
老齢に見合わぬ(失礼



さすがに昨日のスタッフ会議は欠席したものの、たった1日で平熱に戻ったそうな
しかも高熱のさ中、コーチ陣に電話で指示を出すほどの余裕・・・でもないか

すっかり完治するまでは、あまり無理をしてアチコチ動き回らないでしっかり
静養してからにしてください・・・なんせ老齢(高齢


コーチや選手たちに感染したら困るでしょ

去年のDeNA球団みたいなことにもなりかねないからネェ


また今シーズンの開幕投手最有力だった吉見投手が、エースに無理はさせられない
との理由で起用が白紙状態になった

過日、右肘への不安からWBC参加辞退を表明したが、シーズン開幕時に万全でなければ
無理をさせないとのこと
ファンとしては勿論エース吉見投手が開幕投手になってほしいのだが、それでシーズン途中で
リタイアすることになっては大変・・・痛し痒しってところかな



で、吉見投手の代わりの開幕投手は

高木監督が冗談っぽく言っていた、山本昌投手ってこともありうるのかも
もし現実にそんなことになったら「瓢箪から駒」状態だわ


・戦乱が終息し、平和が訪れること。
・ばらばらに分かれていた天下が統一され、風習・しきたりなどが同じになる意から。
・「六合」は、天地と四方を指す。天下の意。
・「風」は、風俗の意。

・適切な時期が過ぎてしまい、なんの役にも立たないこと。
・「菖」は、しょうぶ。
・「六菖」は、五月五日の端午の節句の翌六日の菖蒲(しょぶ)を指し、
「十菊」は、九月九日の重陽(ちょうよう)の節句の翌十日の菊を指す。
・「六日の菖蒲(あやめ)、十日の菊」ともいう。
・類義語 :「夏炉冬扇(かろとうせん)」

・成年に達していない孤児。
・幼少で父に死別し、即位した君主。
・「六尺」は、約1.4mで、14・5歳の子どもの身長。一説に、1尺は2歳半に
あたるから、六尺は15歳のことを指す、ともいう。
・「孤」は、父を失った子。みなしご。

・中国の有名な兵法書『六韜』と『三略』。
・『六韜』は、周の太公望呂尚(りょしょう)の作とされる。文・武・竜・虎・豹・犬の
六巻。
・『三略』は、前漢の功臣、張良(ちょうりょう)の師である黄石公(こうせきこう)の
作とされ、上略・中略・下略の三巻。
・「韜」は、弓袋の意で、兵法の奥義・戦略のこと。
・「略」は、はかりごと・計略の意。

・勝手気ままに、したい放題にすること。
・わがままの限りを尽くし、横暴に振る舞うこと。
・「陸梁」は、躍り上がり跳ね回ること。勝手気ままに振る舞うこと。
・「跋扈」は、横暴に振る舞う意。
・類義語 :「跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)」

・間に立って仲立ちをしてくれる人がいないと、物事はうまく運ばないものだ
というたとえ。
・目的を達するためには、いろいろな手段・方法が必要だということのたとえ。
・類義 :「橋がなければ渡りがない」 「港無(の)うして舟着かず」

・恥をかくことなど気にしないで、不名誉な行為を重ねること。
・恥の上塗りをし続けることをいう。

・箸は太くて折れないのがよいように、人に仕えるなら頼りがいのあるしっかりした
人物がよいということ。
・類義 :「箸と舅(しゅうと)は太いもへかかれ」 「箸と主(しゅう)とは太いがよい」
「箸と味方は強いほどいい」 「亭主と箸は強いがよい」

・自分の怒りを関係ないものにまでぶつけて、当り散らすこと。
・八つ当たり。

・二つのものが、比べものにならないほど大きくかけ離れていることのたとえ。
・細く短い箸と、太く長い虹梁では比較にならないほどの差があることから。
・「虹梁(こうりょう)」は、屋根の重みを支える梁(はり)の一種で、
虹の形のようにやや上向きに反(そ)りをもたせたもの。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます