のんののサカサカ日記

ドラゴンズが大好きで
  毎日サカサカ(忙しなく)してます
  

どうなってるの?

2007-10-24 21:57:14 | Weblog
退院してから1週間も経ってないのに、婆~婆の容態がまたおかしくなった。

呂律が回らず言葉が出てこないし、右手に全く力が入らず箸はおろか、

スプーンまで落とす始末。足も思うように動かせない 

これは大変と午後の時間外だったが、市民病院へ

意識もあるし、動けるのでのお世話にはならなかった。

それが失敗  長~~~~い間待たされ、挙句の果て
「検査をした方がいいので、明日 一般外来で診察を受けてください。」 だと 

明日は又1日病院か (内科はメッチャ混むけれど、外科はそれ程でもないかな

いづれにしても、明日の予定は全てキャンセル  

仕方が無いと分かっているけれど、ナンか複雑  





10月24日

    霜降
      二十四節気の一つで、が冷気によってとなって降りはじめる頃

    国連デー
      1948年(昭和23年)から実施された国際デーの一つ
      1945年(昭和20年)ソ連の国際連合憲章への批准により、発効に必要な
       20か国の批准が得られたため、国連憲章が発効し国際連合が発足した
      日本は1956年(昭和31年)に加入が認められた
      1971年(昭和46年)の国連総会で、国連加盟国はこの日を公的な休日として
       記念するよう勧告された

    世界開発情報の日
      1972年(昭和47年)の国連総会で制定された国際デーの一つ
      1970年(昭和45年)「第2次国連開発の10年のための国際開発戦略」が採択された
      世界中で行われている開発に関する情報を集めて、地球全体の開発のバランスを考える日

    ツーバイフォーの日
      日本ツーバイフォー建築協会が制定

    暗黒の木曜日
      1929年(昭和4年)10月24日木曜日、ニューヨーク・ウォール街の
       株式取引所で株価が大暴落し、世界大恐慌のきっかけとなった。
      当時のアメリカは、第1次大戦の軍需により好景気が続いていたが、
       1920年代末には景気後退の前兆が見られ始めていた。
       10月24日の取引が開始して1時間ほどの間に急激に株価が下落し、
       そのスピードに人々がパニックになって一斉に売りに出た。
      市場介入等により、その日の取引終了時には前日の終値まで値を戻したが、
       5日後の10月29日火曜日にも、取引と同時に「暗黒の木曜日」を超える
       売りが殺到し、「悲劇の火曜日」と呼ばれた

    トリコロール記念日(フランス)
      1794年、フランス国民公会が現在フランスの国旗となっている
       三色旗(トリコロール)を国家の象徴と定めた。
      フランス革命の時、市民軍はパリ市の色であるの帽章をつけた。
      革命が全国に広がって市民軍は国民軍となり、その総司令官に任命された
       ラファエロは「市民と王家が協力して新しい国を作るべき」として、
       帽章に王家の色であるが加えられた。
      王政は1791年に廃止されたが、この3色を使った三色旗は国民軍のシンボルとなった。

    独立記念日(ザンビア)
      1954年(昭和29年)アフリカのイギリス領、北ローデシアが
       ザンビア共和国として独立した

朝晩寒くなった、10月23日です

2007-10-24 10:30:36 | Weblog
10月23日

    三重上野天神秋祭り
      400余年の伝統があり、「忍者の里」伊賀上野の秋を彩る伊賀最大の祭り
      だんじり鬼行列・・・豪華な絵巻物のように繰り広げられる荘厳な御神輿の巡行、
       これに供奉する恐ろしくもユーモラスな面をつけた百数十体の鬼行列
       続いて9台の豪華絢爛たるだんじりが、祭囃子を奏でながら巡行する。
      国指定重要無形民俗文化財

    十三夜
      中秋の名月(十五夜)は中国で行われていた行事が日本に伝来したものだが、
       十三夜の月見は日本独特の風習
      十五夜に月見をしたら、必ず十三夜にも月見をするとされていた。
       これは十五夜だけでは「片月見」といって嫌われていたから。
      十五夜は里芋などを供えるため「芋名月」と呼ばれるが、十三夜は栗や豆を
       神棚などに供えるため「栗名月」とか「豆名月」と呼ばれる

    電信電話記念日
      1950年(昭和25年)電気通信省(後の電電公社、現在のNTT)が制定
      1869年(明治2年)東京~横浜で公衆電信線の建設工事が始まった

    津軽弁の日
      津軽弁の日やるべし会が制定

    共和国宣言の日(ハンガリー)
      1989年(平成元年)ハンガリーが社会主義の人民共和国から、共和国に体制変革した