が見込まれる11月を記念日とした。
   ・1930年のこの日に、名古屋でパチンコ店第1号の営業が許可されている。

 ウーマンリブの日
   ・1970年(昭和45年)のこの日、東京・渋谷で女性解放運動を高める
    ための、ウーマンリブの大会が開催された。

 いい石の日
   ・山梨県石材加工業協同組合が、1999年(平成11年)に制定。
   ・「いい(11)石(14)」の語呂合せと、石工職人が尊ぶ聖徳太子の命日で
    あるこの日を「太子講」としていたことから。

 いい樹脂の日
   ・中部日本プラスチック製品工業会が制定。
   ・「いい(11)じゅし(14)」の語呂合わせ。

 盛人(せいじん)の日
   ・日本ベテランズ倶楽部が、2001年(平成13年)に制定。
   ・「いい(11)とし(14)」の語呂合わせ。

 アンチエイジングの日
   ・NPO法人アンチエイジングネットワークが制定。
   ・「いい(11)とし(14)」の語呂合わせ。

 県民の日(埼玉県)
   ・埼玉県が1971年(昭和46年)に制定。
   ・1871年(明治4年)のこの日、廃藩置県によって埼玉県が誕生した。
   ・1871年に埼玉県と入間県が誕生し、1873年(明治6年)に入間県は
    群馬県と合併して熊谷県となったが、1876年(明治9年)に熊谷県の
    一部が埼玉県と合併して、現在の県域となった。

 県民の日(大分県)
   ・「大分県あすをつくる県民運動推進協議会総会」で決議。
   ・1871年(明治4年)のこの日、廃藩置県によって大分県という名称が初めて
    使われた。

 オレンジデー(韓国)
   ・恋人同士が一緒にオレンジジュースを飲む日。
   ・韓国では毎月14日が何らかの恋人に関する記念日になっている。

 ムービーデー(韓国)
   ・恋人同士が一緒に映画を見る日。
   ・韓国では毎月14日が何らかの恋人に関する記念日になっている。

 亀井勝一郎忌
   ・評論家・亀井勝一郎(かめいかついちろう)の、1966年(昭和41年)の忌日。

欠礼葉書

2013-11-13 09:07:47 | Weblog
11月も半ばになると、「喪中につき年賀欠礼」の葉書が届くようになった

先日も私宛に届いた欠礼葉書の差出人に心当たりが無い

不審に思いながら裏面に目を通すと、和裁を習っていたときの友人が10月に

亡くなったと記してあった

差出人はその友人のご主人(住所を確認すればわかったのにねぇ

同い年で、お互いが結婚してからも暫くは交流があったが(仲間5~6人で会っていた)、

そのうち段々と疎遠になり、ここ何年間は年賀状だけの付き合いになっていたし、

住んでいる地域も違うので、全く知らなかった

元気な人だったけれど、病気か 事故か 判らない

今更 面識のないご主人に確かめるのも気が引けるし、困った

それに改めてご焼香に伺っていいものか 悩むところだ・・・

   ご冥福をお祈りします




   ≪ 11月13日 ≫

 うるしの日
   ・日本漆工芸協会が、1985年(昭和60年)に制定。
   ・平安時代のこの日に、文徳天皇の第一皇子・惟喬(これたか)親王が、京都・嵐山の
    法輪寺に参籠し、その満願の日のこの日に漆の製法を菩薩から伝授したとされる
    伝説から。
   ・この日は、以前から漆関係者の祝日で、親方が職人に酒や菓子などを配り労を
    ねぎらう日であった。

 いいひざの日
   ・ゼリア新薬が制定。
   ・「いい(11)ひざ(13)」の語呂合わせ。

 県民の日(茨城県)
   ・茨城県が、1968年(昭和43年)に制定。
   ・1871年(明治4年)旧暦11月13日、府県統合によって「茨城県」の
    名称が初めて使われた。
   ・このとき誕生した茨城県は現在の茨城県北部に相当し、1875年(明治8年)に
    新治県および千葉県の一部を編入して、現在の県域となった。
   ・県民が郷土の歴史を知り、より豊かな暮らしと県の発展を願い、茨城の
    現在・過去・未来を見詰め直す日。

 飛べない鳥、ヤンバルクイナと命名される
   ・1981年(昭和56年)沖縄本島で、大きな翼を持ちながらほとんど
    飛べない鳥が発見された。
   ・国内で、今世紀初の新種の鳥発見とあって大騒ぎ。同年11月13日に、
    この鳥をヤンバルクイナと名付けたと発表。
   ・天然記念物に指定されたが、生息数が少なく詳しい生態は不明である。

 消費者が作ったシャンプー記念日
   ・自分たちの髪の悩みをどうにかしたい! 辛い悩みを抱えた20代から70代の
    女性たちが集まって、自分たちの手で納得できるシャンプーを作ろうと一念発起し、
    熊本市に「ネイチャー生活倶楽部」が発足した。
   ・シャンプー作りに挑んで16年、1000を超える試作を重ねて改良し、
    念願の「頭髪シャンプー」が完成した。
   ・この頭髪シャンプー誕生を記念して「ネイチャー生活倶楽部」が、11と13を
    「いいかみ(髪)」と読む語呂合わせから、この日を記念日に制定した。

 空也忌
   ・踊念仏の開祖とされる平安時代の僧・空也(くうや)の忌日。
   ・956年(天暦10年)11月13日、空也が奥州への遊行に出発する際に
    「この日を命日とせよ」と言ったことから、11月13日を忌日とする。
   ・空也は972年(天禄3年)9月11日に、京都の現在の六波羅蜜寺で亡くなっている。

寒い! こんな日には・・・

2013-11-12 09:00:51 | Weblog
今朝はこの時季一番の冷え込みで、最低気温が4.5度と天気予報で伝えていた

昼間もあまり気温は上がらず、11度~12度らしい

まだ風が吹いていないのでいいが、これに風が加わったらと思うと「ブルッ

ついこの間まで「いつまでも暑いですねぇ」と言っていたように感じられるが

(そうでもないか)、季節は一気に冬

そういえが立冬も過ぎたので、暦の上では紛れもない冬だわ

エッ 暦の上ばかりではなく、現実にも冬だって

こんな寒い日の昼食には・・・

かにタク 言ったもん勝ち という番組と、キンレイさんがコラボして発売したうどんにしよう

   ≪みそ鍋うどん≫ ※ 味噌煮込みうどんではありませんよ
  

   ≪志の田うどん≫  
  

今日は、初めてのみそ鍋うどんに決めた




   ≪ 11月12日 ≫
   
 洋服記念日
   ・全日本洋服協同組合連合会が、1972年(昭和47年)に制定。
   ・1872年(明治5年)のこの日、「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」という太政官布告が
    出され、軍人や警官に続き文官の礼服にも洋装が採用され、それまでの公家風・
    武士風、いわゆる裃(かみしも)や束帯(そくたい)などの和服礼装が廃止された。

 皮膚の日
   ・日本臨床皮膚科医学会が、1989年(平成元年)に制定。
   ・「い(1)い(1)ひ(1)ふ(2)」の語呂合わせ。
   ・各地で無料相談や講演会等が行われる。

 遣外債節団が横浜港を出発
   ・1871年のこの日、欧米文化の見聞と不平等条約改正の打診を目的とする
    使節団が、神奈川県庁に集まった。
   ・全権大使は岩倉具視、副使に大久保利通と木戸孝允のほか、華士族54名、
    女子学生5名が、横浜港から蒸気船アメリカ号に乗船。サンフランシスコに
    向かった。
   ・このなかには、中江兆民や最年少の8歳になる津田梅子がいた。

 憲法記念日(アゼルバイジャン)
   ・1995年のこの日、旧ソ連のアルゼバイジャンで憲法が採択された。

 心平忌
   ・詩人の草野心平(くさのしんぺい)の、1988年(昭和63年)の忌日。

一転!

2013-11-11 08:54:11 | Weblog
 ドラゴンズが戦力外通告をしていた川上憲伸投手と、再契約をすることが決定

落合GMの意見が尊重されて再契約となったようだ

元々 戦力外通告を受けた時点で、チーム内からも「まだまだ憲伸投手は必要な選手」

「勝ち星は一つだったが、どの試合も内容は悪くなかった」「メジャーを経験してきた

あれだけの投手を戦力外にするのは早すぎる」・・・等々、異論が出ていた


また、FA宣言をした巨人の小笠原道大選手のドラゴンズ入りが濃厚

この件に関しても落合GMが興味を示している

井端選手が退団し層が薄くなった内野陣に、経験豊富な小笠原選手の加入は

ドラゴンズにとってプラスになるとの考えらしい。

チームの方針の若返りに反しているようにも思われるが・・・・・如何なものでしょうか




   ≪ 11月11日 ≫

 第一次世界大戦停戦記念日
   ・1918年のこの日、ドイツとアメリカ合衆国が停戦協定に調印し、4年あまり
    続いた第一次世界大戦が終結した。
   ・主戦場となったヨーロッパの各国では、この日を祝日としている。

 介護の日
   ・厚生労働省が2008年(平成20年)に制定。
   ・日付は前年に実施されたパブリックコメントに基づいて決定したもので、
    「いい日いい日」の語呂合わせから。

 公共建築の日
   ・2003年(平成15年)より実施。
   ・国民生活に一層密着した、より良い公共建築を目指すための日。
   ・建築の基本的構造を象徴する4本の柱のイメージと、国会議事堂の完成年月である
    昭和11年11月に因む。

 電池の日
   ・日本乾電池工業会(現在の電池工業会)が、1987年(昭和62年)に制定。
   ・乾電池の「+ -」を「十一」にみたてて。
   ・「電池についての正しい知識と理解を広め、常に正しく使ってもらおう」という日。

 配線器具の日
   ・日本配線器具工業会が、1999年(平成11年)11月11日に制定。
   ・コンセントの差込口の形状を「1111」に見立て、また、「秋の火災予防週間」
    の期間中であることから。
   ・配線器具とは、住宅の電気の入り口である住宅用分電盤、照明器具を点滅するための
    壁のスイッチ、家電製品のプラグ、プラグを差し込むコンセント等のことである。
   ・配線器具にもっと関心を持ってもらい、安心・安全・快適な暮らしの為に、
    分電盤や配線器具を定期的にチェックしてもらうために制定された。

 ジュエリーデー(宝石の日)
   ・日本ジュエリー協会が制定。
   ・1909年(明治42年)のこの日、農商務省令第54号により、宝石の重量の
    表示に200mgを1ct(カラット)とする国際単位が採用された。

 ポッキー&プリッツの日
   ・食品メーカーの江崎グリコが、1999年(平成11年)に制定。
   ・同社の製品ポッキーやプリッツを6つ並べると「111111」に見えることから。

 麺の日
   ・全国製麺協同組合連合会が、1999年(平成11年)に制定。
    ・「1111」が麺の細長いイメージにつながることから。

 ピーナッツの日
   ・全国落花生協会が、1985年(昭和60年)に制定。
   ・新豆を使った落花生が市場に出始めるのがこの頃で、ピーナッツは一つの殻に
    2粒の豆が同居する双子であることから、11のぞろ目の日を記念日にした。

 チーズの日
   ・日本輸入チーズ普及協会と、チーズ普及協議会が1992年(平成4年)に制定。
   ・日本の歴史上でチーズの製造が確認される最古の記録が、700年(文武天皇4年)
    10月に、全国に現在のチーズに近い「酥(そ)」の製造を命じたという記録で
    あることから。
   ・10月を新暦に置き換えた11月にし、覚えやすい11日を「チーズの日」とした。

 サッカーの日
   ・スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが制定。
   ・サッカーが11人対11人で行うスポーツであることから。

 くつしたの日、ペアーズディ
   ・日本靴下協会が、1993年(平成5年)に制定。
   ・靴下を2足並べたときの形が、「11 11」に見えることから。
   ・1年で1度同じ数字のペアが重なる日であることから、恋人同士で靴下を贈りあおう
    と呼びかけている。

 恋人たちの日
   ・静岡県土肥町(現 伊豆市)の土肥観光協会が、同町にある恋人岬に因んで制定。

 おりがみの日
   ・日本折紙協会が制定。
   ・世界平和記念日であることと、1を4つ組み合わせると、折り紙の形・正方形に
    なることから。

 西陣の日
   ・京都府の西陣織工業組合等西陣織関係の13団体で組織された「西陣の日」事業
    協議会が制定。
   ・文明9年11月11日(新暦では1477年12月16日)、京都が戦場となった
    応仁の乱が始まった。
   ・戦火を逃れて全国各地に散らばっていた織手たちが京都に戻り、西軍の本陣の
    あった辺りに住みついたことから「西陣織」と呼ばれるようになった。

 下駄の日
   ・伊豆長岡観光協会(現 伊豆の国市観光協会)が制定。
   ・下駄の足跡が「11 11」に見えることから。
   ・伊豆長岡温泉に「カランコロン」と心地よい音を奏でる下駄に1ねんの感謝の
    気持ちを込めて、下駄供養祭が行われる。

 鏡の日
   ・全日本鏡連合会が、2006年(平成18年)に制定。
   ・「11 11」や、縦書きにした「十一 十一」が左右対称であることから。

 鮭の日
   ・新潟県村上市が1987年(昭和62年)に、大阪市中央卸売市場「鮭の日委員会」
    が1992年(平成4年)に制定。
   ・これらとは別に、築地市場「北洋物産会」も制定。
   ・「鮭」の旁の「圭」を分解すると「十一十一」になることから。

 もやしの日
   ・「1111」がもやしを4本並べたように見えることから。

 煙突の日
   ・「1111」が、煙突が4本立っているように見えることから。

 箸の日
   ・「1111」が箸が2膳並んでいるように見えることから。

 きりたんぽの日
   ・秋田県鹿角市の「かずのきりたんぽ倶楽部」が制定。
   ・きりたんぽを囲炉裏に立てて焼いている様子が「1111」に見えることから。

 磁気の日、磁石の日
   ・磁気治療器「ピップエレキバン」のピップフジモトが、1992年(平成4年)に制定。
   ・磁石のN極(+)とS極(-)を「十一」に見立てて。

 長野県きのこの日
   ・JA全農長野県本部が制定。
   ・長野県が生産量日本一の、しめじ・なめこ・えのきだけを「1111」に見立てて。

 コピーライターの日
   ・株式会社宣伝会議が、コピーライター養成講座開講50周年を記念して、
    2007年(平成19年)に制定。
   ・「1111」が鉛筆やペンが並んだように見えることから。

 立ち呑みの日
   ・立ち飲みや居酒屋に関するブログを開設している藤原法仁氏、浜田信郎氏らが、
    2011年(平成23年)に制定。
   ・「1111」が人が集まって立ち呑みをしているように見えることから。

 豚まんの日
   ・神戸・南京町の豚饅専門店「老祥記」などが、2011年(平成23年)に制定。
   ・「11」を豚の鼻の穴に見立てて。

 おそろいの日
   ・株式会社フェリシモが制定。
   ・11と11で「おそろい」であることから。

 復員軍人の日(アメリカ合衆国)
   ・1918年の第一次世界大戦停戦を記念して。

 独立記念日(ポーランド)
   ・1918年のこの日第一次世界大戦停戦により、ドイツとソ連から領土が割譲
    されてポーランドが再置された。
   ・冷戦時代には、1944年にソ連が国民解放委員会を設置した7月22日を
    独立記念日としていたが、民主化後に変更された。

 独立記念日(アンゴラ)
   ・1975年のこの日、アンゴラ人民共和国がポルトガルからの独立宣言をした。

 光棍節(中華人民共和国)
   ・独身者の記念日。
   ・中国では(特に男性の)独身者のことを「光棍(つるつるの棒)」といい、
    11月11日は棒が4本並んでいるように見えることから、1990年ごろから
    学生の間で祝われるようになった。