六畳の神殿

私の神さまは様々な姿をしています。他者の善意、自分の良心、自然、文化、季節、社会・・それらへの祈りの記。

ポンコツですが、何か?

2007年01月31日 | 文化・社会
 柳沢厚労大臣の「女性は産む機械」発言の波紋、収まる気配がありませんねー。
安倍政権の足を引っ張る人がまた出たか・・ってため息が出ます。マッタク、こんなことでワタワタして~ 北の核とか拉致とか、どうなってんのよそっちはー!って思う。

 柳沢大臣のこの発言は、私も女の一人として不快だし、高齢で出産未経験で、不妊治療に通っている身としては
ごーめーんね、ポンコツで!フン!
 ・・て気分になります。
 でも、話した内容の前後の文脈が、報道されている部分だけでは正確には分からないもんね。単に、人口統計としてどういう計算をするのか、その考え方を説明するのに、分母が「厳密に」限られているってことを表現したくて「機械・装置」という語句を選んだなら、表現はあまりに拙かろうけれども、それは単に数学的・模式図的な例えに過ぎず、この語句を用いたからといって即「女性を物扱いとは!蔑視だ」と過敏に反応することはなかろう・・と思うのですが。

 むしろ私は、少子化対策担当の大臣ともあろう人が、続けて「産める人数は限られているのだから、その人たちに頑張ってもらうしかない」と言ったところに
え゛~っ?と思ったですよ。

 産める人たちはもうすでに産んでますって。
 みんな頑張ってますよ。
 そうでない女性が「なぜこれ以上頑張れないで」産まない人生の方を選択するのか、そこんとこを探り、頑張ってでも産む方を選択したくなるような・・いや、むしろ頑張らないでも安心して産む選択をできるような社会へ向けた対策を練ることこそ、厚労大臣である貴方のお仕事でしょう?

 なのにこの言い方。まるで責任の所在がよそにあるような人任せ発言。

 機械だの装置だのって言葉の選び方よりも、こっちの方に私は「女性蔑視」の臭いを感じました。彼の意識の奥底には「女が身勝手だから、頑張るのをいやがって産まないのだ」みたいな思いがあって、だからこういう発言につながっているのでは? 

 社会を動かす立場の人がそういう視線で女を見ているから、有効な打開策が見い出せない。
 少子化問題の解決の糸口は《産む世代の女性たち》だけを見つめていては決して見い出せないだろう。産まない・産めない世代の女性にもやさしい社会になってこそ初めて、少子化は止まるだろうと思うけどね。
 少子化問題の、そういう基本的な部分すら理解していない人が厚労大臣ってところに、私は辞任の必要性を感じます。別に、「全ての女性を代表する」と仰る辻元議員には代表されなくてもいいけど 彼女の主張と私の考えはちょっとズレていると思うけど、まぁとにかく早く混乱の責任をとって辞任されて、安倍政権の安定に寄与して頂きたいと思います。

 ・・つーか、柳沢さん、問題発言してない? 「産める装置」である「15歳から50歳までの女性」の数は限られているって言ってたけどさ、日本では結婚可能年齢、女性は満16歳で、しかも出産までの妊娠期間は基本的には40週要る。いくら計算上とはいえ、15歳で出産する可能性まで勘定に入れた例をひくのは、青少年福祉の観点から、マズくない?
 なぜ誰も、その点をつっこまないのだ? ・・いや、どーでもいいかそれは。

NODA・MAP「ロープ」

2007年01月29日 | 舞台
 ネタバレあるかも。
 これから観劇される方は、観た後でお読み下さい。

   

 さて、感想です。

 野田が、迷ってる。
 観終わった最初にそう思った。でもよくよく考えてみれば、むしろ私の方が知らないうちに違う場所にまで既に来てしまっていて、だから目の前に示された地図からはその先が辿れないだけなのかもしれない、とも思った。

 谷山浩子の「猫の森には帰れない」の意味が、実感として分かったような気がした。

 先に見た友人が「いつもの野田とは違う感じだから、あまり期待しない方がいいかも」と助言してくれていたので、期待少な目で行ったけれど、そういう意味でのガッカリはさほど感じなかった。まぁ、いつもの野田路線とそう外れてはいない気がした。

 むしろ、何か新しい気配を予感させたタマシイの人物設定が、こう・・つきぬけそうでいて最後に予定調和的にキレイなところへと収束していったのが、何かな。すごく惜しいような気がしたな・・。
 野田の描くヒロイン像って、すんでのところでヒュルッと《額縁》の中へ戻ってしまうようなところがある。触れられそうで触れられない、キラキラした幻体・・そう、かぐや姫とか人魚姫とかの持つ、人間の愚かさや汚さに涙しつつも決してそれらに動かされることのない、不思議な遠さがある。
 そういう部分が一番《近くまで》来て、体温を感じるくらい触れてきたのが私にとっては「パンドラの鐘」のヒロインで、あれは泣けたな~。多分、私の中ではいまだにあの作品がNODAベストだな。
 そっち路線からその先へ、できれば行って欲しいんだけど。その先が観たいのだけど。

 でも、その方向は、野田にとっては描きたい方向じゃないのかもね。

 ノブナガの藤原竜也(この子は、私はあまり好みじゃにゃーのだけど)が、軽々と新しい色を身につけていて、うーんコイツぅ、才能あるじゃないかぁ・・と認めないわけにはいかない。評価。
 あと、宇梶剛士も良かった~。

 ・・ま、何のかんの言っても、野田地図、また公演があればそのたびに駆けつけてしまうことでしょう。(チケットがとれれば

 さて、次の観劇は来月上旬、蜷川の「コリオレイナス」です。どんな《劇空間の美》が観られるか、楽しみです。

ベジャールの「ザ・カブキ」

2007年01月24日 | 舞台
 1月の半ばを過ぎてから来月の上旬まで、舞台だの飲み会だの、遊びの予定がいっぱいでーす
 ・・ま、たまにはこんな時期があってもいいデショ。

 昨日は、上野の東京文化会館大ホールで、モーリス・ベジャールのバレエ「ザ・カブキ」を観てまいりました。

 観たかったんだよー、この演目。
 なので、ダーリンをおいて ひとりで出かけました。

 感想は・・
行ってよかった~!
観てよかった~!

 「やっぱベジャールは天才!」と思いましたね。
 日本人ならともかく、なぜ日本人でないベジャールがこの物語の精神世界を的確に把握してそれを踊りで表現できるのか、不思議でたまりません。

 歌舞伎の題材でバレエ、という組み合わせなのに、全く違和感がなかった。たとえばマシュー・ボーンの「白鳥の湖」は、あれはあれなりに素晴らしかったけれども、どこかむず痒いような違和感がつきまとって離れなかった。同じバレエ、なのに。
 でも、「ザ・カブキ」は、観ながらつい「そーいえば最近、歌舞伎を観てないなぁ。折角東京に住んでいるんだし、今度は機会をみつけでぜひ歌舞伎座に行こうっと・・」と考えてしまったほどでした。

 ソリストの方たちの技術は文句なく素晴らしかったですけど、私は特にコール・ドの女性たちの、洗練され抑制の効いた動きに見惚れましたね~。
 それから、男性ダンサーたち! ・・最近はテレビでも街角でも、男性が踊っていると見ると、ダラダラしたコドモっぽい仕草か、力まかせだったり変にスカしたようなバラバラした動きばっかりが目に入ってきていた。なので、こんなにきちんと訓練を重ねた男性ダンサーが、こんなに大人数いるってことに、まず感動してしまったー。

 また踊りたくなったな。
 レッスン、再開しようかな・・・

さだまさしコンサート

2007年01月22日 | 音楽
 昨夜、ちょっと足を伸ばして八王子へ。
 八王子市民会館で開催された
 さだまさしコンサートツアー「美しき日本の面影」
 行って参りました~

 なぜ居住地の最寄会場でなく、わざわざ八王子まで出かけたかというと、ダーリンと一緒に行きたかったからです。
 そのためには土日開催の会場でないと。それで八王子になったわけです。

 だったんだよ~。誰かと一緒に行く《さだまさし》。

 ずぅっとずぅっっと昔(たしか私が20代になるかならないか、くらいの昔)、一度だけ親をまっさんのコンサートに連れて行った事があったが、エラく興ざめだった。
 なので、大好きなまっさんのコンサート(=私にとっては年に1回あるかないかの貴重な機会)、本当に心許せる人と・・あるいは自分と同程度以上のまっさんファンと・・でない限り、二度と誰かと一緒には行くまいと心に誓ったものでした。

 私の周囲には、熱烈なまっさんファンは居なかったので、必然的に、ほぼ毎年のように、私が購入するチケットは1枚。さ・・淋しい 
 いつか誰かと・・できるなら夫婦で、まっさんのコンサートに来たいなぁって夢見てた。

 ・・ってゆーか、逆かもしれない。《一緒にまっさんのコンサートを楽しめるようなタイプの人》とカップルになって、いずれは夫婦になれたら幸せだろうなぁ・・と夢想していた、というのがホンネかも。

 そしてダーリンと出会った。
 ダーリンは、さだまさしには特に興味は無かった。

 ・・まぁ、しょうがないやね。
 理想は理想。現実は必ずしも夢見ていた通りにはならない。自分の好みを押しつけるわけにもいかないし。
 それで、その後も私は一人でまっさんのコンサートに行っていた。

 今回もそのつもりだった。で、チケットを取ろうと思って何気なく「行く?」と訊ねたら、何と「行く」との返事。
 わぁ~い!!とうとう、長年の夢、実現だぁ~!!

 そして、ついに昨日。会場に着くと、入り口の長蛇の列と、ダフ屋までうろついていることに目を丸くするダーリン。
 ふっふっふ~♪ まっさんがこんなに人気あるなんて、驚いたでしょう~。

 コンサートそのものは、今回は《しんみり系》のトークネタが多く、笑いはあったけど全体に静かなイメージでした。曲のラインナップもそれに沿ったもので、ややおとなしめ。なのでダーリンの中の「まっさんイメージ」に何がしかのインパクトを与え得たかどうかはちょっと心もとないです。
 今回はさすがに「風に立つライオン」や「胡桃の日」は無いだろうと思ったけれど、「修二会」とか「まほろば」とか「天然色の化石」とか、「ダーリンにライブで聞かせたい~」と常々思っていた曲のどれかひとつくらい、やってくれないかなぁー・・と期待したけど、結局どれもナシでした。残念。

 さて、次の機会に誘った時も、ダーリンは、一緒に行く気になってくれるでしょうか・・・

「千の風になって」

2007年01月19日 | 音楽
 数日前のニュースで、テノール歌手 秋川雅史のシングル「千の風になって」がオリコンチャートの1位になったとかニュースでやっていた。

 新井満氏のこの曲は、私も大好き。9.11以降有名になった、オリジナルの作者不詳の詩も、もちろん素晴らしい。この詩の写真集を本屋で買ってラッピングをし、肉親を亡くされた方に差し上げたこともあります。

 でも、紅白で秋川雅史が歌うのを聴いて、首をかしげてしまった。
 なぁんでこの曲を、この人が歌うかな~
 ・・いや、流石プロですよ、上手いですよ。彼自身の声や技術には文句のつけようはありません。でも、その、なんというか・・、イタリアオペラみたいな彼の歌唱法と、この曲の内容や曲調、どぉ~ぅ考えても合わないでしょう!
 彼の歌い方だと、
 ~♪千のかーぜーにぃ~♪ビュ~ゥ~~!とかいって(^^) 台風なみの圧倒的な強い風に、地平線の彼方まで運ばれていっちゃいそうだ・・ 「あの大きな空を~」 のとこも、教科書的な発音すぎて、聴くたび思わず微苦笑してしまうよ~。

 紅白ってところから、錦織健からジョン・健・ヌッツォを経て秋川雅史、てゆーNHKがらみのマーケティングの流れが見えますな~。

 ニュースの解説でも、CD売り上げが伸びた背景について分析していた。
 つまり、1位になった背景は、紅白で話題になった他に、昨今の若者はネット配信などで曲を購入する人が多く、CDを購入するのは年齢層が高い人が多いから、とのこと。
 いやぁ~、ぬかり無いねぇ。凄いねぇ。
 カップリング曲を見て下さい。ちゃんと購買層を読んで、この曲にしたわけですねぇ。

 ヒットっていうのは、曲や歌い手の力ももちろんあるだろうけど、それだけでなく、こういう風に作られていくものなんだなぁと感心しましたです。

 ちなみにこのCD、ウチにもあります・・
 購入主体はご多聞にもれず、高齢者である母です。
 実家のCDプレーヤーが壊れているため私がCDを購入し、カセットテープに録音して送ってあげました。

 せっかく手元にCDがあるので、1日1回、2曲目(カラオケ)を流し、家事の傍ら歌って楽しんでます・・

本が出ました

2007年01月15日 | 日々のこと
 週末に、共著の本が宅配で家に届いた。
 一般書店販売に先立って、著者購入分として配本されたもの。

 この土日は、それらをお世話になった方々や学生時代の恩師に謹呈するために、手紙をかいたり封入作業をしたりして、終わっちまいました。

 大学の時、主任教授だった方が、定年されてもう何年もたつのに、未だに私の未熟さを案じて下さっていて、有り難いやら申し訳ないやら。
 そんなに強く印象に残る程の問題児だったのねワタシ・・
 もう大丈夫です、ヨロヨロながら自分の足で自分の人生を歩んでいますから、どうぞご案じ下さいますな・・てな手紙を書きました。コタツにあたってミルクティーとスコーンを頬張りながら。

 過干渉で、簡単に《他者に侵入》するタイプの両親は、私と恩師の関係についても例外なく《侵入》してきます。私が知らないうちに、私の将来について、この元教授にいろいろと頼みごとなどをしていたらしい。
  やめてくれよ~・・
 そゆことをされていたから私は、知らないうちに《半人前》と評価されてしまうわけで。小学生のコドモじゃあるめーし、PTAが出てきてどうすんのよ しかもそれは、私の知らないうちに、なので、フォローのしようが無い。私自身が、頼んだくせに連絡も取らない無責任なヤツと思われてしまう。

 そのあたりの苦労は、なかなか理解してもらいにくい。
 「子を想う親心じゃないのー。良いご両親ね」と片付けられておしまい。
 あ~あ。

謹賀新年

2007年01月06日 | 日々のこと
 明けましておめでとうございます。
 今年もマイペースでぼつぼつ書いていこうと思っております。気が向いた時に、なんとな~くおつきあい下さい

 この年末年始はあえてPCを封印(?)し、3日かけて真面目に大掃除。(それでもやり残しあり・・)そして紅白が終わってからお出かけしました。
 行き先は千葉の外房。初日の出を見に行く特別列車に乗ってみました。
 残念ながら初日の出は雲の向こう側で見えませんでしたが、風がほとんどなく穏やかな元旦でした。広がる太平洋、打ち寄せる波の清々しさが印象的でした。
 派手じゃないけど、穏やかで堅実な一年になりそうだな、と思いました(←思い込みだけど。 気分良ければそれでイイんだ~い!)