のんののサカサカ日記

ドラゴンズが大好きで
  毎日サカサカ(忙しなく)してます
  

鯉のぼり

2014-05-05 13:30:02 | Weblog
「こどもの日」なのに、あいにくの空模様 で、元気に空を泳ぐ鯉の姿は見られない

というか、最近天気のいい日 でも、鯉のぼりを見かけなくなった

息子がまだ小さかった頃は、毎日空の様子を見ながら吹き流しや鯉のぼりを揚げたものだ

ベランダ用の鯉のぼりはチラホラ見かけるが、大きなポールを立てる場所が少なくなって

きたのだろうか

それとも毎日 揚げ下げするのが面倒なのだろうか





   ≪ 5月2日 ≫

 郵便貯金の日、郵便貯金創業記念日
   ・郵政省(現在の日本郵政)が1950年(昭和25年)に制定。
   ・1875年(明治6年)のこの日、東京府下の郵便局と横浜郵便局で、郵便貯金の
    業務を開始した。

 交通公告の日
   ・関東交通広告協議会が、1993年(平成5年)に制定。
   ・「こ(5)ツー(2)」(こうつう)の語呂合わせ・
   ・交通広告とは、駅や電車・バスの車内に貼られる広告のこと。

 歯科医師記念日
   ・日本歯科医師会(日歯)が1957年(昭和32年)に制定。
   ・1906年のこの日、歯科医師の身分や業務を確立する「歯科医師法」が施行された。

 緑茶の日
   ・日本茶業中央会が制定。
   ・八十八夜は茶摘みの最盛期であることから。八十八夜は年によって日が変わるので、
    5月2日(閏年は5月1日)に固定して実施している。

 第3代国王誕生日(ブータン)
   ・ブータンの第3代国王で「近代ブータンの父」と呼ばれる、ジグミ・ドルジ・ワンチュク
    の1928年の誕生日。

 教師の日(イラン)
   ・イランの聖職者・教育者である、モルテザ・モタハーリが1979年に亡くなった日。


   ≪ 5月3日 ≫

 憲法記念日
   ・「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」国民の祝日。
   ・1947年(昭和22年)のこの日に日本国憲法が施行したのを記念して、
    1948年7月公布・施行の祝日法によって制定された。
   ・日本国憲法は1946年11月3日に公布され、半年の準備期間を経て翌1947年
    5月3日から施行された。前文と11章103条の本分で構成され、「国民主権」
    「戦争放棄」「基本的人権の尊重」を基本理念としている。
   ・なお、公布日の11月3日は、日本国憲法が平和と文化を重視していることから
    「文化の日」になっている。

 世界報道自由デー
   ・1991年(平成3年)のUNESCO総会決議に基づき、1993年(平成5年)
    12月の国連で制定された国際デーの一つ。
   ・1991年のこの日、ユネスコと国連によってナミビアのウィントフックで
    開かれていた「アフリカの独立、多元主義的な報道の促進に関するセミナー」で、
    「アフリカの独立、多元主義的な促進に関するフイントフーク宣言」が採択された。
   ・民主主義にとって表現の自由は必要不可欠なものであり、表現の自由の侵害に
    対して抗議行動を起こすよう世界に呼びかける日。

 ゴミの日
   ・「ご(5)み(3)」の語呂合わせ。

 憲法記念日(ポーランド)
   ・1791年のこの日、ポーランドでヨーロッパ初、世界でも2番目の近代的な
    成分国民憲法が採択された。

 リカちゃんの誕生日
   ・タカラから発売されている人形「チカちゃん」の誕生日。
   ・「リカちゃん」は牧美也子の漫画キャラクターをもとに作られ、1967年
    (昭和42年)に発売された。
   ・5月3日生まれの小学校5年生で、父親は海外へ単身赴任中、母親はファッション
    デザイナーという設定になっている。


   ≪ 5月4日 ≫

 みどりの日
   ・「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊な心をはぐくむ」国民の祝日。
   ・元々は昭和天皇の誕生日である4月29日で、昭和天皇が生物学者であり自然を
    愛したことから、1989年(平成元年)より「みどりの日」という祝日とされた。
   ・2007年(平成19年)より4月29日は「昭和の日」となり、みどりの日は
    5月4日に移動された。

 国際消防士の日
   ・消防士の守護聖人である、聖フロリアヌスの聖名祝日。

 植物園の日
   ・日本植物園協会が、2007年(平成19年)に制定。

 ラムネの日
   ・1872年(明治5年)のこの日、東京の実業家・千葉五郎が、ラムネの製造販売
    の許可を取得した。
   ・中国人のレモン水製造技師を雇い、製造法を学んだ。

 競艇の日
   ・下関競艇場が、競艇場のイメージアップと、競艇のファンの拡大を狙って制定。
   ・競艇の創始者である、笹川良一の誕生日。

 エメラルドの日
   ・コロンビアエメラルド輸入協会が、2000年(平成12年)に制定。
   ・「みどりの日」に因み、緑色の宝石エメラルドをPRする日。
   ・当初は4月29日であったが、2007年「みどりの日」が5月4日になるのに
    あわせて5月4日に変更された。
   ・エメラルドは5月の誕生石でもある。

 ノストラダムスの日
   ・1555年のこの日、フランスの占星術師・ノストラダムスが『百篇詩集(諸世紀)』を
    出版した。

 うすいえんどうの日
   ・えんどう豆の一種・うすいえんどうの収穫量が日本一の、和歌山県農業協同組合
    連合会が制定。
   ・5月上旬が収穫のピークであることと、「みどりの日」であることから。

 名刺の日
   ・日本名刺研究会が制定。
   ・「May(5)し(4)」(めいし)の語呂合わせ。

 ファミリーの日
   ・中華料理店チェーンの東天紅が、1985年(昭和60年)にこの日が休日に
    なると決定した時、それに相応しい愛称を公募し制定。
   ・それまで家族全体の記念日がなかったことから。

 スターウォーズデー
   ・映画『スターウォーズ』えお記念する日。
   ・劇中の台詞「May the Force be with you」(フォースと共にあらんことを)を
    「May 4th」にかけたもの。

 (旧)国民の休日
   ・1985年12月27日の祝日法の改正により、国民の祝日に挟まれた日)日曜日と
    振替休日の場合を除く)は休日となった。これは実質的に5月4日を休日にする
    ための制度であった。
   ・制度自体は1985年12月27日からあったが、翌年・翌々年の5月4日は
    日曜・月曜であったため、第1回目は1988年となった。
   ・2007年の祝日法改正により、この日が「みどりの日」となったため、5月4日が
    国民の休日になることはなくなった。しかし、敬老の日が移動祝日となったことにより、
    年によって秋分の日との間でこの制度が適用される可能性がある。

 独立宣言の日(ラトビア)
   ・1990年のこの日、ラトビアがソビエト連邦からの独立を宣言した。

 カシンガの日(ナミビア)
   ・ナミビア独立戦争中の1978年のこの日、ナミビア・カシンガの難民キャンプを
    南アフリカ軍が攻撃し、600人以上が虐殺された。

 戦没者記念日(オランダ)
   ・5月5日の解放記念日の前日。
   ・第二次世界大戦の戦没者を想う日。

 文藝節(中華民国)
   ・1919年のこの日、中国・北京でヴェルサイユ条約に反対する反日・反帝国主義運動
    (五四運動)」が始まった。

 青年節(中華人民共和国)
   ・1919年のこの日、中国・北京でヴェルサイユ条約に反対する反日・反帝国主義運動
    (五四運動)」が始まった。


   ≪ 5月5日 ≫

 子どもの日
   ・「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」国民の祝日。
   ・1948年(昭和23年)7月公布・施行の祝日法によって制定された。

 端午の節句、菖蒲の節句
   ・邪気を払うため、菖蒲や蓮を軒に挿し、粽や柏餅を食べる。
   ・「端」は物のはし、つまり「始まり」という意味で、「午」は「五」に通じることから、
    元々「端午」は月の始めの五の日のことだった。その中でも数字が重なる5月5日を
    「端午の節句」と呼ぶようになった。
   ・日本ではこの日、男性は戸口に出払い、女性だけが家の中に閉じこもって田植えの
    前に身を清める神聖な儀式の日だった。
   ・しかし、「菖蒲(しょうぶ)」が「尚武(しょうぶ)」と同じ読みであることから、
    鎌倉時代ごろから男の子の節句とされ、甲冑・武者人形等を飾り、庭前に鯉のぼりを
    立てて男の子の成長を祝うようになった。

 児童憲章制定記念日
   ・1951年(昭和26年)のこの日、子どもの権利に関する宣言「児童憲章」が
    制定された。

 おもちゃの日
   ・日本玩具協会・東京玩具人形問屋協同組合が、1949年(昭和24年)に制定。
   ・端午の節句に因み、おもちゃや人形のPRのために設けられた。

 わかめの日
   ・日本わかめ協会が、1983年(昭和58年)に制定。
   ・「こどもの日」に因み、子どもの成長、発育に欠かせないミネラル、カルシウム等
    を含んだ若布をたくさん食べてもらおうと設けられた。
   ・また、この頃は新若布の収穫時期でもある。

 こどもに本を贈る日
   ・書籍取次のトーハンが制定。
   ・全国の書店でキャンペーンが行われる。

 国際助産師の日
   ・1990年(平成2年)に日本で開催された、国際助産師連盟の国際評議会で
    制定され、1992年(平成4年)から実施。

 手話記念日
   ・日本デフ協会が、2003年(平成15年)3月20日に制定。
   ・手話が左右の5本指を使うことから。

 自転車の日
   ・自転車月間推進協議会が、1998年(平成10年)に制定。
   ・自転車月間の中の祝日を自転車の日とした。

 薬の日
   ・全国医薬品小売商業組合連合会が、1987年(昭和62年)に制定。
   ・611年(推古天皇19年)のこの日、推古天皇が大和の兎田野(うだの)で
    薬草を採取する薬狩りを催し、これから毎年この日を「薬日(くすりび)」と
    定めたという故事に因む。

 フットサルの日
   ・フットサルに関する事業を行う、株式会社エフネットスポーツが制定。
   ・フットサルが5人対5人で行うスポーツであることから。

 レゴの日
   ・ブロック玩具「レゴ」を販売する、レゴジャパン株式会社が制定。
   ・「05」を「レゴ」と読む語呂合せと、「こどもの日」であることから。

 ヨーロッパ・デー
   ・欧州評議会が制定。
   ・1949年(昭和24年)のこの日、欧州評議会が設立された。
   ・この日とは別に、5月9日が欧州連合が定めたヨーロッパデーとなっている。

 解放記念日(オランダ・デンマーク)
   ・1945年のこの日、第二次大戦下でナチス・ドイツに占領されていた、
    オランダ・デンマークが解放された。

 愛国者勝利の日(エチオピア)
   ・1941年のこの日、イタリアの植民地となっていたエチオピアで、エチオピア皇帝
    ハイレ・セラシエ1世が、首都に再入城した。
   ・この年の11月に、エチオピア内の全イタリア軍が降伏した。

 シンコ・デ・マヨ(メキシコ)
   ・1862年のこの日、ブエブラの会戦でメキシコ軍がフランス軍を奇跡的に撃退した。

 インド人到達の日(ガイアナ)
   ・1838年のこの日、奴隷制度廃止後の農園労働者として、インド人移民が初めて
    ガイアナに来た。