六畳の神殿

私の神さまは様々な姿をしています。他者の善意、自分の良心、自然、文化、季節、社会・・それらへの祈りの記。

宗旨変え♪

2015年08月28日 | 自然関連

これまで私は、「自分は別にオオカミ愛好者ではない。日本が好きで、日本の自然が好きで、大好きな日本社会の存続のためには健全な生態系が必要で、健全な生態系のためには頂点捕食者が不可欠で、日本の場合はそれがオオカミだからオオカミの復活を訴えている」というスタンスでした。

でもこの夏、考え方というか、自己認識が改まりました(笑)

やっぱあたしはオオカミ愛好者(Wolf-Lover)です。

オオカミの復活は、そもそもオオカミのためでなくてはいけない。オオカミが人間の都合の犠牲になってはいけない。オオカミ自身も幸せにならなくちゃいけない。オオカミも、人間社会も、自然も、すべてがウィンウィンでなくては。

そして最近の研究と世界の動向をチェックしてその点に確証が持てるようになってきたので、「日本の自然だ生態系だとごちゃこちゃ理屈をこねてるけど、要はただのオオカミ好きじゃねーか」という罵声に対して、これからは堂々とニッコリ笑って「ハイ♪ ただのオオカミ好きです!」と答えようと思いました。

なぜなら L. David Mech博士が日本を視察して太鼓判を押してくれたのですもの。

「オオカミは日本で暮らすことができるだろう。世界中の研究者に尋ねてみるといい、『日本にオオカミは棲めますか?』と。オオカミに詳しい研究者なら10人が10人ともYESと答えるだろう。それで決まりだ。入れなさい」

たぶん世界で一番オオカミのために世間と戦い、オオカミの目線で世界を見て語る博士が 、Just do it. と言った。

それは《オオカミの声》だ。

好きな相手が望んでいることを実現しようと努力する。それは愛の行為にほかならない、ですよね♪


野生動物管理(ワイルドライフ・マネジメント)とは

2015年08月22日 | 自然関連

Wildlife management is really about human management. 野生動物管理とは、動物にかかわる人間の在り方をどうこうする科学である。

 

今年7月下旬、札幌で「野生動物管理学術会議」という国際学会が開催されました。

「野生」動物を「管理」するという、そもそもの語義の矛盾。(人の管理下においたらそれは厳密な意味では野生ではないでしょう?) この部分はどんな共通認識のもとに、この学術会議は成立しているのか。その前提を了解しないまま参加しても、結局は議論の焦点をつかめないまま何も得るものなく終わるのではないか。そう思って、ぎりぎりまで参加をためらっていました。日本側主催者のメンツがアレでしたし。

でも実際参加してみたら、研究者の間では(日本の一部研究者の方々はともかく) 冒頭の認識が世界の趨勢であると分かったので、それが分かっただけでも参加してよかったです。得るものもあったし、こんななら、発表だってしてもよかったかも、と思いました。

 そこで実感した、日本と諸外国との違い。

 いろいろ思うことはあるのですが、一番感じたのが、科学者の「質」の違いでした。質、というのが当たっていなければ「姿勢」の違い、というのかな。

 諸外国の科学者は、純粋に科学的な視点でものを語ろうとし、社会的な要請と科学的事実との線引きを混同したりしない。

また、自分と対立する理論に対して、安易に妥協はしない。言うことは言う。でも相手へのリスペクトは保持し、かといって卑屈になったり下手に出て阿ったりしない。相手が学生だろうと素人だろうと軽んじたりはせず、でも手加減もなし。まるでスポーツや格闘技みたいな感覚。だから話していてとてもすがすがしいし、対立してもわだかまりがない。それどころか、同じことに情熱を傾けている相手として、論敵に対して敵愾心どころか親しみさえ覚えてしまう。

ところが、日本の研究者は、何かこう、あるんですよ、裏に。

ある人がぽつりと「こういう国際会議なら、何の気兼ねもなく発表ができる。でも、自分の調査地周辺でタウンミーティングなんかした場合の発表なら、こうはいかない。ものすごく慎重に、言葉も選ばないと」って。

科学者が、科学的な事実を自由に語ることが許されない。言葉を慎重に選ばなければ語らせてももらえない。それが日本の現実なんだなぁ、と。 

だから、社会的な文脈は脇に置いて純粋に科学的な議論をしようとするこちらに対し、あからさまに冷笑的な態度をとる研究者がいる。思うようにふるまえない自分の鬱屈をこちらにぶつけるかのように、上から目線で、頭ごなしに。

 ・・・でもそれって「科学」じゃないでしょ?「政治的かけひき」「行政手法」でしょ。

日本の科学者は、自分が何をやっているのかの自覚が、あまりになさすぎると思いました。