先日、近頃 巷で人気の「妖怪ウォッチ」とやらの主人公が、身につける腕時計を模した
おもちゃ(DX妖怪ウォッチ タイプ零式)が発売され、1000人もの行列が
できたという
そしてネット上では既に高額商品として取引されているらしい
子どものおもちゃを大人が買い上げ、商売するとはえげつない
そういえばこの前、妖怪ウォッチが表紙になった冊子を見て、まゆちゃんが
「アッ 妖怪ウォッチだ」と言っていた
2歳の幼児にも知れ渡っていたとは、○○歳の私は知らなかった
≪ 8月3日 ≫
司法書士の日
・日本司法書士会連合会が、2010年(平成22年)に制定。
・1872年(明治5年)のこの日、太政官達「司法職務定制」が布告され、司法書士の
前身である代書人の制度が定められた。
学制発布記念日
・1872年(明治5年)のこの日、太政官布告で「学制」が発布され、近代的な
教育制度が確立した。
・当時は下等小学4年間、高騰小学4年間の4・4制だったが、数度の返還を経て
1947年(昭和22年)に現行の小学6年間、中学3年間となった。
はちみつの日
・全日本はちみつ協同組合と、日本養蜂はちみつ協会が1985年(昭和60年)に制定。
・「はち(8)みつ(3)」の語呂合わせ。
・3月8日は両組織が制定した「みつばちの日」となっている。
ハサミの日
・美容家で山野学苑創設者の山野愛子が、「針供養」に倣って「ハサミ供養」を提唱し、
国際美容協会が中心となって1977年(昭和52年)に制定。
・「ハ(8)サ(3)ミ」の語呂合わせ。
・使えなくなったハサミの供養が行われる。
ハモの日
・大辰水産が制定。
・「ハ(8)ミ(3)」(鱧の関西での呼び方は「はみ」)の語呂合わせ。
栽判員裁判
・2009年(平成21年)のこの日、日本で初めてとなる裁判員制度を適応した
裁判の初公開が、東京地裁で行われた。
・事案は、東京都足立区で発生した殺人事件で、被告に対し懲役15年の判決が
言い渡された。
独立記念日(ニジュール)
・1960年のこの日、ニジュールがフランスから独立した。
≪ 8月4日 ≫
箸の日
・「箸を正しく使おう」という民俗学者の提唱で、わりばし組合が1975年
(昭和50年)に制定。
・「は(8)し(4)」の語呂合わせ。
・東京・千代田区の日枝神社では、神前に長さ1mの大きな箸を供え、古い箸を焼いて
供養する箸供養祭が行われる。
橋の日
・宮崎県の湯浅利彦さんの提唱により「橋の日実行委員会」が、1986年(昭和61年)
に制定。
・「は(8)し(4)」の語呂合わせ。
・私たちの生活と文化に密接な関りを持つ川や橋に感謝し、橋や河川との触れ合いを
通して故郷を見つめなおす日。
吊り橋の日
・日本最長の鉄線の吊り橋「谷瀬の吊り橋」など、村内に約60ヵ所の吊り橋のある
奈良県十津川村が制定。
・「は(8)し(4)」の語呂合わせ。
ビヤホールの日
・ビアホールチェーンの銀座ライオンが制定。
・1899年(明治32年)のこの日、東京・銀座の新橋際に、現存する中では最も
古いビアホール「ヱビスビヤホール」(銀座ライオンの前身)が開店した。
・コーヒー1杯が約2銭の当時、ビール500mlを10銭で販売。
35坪のお店の1日平均来客数はおよそ800人。遠方から馬車でやって来る人も
いたとか。
ゆかたの日
・兵庫県城崎町の城崎温泉環境協会が制定。
・「城崎ふるさと祭り」の開催日。
夕爾忌
・詩人・俳人の木下夕爾(きのしたゆうじ)の、1965年(昭和40年)の忌日。
おもちゃ(DX妖怪ウォッチ タイプ零式)が発売され、1000人もの行列が
できたという
そしてネット上では既に高額商品として取引されているらしい
子どものおもちゃを大人が買い上げ、商売するとはえげつない
そういえばこの前、妖怪ウォッチが表紙になった冊子を見て、まゆちゃんが
「アッ 妖怪ウォッチだ」と言っていた
2歳の幼児にも知れ渡っていたとは、○○歳の私は知らなかった
≪ 8月3日 ≫
司法書士の日
・日本司法書士会連合会が、2010年(平成22年)に制定。
・1872年(明治5年)のこの日、太政官達「司法職務定制」が布告され、司法書士の
前身である代書人の制度が定められた。
学制発布記念日
・1872年(明治5年)のこの日、太政官布告で「学制」が発布され、近代的な
教育制度が確立した。
・当時は下等小学4年間、高騰小学4年間の4・4制だったが、数度の返還を経て
1947年(昭和22年)に現行の小学6年間、中学3年間となった。
はちみつの日
・全日本はちみつ協同組合と、日本養蜂はちみつ協会が1985年(昭和60年)に制定。
・「はち(8)みつ(3)」の語呂合わせ。
・3月8日は両組織が制定した「みつばちの日」となっている。
ハサミの日
・美容家で山野学苑創設者の山野愛子が、「針供養」に倣って「ハサミ供養」を提唱し、
国際美容協会が中心となって1977年(昭和52年)に制定。
・「ハ(8)サ(3)ミ」の語呂合わせ。
・使えなくなったハサミの供養が行われる。
ハモの日
・大辰水産が制定。
・「ハ(8)ミ(3)」(鱧の関西での呼び方は「はみ」)の語呂合わせ。
栽判員裁判
・2009年(平成21年)のこの日、日本で初めてとなる裁判員制度を適応した
裁判の初公開が、東京地裁で行われた。
・事案は、東京都足立区で発生した殺人事件で、被告に対し懲役15年の判決が
言い渡された。
独立記念日(ニジュール)
・1960年のこの日、ニジュールがフランスから独立した。
≪ 8月4日 ≫
箸の日
・「箸を正しく使おう」という民俗学者の提唱で、わりばし組合が1975年
(昭和50年)に制定。
・「は(8)し(4)」の語呂合わせ。
・東京・千代田区の日枝神社では、神前に長さ1mの大きな箸を供え、古い箸を焼いて
供養する箸供養祭が行われる。
橋の日
・宮崎県の湯浅利彦さんの提唱により「橋の日実行委員会」が、1986年(昭和61年)
に制定。
・「は(8)し(4)」の語呂合わせ。
・私たちの生活と文化に密接な関りを持つ川や橋に感謝し、橋や河川との触れ合いを
通して故郷を見つめなおす日。
吊り橋の日
・日本最長の鉄線の吊り橋「谷瀬の吊り橋」など、村内に約60ヵ所の吊り橋のある
奈良県十津川村が制定。
・「は(8)し(4)」の語呂合わせ。
ビヤホールの日
・ビアホールチェーンの銀座ライオンが制定。
・1899年(明治32年)のこの日、東京・銀座の新橋際に、現存する中では最も
古いビアホール「ヱビスビヤホール」(銀座ライオンの前身)が開店した。
・コーヒー1杯が約2銭の当時、ビール500mlを10銭で販売。
35坪のお店の1日平均来客数はおよそ800人。遠方から馬車でやって来る人も
いたとか。
ゆかたの日
・兵庫県城崎町の城崎温泉環境協会が制定。
・「城崎ふるさと祭り」の開催日。
夕爾忌
・詩人・俳人の木下夕爾(きのしたゆうじ)の、1965年(昭和40年)の忌日。