goo blog サービス終了のお知らせ 

六畳の神殿

私の神さまは様々な姿をしています。他者の善意、自分の良心、自然、文化、季節、社会・・それらへの祈りの記。

心理ゲーム

2007年10月12日 | バトン
 このブログを見てくれている方が、先週、こんな心理ゲームをメールで紹介してくれました。面白かったので、転載。

  

 このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたったの10分で願い事が叶ったそうです。
 このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を貴方にもたらすでしょう。

 約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。たったの3分ですから、ためす価値ありです。

 まず、ペンと、紙をご用意下さい。先を読むと、願い事が叶わなくなります。

(1)まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。

(2)1番と2番の横に好きな3~7の数字をそれぞれお書き下さい。

(3)3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味のある性別の名前を書く事。あなたが男なら女の人の名、女なら男の人の名、ゲイなら同性の名前をかく)

 必ず、1行ずつ進んで下さい。先を読むと、なにもかもなくなります。

(4)4、5、6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さい。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。

 まだ、先を見てはいけませんよ!!

(5)8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。

(6)最後にお願い事をして下さい。

 ****  ****  ****

さて、ゲームの解説です。

1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は、貴方の愛する人です。
3)7番に書いた人は、好きだけど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。
9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。
10)そして11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。

 これを読んでから、1時間以内にブログに貼り付けなさい。
 そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、送らなければ、願い事と逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが、当たってませんか?

  


 私はひねくれ者なので、「こんなチェーンメールみたいな指示には従うもんか!」と、今日までブログには貼りませんでした。
 でも小心者なので、願い事が叶わなくなると困ると思い、6番に書いた人には1時間以内にメールで送りました

 そんな私が「やっぱこれ面白いからブログに貼ろう」と思いなおしたのは、特に8~11の「歌のタイトル」が当たってたからです。

 3番と7番に書く「名前」なんかは、心理ゲームとしてはまぁ妥当で、サプライズは感じませんが、歌はねー。本当に思いついたままにパッパッパッと書いただけだったのに、当たってたから

 3番にはもちろんダーリンの名前を書いた私、8番に書いた歌のタイトルは「ふるさと」。

 「次の歌は~・・ファンなんだから、1曲くらいは何かまっさんの歌を入れよう」と思い、9番に書いたのが、さだまさし「あなたを愛したいくつかの理由」。・・これが7番に書いた人と私との関係、まんまじゃないけど(全然違うけど)本質を突いていて、驚いたー。
 この曲は別れの曲で、要するに甘える受け入れるだけではダメ、お互いに成長するために、ふたりそれぞれの道を歩き出そう、という曲。そして、その人にとって私は重すぎる、そのコトを私自身が自覚していた・・というあたりも、当たってるじゃねーかぁ。
 ・・まぁ、過去の話ですがね。

 10番に書いたのがドリカムの「Love Love Love」 ・・かつて「性格が男らしい」と褒められたことのある私の、今の頭の中身はこれかい?色ボケ過ぎとちゃうか。

 そして11番に書いたのは山口百恵の「秋桜」・・・オイラの人生、母との濃ぉ~い関係が人生課題なんかな、やっぱし

「何バトン」なの?

2006年03月18日 | バトン
 megumiyazakiさんから、新しいバトンです。
 これ、タイトルが無いようなんですが。「自分語り」バトンとでも云うのでしょうか。

 設問は以下の6つです。
■ バトンを回してくれた人の印象
■ 周りから見た自分はどんな人
■ 好きな人間性を5つ
■ 自分がこうありたいと思う理想像
■ 自分を慕ってる人に叫んでください
■ バトンを渡す相手
 では、いってみようと思います。

■ バトンを回してくれた人の印象
megumiyazakiさんの印象は、「元気な人」!
 《元》々持って生まれた《気》が、イキイキぴちぴちしてるタイプの人、という印象があります。魅力的です。
・・実はブログを拝見し始めた当初、megumiyazakiさんの、時事問題への冷静な分析眼や小気味良い切れ味の文体から、書いているのは男性だと思い込み、ちょっとトキめいてしまったことはダーリンには内緒です。

■ 周りから見た自分はどんな人
 よく言われるのは「外見と内面にギャップがある」ってこと。高校時代に、親友が私の紹介文として書いてくれた言葉も「ネアカでネ○ケベ・・深くつきあおう!」でした。
 最近は皆さん言葉を選んで下さるんですが、どうも意味するところはー、・・「見かけだおし」フォー☆(←HG風^^;)

■ 好きな人間性を5つ
 ほがらか。まじめ。おひとよし。ひたむき。おおらか。

■ 自分がこうありたいと思う理想像
 これは具体的な「あこがれの人物」を挙げるのでしょうか?
 ぱっと思い浮かぶのは、今なら・・そうね、ダライ・ラマ14世と櫻井よし子さんと向井千秋さん。

 理想の自分像なら・・(ちなみに、「理想」の対義語は「現実」ですからね・・)。
 『他人の目など気にせずに、自分が信じた研究に没頭する。すると、それを評価してくれる人が周囲に集まってきて支えてくれ、贅沢はできなくても日々のおまんまの心配はせずに済むくらいになる。なのでさらに勤勉に研究に邁進する。研究資金だけは潤沢にある。興味のある人がごくたまに話を聞きにきてくれる。少数の理解者は私のそんな生活を我が事のように喜んでくれ、多数の人々は「何がそんなに楽しいんだか理解し難いが、まぁ面白いんだったら良いんじゃないのー?」と微笑ましく見守ってくれる・・・』
 いいなー。そんな半分仙人みたいな生活、したいなー。

■ 自分を慕ってる人に叫んでください
 「ごめんなさーい!こんな私でごめんなさぁーい、お恥ずかしいでぇーす!でも慕ってくれてありがとう、大好きだよ~ぅ」

■ バトンを渡す相手
 自主受け取り歓迎です。
 あ、でも、新しいオトモダチ開拓?ってことで、もしまだお読み頂いていたら、TB頂いた方の中から直近のお三方、
七五白書さま
ジュンさま
局の独り言。さま
いかがでしょう?よろしければご検討下さい。もちろん、気がすすまなければスルーの方向で。


「お題」バトン

2006年02月22日 | バトン
「お題バトン」だそうです。

 blueさまから頂いたお題は「ダーリン」。
 え・・えと・・(汗)

 設問は、お題に沿うように変えても可とのことですが、ゲームのルールって極力変えない方が・・規定がキュウクツな方が、面白いかなと思って。答えは多少ヘンテコになるかもしれませんが、そのまま行きまーす。

Q1.本棚やPCに入っている『ダーリン』は?
 PC起動時の壁紙です。
 尾瀬に一緒に行った時、ダーリンが撮った写真を取り込みました。淡い霧が湿原の上を流れ、夜明けの青白い光にほのかに紅色が混じった空の高みに、白い月が消え残って浮かんでいる・・というなかなか味のある画像です。

Q2.今、妄想している『ダーリン』は?
 妄想っていうと、願望で、かつ実現しない姿ってことですよねぇ・・じゃあ、テレビ東京の番組「田舎に泊まろう」みたいに、私の実家で両親にもてなされて、感動して、ごはんをおかわりするダーリン。・・ああ、これが現実になったら私、どんなに幸せかしらん・・

Q3.最初に出会った『ダーリン』は?
 何と!覚えてないんですねーこれが。以前もこのネタを日記で書いた気がしますが。
 私とダーリンは同じ自然保護関係のサークルに所属してまして、気がつくとお互いの顔と名前と職業を知っていた。多分、雑談とかで誰かから紹介されてたんだと思いますが。とにかく印象が薄かった。
 ダーリンもそれは同じみたいで、私と初めて会ったのは、そのサークルの集会終了後、4,5人くらいの少人数で食事に行った時だと主張している。でも、人の名前を覚えるのが苦手な私がその時すでにダーリンの名前を知っていたから、それはあり得な~い。

Q4.特別な思い入れのある『ダーリン』は?
 ごはんの時、好物や、珍しいメニューをさし出しすと「おお?」と嬉しそうにおどける表情。

Q5.『ダーリン』を愛ゆえにひとことモノ申す
 もっとジムに通う回数を増やすか、休肝日を増やすかして、そのかるくヤバイお腹まわりを何とかして下さい(笑)

Q6.友だちに、お題つきで回してください。
 こういう時のために、日頃「ブログ友だち」を増やす努力をしておくべきでしょうか・・^^;
 megumiyazakiさまには、blueさまから回ってしまっているしぃ・・自主受け取り歓迎です。ぜひTBで「受け取ったよ~」とお知らせ下さい。

 個人的希望としては

 あさひ素材たかの社長さまに「社長(経営者)たるもの」というお題で
 hikaruさまには「拉致問題」というお題で

 受け取っていただけたら・・と思っているのですが、いかがでしょう?


名前バトン

2005年12月07日 | バトン
 「名前バトン」だそうでーす。
blueさんのページにてご指名がありましたので・・。

1.HNの由来はなんですか?
 役者の時に使っていたステージネームをそのまま使っています。文字は当て字です。自分で考えました。

2.差し支えなければ本名をお願いします。
 カンベンして下さい(笑)・・しかし、一部地域では「風野多代里」もかなり人物特定が可能なので、匿名性は低いですね~。この名前で悪い事はできまへん。

3.本名の由来はなんですか?
 やっぱ女の子なので、「美しく」の願いがメイン。あと、当時は「子」のつかない名前が新しい感じだったらしいです。

 ちなみに私の本名、フルネーム全画数はあまり良くないそうです。名付けた当時、母は「女の子はいずれ嫁に行き苗字が変わるのだから、姓と合計した全画数は悪くても、名だけの画数が良ければいいのだ」という理屈で、この名にしたとか(いいかげんな・・)
 だから私は子供の頃からずっと、将来どんな姓に変われるのかと楽しみにしており、「愛しい人の姓になって幸せになるんだ~」と、ちょっとズレた結婚願望を抱いていました。
 それなのに、今になって「姓を残すため、婿に入ってくれる人じゃなきゃ結婚は許さん!」だなんて~。いろんな意味で「そりゃないよ、かーちゃん!

4.過去に使っていたHNを教えてください。
 別のHNは使ったことがありません。

5.過去につけられたあだなを教えてください。
 中学生の時。歩き方がぱたぱたしていたので、「ペンギン」。
 
6.今までこの名前可愛いと思った名前はありますか?
 「可愛い」という感情は、人物そのものに付随するものなので、名前単独ではあまり感じないです。名前ってある程度「記号」というか「お約束」って気がするし・・「名は体を表」さない例も・・ウーン・・
 自分の子につけようとは思わないけど、なぜか理由もなく好きな名前があります。「大輔(大介)」と「ようこ(文字問わず)」。前世か何かで縁のある名前なのかも・・なーんて。
 あっ、犬の名前なら「ゴン太」!これは可愛いと思う。

7.1番大切な恋人にはなんと呼ばれたいですか?
 他の友人や両親からと同じく、本名から2文字をとった「●●さん」か「●●ちゃん」と呼んでほしい。(でもダーリンはそう呼んでくれたことがない・・ちょっと淋しい・・

8.HNと本名どちらが好きですか?
 HN。

9.また生まれ変わってもその本名でいたいですか?
 いいえ。
 私の本名は複数の読み方ができ、男の子にも同名がいました。だから、クラス替えで新しい担任の先生になると必ず、名簿を見ながら「《さん》かな?《君》かな?」とか「読み方は☆★※で良いの?」と聞かれるのが、心苦しくて嫌でした。また、作文とか絵とかの公募で、男の子向けの賞品が送られてくるのも嫌でした。
 生まれ変わったら、平凡でいいから、スッと読めて字を見ただけで男女もわかる、呼ぶ人にご迷惑をかけない名前が良いです。

10.次にバトンを回す5人。
 自主受け取り歓迎。今まで、お読みになるだけでコメントやTBしたことのない方も、これを機会に名乗り出てみませんかー?

ラブバトン

2005年08月06日 | バトン
 あさひ素材さまから回ってきました。ラブバトン。


 何となく面白そうって理由でのご指名なんですが・・いや~、機能不全家族に育って、男性恐怖症で、恋愛下手だった私に、この種のネタをふる方が現れるとは・・。人生って、つくづくわからないもんです

 では、回答です。

■ 1:初恋はいつですか?
中1です。ちょっと詳しく知りたい方はさるさる日記 六畳の神殿 6月27、28日をどうぞ。

■ 2:今までに付き合った人数は?
「付き合った」の範囲をどこまでにするかで人数が変わるので・・ノーコメントの方が無難ですな。

■ 3:好きな人とデートしたい場所は?
自然の中で二人きりに近い状態になれるところ。たとえば天然林の中の、渓流沿いのなだらかな山道。あるいはモンゴルの草原。小笠原の海。晴れたノルディックスキーのコース。マウイ島かガラパゴス諸島。南極。

■ 4:好きな人と見たい映画は?
近いところでは「亡国のイージス」と「星になった少年」と「容疑者 室井慎次」は見る予定になっています。

■ 5:好きな人に言われて一番嬉しかった言葉は?
プロポーズの言葉ですね。

■ 6:好きな人はいますか?その人の好きなところは?
います。好きなところは、自分なりの美学を持っているところ。

■ 7:こんな人は絶対に無理っていう人は?
自己正当化して、自らの誤りを認めない男。

■ 8:浮気は許せますか?許せるならどこまで?
浮気は許せない。
でも、本気ならば、許して、去ってゆくことを認めます。

■ 9:同棲してみたい?
同棲中です。

■10:あなたが愛を感じる行動は?
照れてるのを隠す表情。

■11:愛と恋の違いは?
恋は「おなかすいた」に似た気持ち。
愛は「おなかいっぱい」に似た気持ち。

■12:一番長く続いた恋愛は?
今。
(ちなみに、マーク・ハミルには10年くらい、カイル・マクラクランには7年くらい恋をしていた・・って、コレは「恋愛」じゃないか・・)

■13:お付き合いしたい有名人・芸能人は?
最近はあまり心が動く人がいないなぁ・・。お茶の間で見てる分にはいいけど、お付き合いとなるとタイヘンだったり、すぐガッカリしそうな人ばかりだ。・・あ、石田純一とは、ハニカミデートを1度くらいはしてみたい。場所は横浜か鎌倉限定

■14:究極の選択!!一生人を愛せなくなる or 人から愛されなくなる どっちを選択する?
『愛されなくなる』方がマシ。人を愛せない苦しさを想像すると、吐きそうなくらいゾッとします。

■15:このBATONを誰に廻しますか?
デリケートな問題 のmegumiyazakiさん。それから、ひそかに応援してて、突然でおそれおおいですが、コリアン・ザ・サードの、らーさん。らーさんは、こういうネタに乗ってくれる方かしら・・ドキドキ。

 いつもブログを見ている西村幸祐さんが、かつて、ミュージカルバトンを受け取ってらして、「へぇ、こういう方も、こういうのに乗ったりするんだぁ♪」と親しみを感じたものですが・・きっと親しい方から回ったものでしょうし、今回スルーされても、それはらーさんのせいではありませんから!

 また、お二人以外にも、自主受け取り歓迎します~。TBして下さいね。



MANGA BATON

2005年07月03日 | バトン
 「デリケートな問題」のmegumiyazaki様から「受け取りまっす」と申し上げておきながら、あやうく忘れっぱなしになるところでした。
 MANGA BATON 。
 自主的に、受け取らせていただきやす。

 設問は、以下の5つ。
1)本棚にマンガは何冊ありますか?
2)人生で一番最初に買ったマンガは何ですか?
3)一番最近に買ったマンガは何ですか?
4)一番尊敬する漫画家
5)マイベストマンガ5タイトル

1)本棚にマンガは何冊ありますか?
 いま住んでいるのが賃貸で、生活拠点が今後どこになるか未定のため、なるべく物を置かない方針。ゆえにマンガもなるべく買わないようにしている。そのため、15冊くらいしかないです。実家の本棚には、200冊くらいかな。

2)人生で一番最初に買ったマンガは何ですか?
 たしか「キャンディキャンディ」だった気がする・・それとも「風と木の詩」だったかな?当時国鉄だった駅のホームの、キオスクで購入した。
 親が厳しく、マンガ厳禁な小学生だったので、単行本を自分で買ったのはそれが初めて。イケナイ事をしているようなそのドキドキ感を、景色とともに鮮明に覚えている。(しかしタイトルは忘れている・・

3)一番最近に買ったマンガは何ですか?
「Do Da Dancin'!」 の第9巻 (槇村さとる)
 ちなみに、私のバレエ暦は20年越えてます (・・信じなくていいです・・)

4)一番尊敬する漫画家
萩尾望都。 《わが人生のバイブル》の作者ですから。ええ。

5)マイベストマンガ5タイトル

「トーマの心臓」 (萩尾望都)
 以前のエントリーにも書いたと思いますが。《わが人生のバイブル》――あの日、あの時、あの場所でこの作品に出会わなかったら、私の人生は変わっていただろう・・と思える作品。

「七つの黄金郷(エルドラド)」 (山本鈴美香)
 人生において「トーマ・・」が新約聖書なら、旧約聖書はコレかな(・・って、意味不明 )とにかく、いろいろな意味で深い感銘を受けました。未完なのが惜しまれる・・
(ってか、どなたかは存じませんが《アッチ世界》の神さま、作者の山本鈴美香を現世に還してやって下さいませんか・・ いまだにこの作品や、「白蘭・青風」の続きを読みたくて待ってるファンがいるんですけどぉ・・)

「パームシリーズ」 (旧・伸たまき 現・獣木野生・・名前変更されてるですよ
 ちなみに私はカーター派です。

「光の庭」 (吉田秋生)
 あえて「BANANA FISH」本編でなく、こちらを選びたかったのです・・

「ホットロード」 (紡木たく)
 「田舎の優等生」だった私にとって、「都会の不良」な人たちというのは、外国人くらいに《世界の違う》人たちでした。私の、その見えない心の垣根を取り払ってくれたのがこの作品でした。

 以上でーす。

  ・・沢山のコメント&TB、期待してます。どなたかバトン、受け取って~!

Musical Baton

2005年06月25日 | バトン
 この「Musical Baton」、makikoさんのブログではすでに見ていましたが、まさかこんな人脈極少・超弱小ブログにも回ってくるとは思いませんでしたー。しかもmegumiyazakiさん、アナタからとは!とても意外!驚いたので、文面の一部をそのまんま引用させていただきました(笑)

『この「Musical Baton」は、自分の普段聞いている曲や好きな曲を晒して、次の人にまわす、というチェーンメールと不幸の手紙を足して二で割ったようなもの。違うか。
質問が英文なとこを見ると、海外から渡ってきたのでしょうか。もうかなりいろんなジャンルのブログに飛び火してるようです。

設問は以下の4問。
1)Total volume of music files on my computer(今コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量)
2)Song playing right now(今聞いている曲)
3)The last CD I bought(最後に買ったCD)
4)Five songs(tunes) I listen to a lot, or that mean a lot to me(よく聞く、または特別な思い入れのある5曲)
&次の送り先5名。』

 私の回答です。

1)わかりません。わりに容量は大きいはず(こういうのを宝の持ち腐れと言う・・)調べればわかるけど、調べる気無し・・こんな私が持っている理系の修士号は、偽造にちがいない。

2)I’m now playing 「森のくまさん」「たなばたさま」「てのひらを太陽に」・・だって、近々、子供向け演奏会で歌ってって頼まれたんだもん、練習しなきゃ。あ、「童神」もね。

3)最後に買ったのはいつかなぁ・・ダーリンの誕生日に、リクエストがあって元ちとせの「ノマドソウル」を買ってあげた記憶があるけど、だいぶ前だしなぁ。

4)現在、思い入れがあるのは次の5曲。
「あの鐘を鳴らすのはあなた」(和田アキ子)
 ・・私、しょっぱなから飛ばしてます?(笑)
 以前、谷山浩子の「デザートムーン」がカラオケの十八番と書きましたが、最近はこの曲を、1オクターブ上のソプラノで歌うのにハマッてるのー。いつかダーリンを前にこの曲を歌っちゃる・・と妄想しているが、照れ屋なダーリンは恥ずかしさのあまり悶絶すること必至なので、きっとその日は来ないでしょう。
「トップオブザワールド」(カーペンターズ)
 これを書くと年齢がバレるが・・がきんちょの頃、カーペンターズと一緒のステージに立ち損ねたことがある。
 来日コンサートの地方公演。バックコーラスに地元の児童合唱団を使う企画が舞い込み、リハーサルまでやった。しかし「舞台が狭い」という理由で合唱団全員は出られず、思い出作りにと6年生だけが本番の舞台に立つことになった。
 当時は「ふーん。大人びた6年生より私たち子供コドモした低学年を使った方が、舞台映えして効果的なのに。思い出作りだなんて、大人ってつまんないこと考えるなぁ。ま、別にいいけど」と思ってた。
 しかし、今となるとすっごい残念。私に思い出作りをさせてくれなかった当時の大人たち、恨むぞよ。
「風に立つライオン」(さだまさし)
 まっさんファンとしては、選択がヒジョーに困難なのだが、1曲といわれたらやっぱコレかな。ひそかに「アメイジンググレイス」も5曲の中に選びたかった思いを忍ばせてみたりして。
「いちわのすずめに」(レーナ・マリア・ヨハンソン)
 レーナ・マリアは、スウェーデン生まれのゴスペルシンガー。両腕が無く、左右の足の長さも違って生まれてきた。そして、真っ直ぐな心と、美しい歌声も同時にもって、生まれてきた。素晴らしい家族や仲間と、信仰を持っている、この世で「本当に豊かな人」のうちの一人。
「雨」(多田武彦作曲 男声合唱組曲「雨」の中の1曲)
 八木重吉の詩に曲をつけたもの。名曲です。八木さんの詩だけでも名作だけど、それを何倍も引き立てて、心に残ります。
 自分が死んだ時、葬儀の席でBGMを流すとしたらどんな曲がいい?という話を何かのテレビ番組でやっていた。面白そうと思って私も、好きな曲の中から、自分らしくかつ弔いという場にふさわしいと思える曲を、リストアップしてみた。12曲くらいを選び、曲順も決めた。この曲は、その中のひとつ。
 こんなふうに生きて、こんなふうに死にたい。私の理想、です。

 さてお回しの先は・・楽しんで下さりそうなmakikoさんにはもう回っちゃってるから~・・
Ashさん、あさひ素材さん、hikaruさん、blueさん・・と考えてふと見たら、トラックバックURL欄は3つしかありませんでした・・アラ。だめじゃん。
 考えたけどhikaruさんには、別の記事でトラックバック。よかったらhikaruさんも「Musical Baton」に参加してくださいね~。また、他の皆様、こういうのがお嫌でしたらスミマセン無視して頂いていいです~。