食農ステイション

食と農に関するお話しを徒然なるままにいたしましょう。

これまで,これから

2011年03月22日 | 食と農

今,福岡に帰省しています。実家の用事のためです。福岡は以前の東京のような賑わいです。特に新しくなった博多駅は大勢の人で賑わっていました。

東北関東大震災で被害に遭った方々にはお見舞いの言葉も出ません。一緒に嘆き,悲しみ,そして,心が落ち着いたら一緒に歩き出したいと思います。心からお見舞い申し上げます。

大地震発生時には,ソウル金浦空港にいました。チェックインの時に地上係員が「トウキョウはジシン,ジシン」といっても意味が分かりませんでした。しかし,ロビーにあるテレビは大津波の様子を映していて,これはたいへんなことが起きたと思いました。

羽田空港も閉鎖されたため,金浦に3時間ほど足止めされ,いったん乗機したひとも羽田からの公共交通がないとのアナウンスがあり,子ども連れの人たちは降機していました。

やっとの思いで羽田に着いて驚きました。広いロビーには1000人以上の人たちが毛布を広げて座っていました。今日は自宅に帰れないことを直感したときでした。家族に連絡を取りたかったのですが,携帯の電池が切れていて,コンセントを探しましたがどれもみんなが使用していて空きがありません。公衆電話も長い行列。結局,WIMAXのパソコンでメールして無事を伝えました。あとで聞いたところ,家族は震度5強の強く,時間が長い揺れに遭遇して,相当心配していたようです。

翌朝,5時過ぎに開通した京急で品川へ。品川から泉岳寺まで徒歩。泉岳寺からは都営地下鉄線を乗りいで新宿まで出ました。一緒に行ったY先生と励ましながらの帰宅作戦でした。

自宅のテレビは,津波による被害と原子力発電所(原電)の事故を一日中映していました。特に,今回の原電事故はこれまでのエネルギー政策と原電の「安全神話」を覆すものです。その後,東京電力は唐突に計画停電を実施し,その混乱により鉄道や社会生活は大きく混乱しています。これまでの私たちの「快適なくらし」が電気に支えられていることと,東北や北関東で起きた災害が身に降りかかることを知りました。

15日には高知県の普及職員研修会で話をするために出かけました。そこには,これまでの生活がありました。ストレスのためか?鯨飲してしまいました。すみません。

その後,大学行事の卒業式,退職教員の送別会,GBP成果検討会などが中止・延期され,各種学会大会も中止・延期されました。娘の高校も通学の安全性が保障されないという理由で,ずっと自宅学習になっています。

昨日,政府は福島,茨城,栃木,群馬の4県産のホウレンソウ,カキナ,生乳などの農畜産物に対して出荷停止指示を出しました。最悪の状況の始まりです。同僚の研究者の話によれば,放射性ヨウ素の半減期は8日間と短いが,放射性セシウムの半減期は30年と長く,植物も吸収しないため,汚染された農地の回復のためには客土しかないとのことでした。

海洋汚染の問題も深刻です。大量の放射性物質が海に流れていることは容易に推測でき,今後,生物濃縮による汚染の恐れがあります。その意味では,西日本や外国に住んでいても逃れない問題がそこにあります。TPPなど吹っ飛びました。

まだまだ,原発事故がどのように落ち着くのか予断を許せない状況です。

これからの此の国の行く末を真剣に考えるときだと言えます。


韓国のひとはやさしい

2011年03月11日 | 食と農

いまソウルにいます。

外は冷え込みは厳しいですが,屋内は暖房が良く効いていて快適です。

昨日は済州道庁の菜種のBDF事業を管轄している親環境農業政策課に聞き取りに行きました。最初は私たちの調査目的に対してやや警戒されたようで,録音できませんでした。

2007年から09年のBDFモデル事業は終了したが,期待したほどの成果があがらなかったため,品種の変更や農業機械の改良などに取り組んでいるそうです。また,道庁としては菜種生産のインセンティブは考えていないが,農家が損失しないように直接所得補償としてkg当たり1500ウオンの支援をしているそうです。面積の増加はあまり望めそうにありませんが,菜の花を観光資源としても重視しているそうです。

今回,菜の花畑を見る余裕がありませんでしたが,次回はチェジュ島を一周したいと思います。

ヒアリングの最後の頃は道庁のひととも打ち解けて,アメリカやEUとのFTAは畜産への影響が大きいと思われること。また,中国とのFTAの影響を心配していることを話してくれました。中国は巨大で強力なので,日本と韓国は一緒になって対抗しましょうと誘われました。チェジュ島の地域性かもしれません。

午後1時15分のソウル行きの航空機に乗りました。ソウル行きの便は10~15分おきに出ていて,機内はがらがらでした。天気が良くて最初は写真を撮っていましたが,その後,爆睡。

金浦空港からリムジンバスで中心部に移動し,そこから韓国農村経済研究院までタクシーで移動しました。これもハングルが得意なY先生が同行してくれるから可能な技です。

農村経済研究院ではY先生と大学が同窓のP先生の計らいで,研究会を準備してくれていました。私は「地産地消と6次産業化」を,Y先生は「日本における口蹄疫の顛末」について報告し,討論しました。私の報告に関しては,農産物直売所の開設主体,価格決定,設置場所,学校給食との関係,大規模化のデメリットなど当を得た質問が続出しました。

また,韓国とアメリカやEUとのFTAについても意見交換をしました。日本のマスコミで流布されている,韓国-チリのFTAが農業への影響があまりなかったことと自動車の輸出が増えているという「学習効果」のことを紹介しました。すると,それは違う。チリは南半球で果樹産業への影響が少なく,チリ産の品質が低いことなどが影響していることを話されました。納得。

研究会の後,近くの中華料理店で懇親会を行いました。お酒の助けを借りて,意見交換はますます熱を帯びました。

チェジュ島でお世話になったひとも,韓国農村経済研究院のひとも,皆やさしいひとばかりでした。ありがとうございました。

本日,午前は有機農業協会のヒアリングを終えて,夕方帰国します。駆け足の旅でした。

 

 


韓国は燃えているか?

2011年03月09日 | 食と農

いま,韓国のチェジュ(Jeju)島にいます。

今回の2泊3日の出張は,グリーンバイオマス研究プロジェクトの関係で,チェジュ島で行われている菜種のBDF事業についてヒアリングすることと,アメリカやEUとのFTAの締結が韓国の農業現場ではどのように受け止められ,その対策は進んでいるのか確認することです。

同行(リード?)してくれるのは,本学の韓国通,第1人者のY先生です。当初ご一緒できる予定だったC先生はJSPSの報告書作成のため急遽キャンセルとなりました。残念。

今日の道のりは結構ハードでした。朝4時30分に起床。5時過ぎに自宅を出て,F駅から羽田空港国際線ターミナルまでリムジンバスで向かいました。車中では爆睡。国際線ターミナルは初めての利用でしたが,早朝と言うこともあり,人混みも少なくスムーズに出国審査が終わりました。9時45分の出発までお店巡りをしましたが,買ったのは調査先へのおみやげと水一本でした。買うもの無いね。

チェジュ島へはソウル・金浦空港で国内便に乗り換え,午後3時頃に着きました。今日の仕事はほとんど終わったようなものでしたが,4時からチェジュ農協中央会・地域本部で聞き取りしました。

ここからY先生の本領発揮。ハングルの読み,書き,リスニングがほぼ完璧。頼りにしていた日本留学の経験があるひとは専門用語が分からないとのことで,Y先生がほとんど通訳されました。感謝!!!

本題に入りますが,チェジュ島における菜種の栽培面積は,1975年13千haから1990年5.2千ha,2010年には500haにまで減少したそうです。これはカナダや中国からの輸入菜種油との価格競争に負けたからにほかなりません。菜種栽培からニンニクやタマネギなどの野菜栽培へ転換しているとのことですが,2007年から国のナタネBD事業により,kg当たり420ウオンの価格補填がついてもこの状況と言うことです。

消費者のGMナタネへの拒否感はないのかと聞いたところ,まったく無いそうです。日本には一部に菜の花プロジェクトやトラスト運動のような取り組みもありますが,油の原料に関する無関心さは日本も似たり寄ったりです。単収も100~150kg/10aと低く,風前の灯火のようです。

さて,いまひとつの調査目的であるFTA締結による韓国農業・農村への影響です。明日の行政機関へのヒアリング結果を待たなければなりませんが,今日の感触では日本の農業団体のように「火の玉」になってはいませんでした。

チェジュ島はミカンと野菜と畜産の島です。農業用水が少なく,水田はほとんどありません。柑橘農家は全農家の86%を占めています。

そのため,政府のFTA基金を使って露地栽培からハウスミカンの栽培に転換し,カナダ,ロシア,EUへの輸出ドライブをかけているようです。日本への輸出は無いのかと聞くと,日本人が好むような高品質ミカンはできないとのことでした。今後,柑橘と牛肉の関税が下げられていくと,影響は大きくなるだろうとのことでした。

興味深かったのは地元の済州(チェジュ)大学の先生は,FTA締結が農業にどのように影響するかなど何も興味がないようだ。レポートができたら是非送って欲しいと頼まれたことでした。ヤレヤレ...。

いやはや,韓国Jejuは冷静でした。

機内から見えた海苔ひび