のんののサカサカ日記

ドラゴンズが大好きで
  毎日サカサカ(忙しなく)してます
  

ビックリ 3つ

2014-02-11 19:37:37 | Weblog
車を運転中、信じられない体験&光景を目にした

ビックリ その①

  片側1車線のそんなに広くない道路でのこと。右折した私の前の車が急ブレーキ

  私も慌てて急ブレーキ 

  何事かと思ったら信号待ちしている車と車の間から、急に自転車に乗った

  おじいさんが現れ、車の前を平然と横切っていった

ビックリ その②

  信号がないがマァマァの広さの十字路

  左斜め前に右折のウインカーを点滅した車が見えたが、こちらが優先道路なので

  そのまま車を走らせていた

  が、その脇道から出てきた車の運転手は、私の車を確認しながらもユックリ右折

  慌ててブレーキを踏んだが、もう少しの所で接触しそうだった

  運転していたのは若い男性 車には初心者マークが貼ってあった

  自動車学校卒業したばかりでしょ 一体何を習ってきたの

ビックリ その③

  信号機はついているが、あまり広くない交差点

  赤信号になったので停車

  対向車線で同じように停まった軽トラが、交差する道路に車がいないのがわかると、

  急に車を発車

  勿論信号は赤 運転していたのはおじさん or おじいさん

  そんなに急いで何処へ行く でしょ

  赤信号なんてほんの20秒位でしょ それが待てないの

この地方に交通事故が多いのがわかったわ





  ≪ 2月11日 ≫

 建国記念の日
   ・「建国をしのび、国を愛する心を養う」国民の祝日。
   ・1966年(昭和41年)から国民の祝日になった。
   ・この日はかつて「紀元節」という祝日だったが、戦後になってこの祝日は廃止された。
   ・1951年(昭和26年)頃から復活の動きが見られ、1957年(昭和32年)
    以降9回の議案提出・廃案を経て、1966年に日付は政令で定めるものとして、
    国民の祝日に追加された。
   ・建国記念の日の日付については、内閣の建国記念日審議会でも揉めたが、10人の
    委員のうち7人の賛成により、2月11日にするとの答申が1966年12月8日に
    提出され、翌日政令が公布された。
   ・「建国記念日」ではなく「記念の日」なのは、建国された日とは関係なく、
    単に建国されたという事を記念する日であるという考えによるものである。

 (旧)紀元節
   ・1873年(明治5年)から1948年(昭和23年)まで祝日とされ、
    四大節(新年・紀元節・天長節・明治節)の一つとされていた。
   ・日本書紀による神武天皇即位の日・紀元前660年1月1日を新暦(グレゴリオ暦)
    に換算した2月11日を祝日と定めた。当初は1月29日だったが、翌年から
    2月11日に変更された。
   ・戦後、日本国憲法の精神にそぐわないとして廃止されたが、昭和41年に
    「建国記念の日」として復活した。
   ・1873年(明治5年)11月15日、紀元前660年を元年として「皇紀○年」
    という年の数え方が作られたが、現在では殆んど使われていない。

 文化勲章制定記念日
   ・1937年(昭和11年)のこの日、文化勲章令が定められ、文化の発展に
    優れた業績をあげた各階の人に文化勲章が贈られることになった。

 万歳三唱の日
   ・1889年(明治22年)のこの日、帝国憲法発布の記念式典で、初めて
    万歳三唱が行われた。

 干支供養の日
   ・干支置物等を製作している陶磁器メーカー・中外陶園が制定。
   ・立春の直後で、「十」と「一」を組み合わせると「土」になることから。
   ・1年間大切に飾られ、厄を払ってくれた干支置物に感謝し、元の土に還す日。

 仁丹の日
   ・携帯用口中清涼剤「仁丹」を製造販売している、森下仁丹が制定。
   ・1893年(明治26年)の同社の創業日と、1905年(明治38年)の
    「仁丹」の発売日から。

 世界の発明王・エジソン誕生
   ・1847年のこの日、米・オハイオ州でトーマス・エジソンが生まれた。
   ・クイズ・キッズ(なぜなぜ小僧)と呼ばれ、なぜと質問しすぎて小学校を
    3ヶ月で退学させられたが、23歳の時に発明家として独立。10日に1つの
    発明を目指し、84歳で亡くなるまで蓄音機、白熱電灯、映画など1300もの
    特許を取った。
   ・「天才は1%の冷感と99%の汗である」は彼の有名な言葉。

 イスラム革命記念日(イラン)
   ・1979年のこの日、ホメイニ師率いる革命軍が、イランの首都テヘランを掌握した。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿