goo blog サービス終了のお知らせ 

安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

津山市市政施行記念日

2012年02月11日 | 行政

平成24211日 1000

津山市市政功労者表彰式典

Photo

山本悟様の謝辞

平成23年度津山市市政功労者表彰受賞者一覧

【津山市表彰条例第5条(一般表彰)第1号】

多年本市の公職にあって、地方自治の進展に寄与し、その功境が顕著な方

上谷 光則様 津山市体育指導委員(15年)

竹内 幸江様 津山市休育指導委員(15年)

竹内 弘子様 津山市体育指導委員(15年)

谷口 陽子様 津山市体育指導委員(15年)

政本 昌美様 津山市体育指導委員(15年)

【津山市表彰条例第5条(一般表彰)第2号】

多年本市の市政に協力し、地域住民の福祉の増進に寄与し、その功績が顕著な方

岸本 常義様      町内会長(15年)

杉山 義和様      町内会長(19年)

山本 悟 様      町内会長(通算15年)

藤本 洋一様      民生委員・児童委員(15年)

神田 敬三様      消防団幹部団員(団員29年、うち副団長・分団長10年)

杉山 忠 様      消防団幹部団員(団員39年、うち分団長19年)

光井 清 様      消防団幹部団員(団員39年、うち分団長10年)

【津山市表彰条例第5条(一般表彰)第3号】

その他、本市の各界で顕著な功績をあげた方

川野 一道 様

平成15年より岡山県作陽高等学校柔道部顧問として指導にあたられ、選手を全国大会に導き、数々の上位入賞を果 たされた。特に平成23年度全国高等学校体育大会においては柔道競技男子団体で、岡山県勢としては初めて決勝に進出し、津山市の名を全嘗に広められた。なお同校柔道都は平成23年9月に津山市スポーツ栄誉賞を受賞されている。

【津山市表彰条例第6条(善行表彰)】

善行または徳行が特に顕著で、市民の模範となる方

株式会社 山田養蜂場      山田英生様

【事績】長年にわたる絵本の寄贈を通じて、親子が語り合い、子どもの心を育む機会の提供に寄与された。

おめでとうございます。

 

Photo_2

来賓の皆さま

津山市市政

1929年(昭和4年)2月11日 - 津山市発足、初代市長・小沼敬三郎。人口33,361人。

市域面積38.5km2。

 

苫田郡津山町・津山東町・西苫田村・二宮村・院庄村、久米郡福岡村の2町4村が合併し、津山市発足。津山市京町41番地に市役所が置かれる。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなで考える防災フォーラム

2012年02月10日 | 研修

テーマ:「災害時の食生活支援を考える」

平成24210日 1330

 おかやま ノースヴィレッジ

コーディネータ

 千葉昌樹准教授 名寄市立大学栄養学科

Photo

発表者

 《自助》美作市土居西町地区防災会 岩本保男様

 《共助》社)岡山県栄養士会 芽切朝美様

 《公助》石川県健康福祉部健康推進課 濱口優子様

美作地域の大水害を経験として、23年「災害時食生活支援ネットワーク会議」が立ち上がり、災害時の食生活支援の取り組み状況の報告と必要性についての話し。

(所管:美作保健所勝央支所)

岩本先生によると、全国でも珍しい取組との評価

被災地の食の実態

 おにぎり2個+カップみそ汁 の食生活が 5日間続く(能登半島地震)

 災害の状況によっては、公助には限界がある。

 自らの被災対応(健康)は自らの手で!

  ヘルスプロモーションの理念!

 災害支援も健康と同じ視点を持っている。

Photo_2

※心的外傷後ストレス障害(PTSD

・自己、生命に危機を感じるような出来事の後に、恐怖心、無力感、フラッシュバックなどを呈し、1カ月以上にわたり、日常生活機能が低下した状態

 ・再体験(トラウマ記憶の侵入、悪夢など)

 ・回避(出来事を思い出さないようにする)

 ・過覚醒(かかくせい)(不眠、集中力、驚愕反応など)

過覚醒

強いストレスを受けたとき、交感神経の活動が亢進したり、副腎皮質ホルモンが分泌されたりして、体は活動するのに適した状態になります。これは、生体防御のための正常な反応であり、ストレスが解除されると、体もリラックスした状態にもどります。しかし、何らかの原因で、ストレスが解除されても体が緊張した状態を保ち続け、不眠症、イライラ、ちょっとしたことに極端に反応する、警戒心が強くなるなどといった状態が続いてしまうことがあります。

※震災支援をした消防士や自衛隊にも見られることがあるとのこと。

東日本大震災では、多くの方が支援に行かれています。現状の健康状態が気になります。

http://www10.ocn.ne.jp/~nobu48/data/saigai.pdf

Photo_4

フォーラム資料

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回 勝北地域審議会

2012年02月09日 | 行政

平成24年2月9日 10:00~

第3回勝北地域審議会(勝北支所2階会議室)

議題

 平成23年度勝北地域主要事業の決算見込み

 地域振興基金について

報告事項

 勝北風の子こども園の運営について

 下水道事業受益者負担金・分担金制度について

 勝北陶芸の里工房の事業仕分について

その他

出席者 審議委員 12名 津山市 副市長他18名

4名の委員より発言がある。

津山市のホームページの議事録(概要)が掲載される。

備忘録

 日本原演習場周辺無線放送施設整備事業(勝北エリア)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新エネルギー普及啓発セミナー

2012年02月08日 | インポート

平成24年2月7日

財)岡山県環境保全事業団環境学習センター「アスエコ」主催により、新エネルギー導入の先進事例紹介等が津山市役所2階会議室にて行われる。

・財)新エネルギー財団 岩崎信顕企画課長

新エネルギーの普及・導入の進め方と先進事例について

・三菱UFJリサーチ&コンサルティング 竹田雅浩氏主任研究員

J-VER(オフセット・クレジット)制度及び活用について

・中国経済産業局 増本勲参事官

再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度及び平成24年度経済産業省予算案

・中国四国地方環境事務所 片岡和則課長補佐

平成24年度環境省施策及び予算案

盛りだくさんな内容で、聞くだけで、聴くことができなかった。

注目!

グリーンニューディール基金 24年度予算額 121億

他各種事業計画の発表があった。

山陽新聞2月8日朝刊に記事掲載


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中山間地域ネットワーク推進シンポジューム

2012年02月06日 | 研修

平成24251300さん太ホール(山陽新聞社) 

主催:岡山県中山間地域協働支援センター

 

プログラム

●基調講演 宮治勇輔さん(農家のこせがれネットワーク 代表理事)

「一次産業を、かっこよくて、感動があって、稼げる3K産業」

これからの農業を切り開く

「天地人」

天の時=大義名分・理念

地の利=その土地ならでは

ここでしか味わえない(BBQ)=生産者と交流ができる。

人の和=ネットワーク

自分の強み(2つないし3つ)を生かし、相手に提供できる。

垂直統合型では、無理がある。

みやじ豚の特徴

:腹飼い-兄弟だけを同じ部屋で飼う

:ストレスフリー-引越しを2回のみにして、ストレス防止Photo

http://miyajibuta.livedoor.biz/

●事例発表 廣畑颯さん(ひろはた はやと)

 林野高校2年生

 「あらためて見た中山間の暮らし」

●パネルディスカッション

  「中山間地域でのこれからのネットワークづくり」

コーディネーター 加藤せい子さん (NPO法人吉備野工房ちみち理事長)

コメンテーター 宮治勇輔さん (農家のこせがれネットワーク代表理事CEO〉

パネリスト

・井筒耕平さん(美作市地域おこし協力隊)

・富阪皓一さん(梶並地区活性化推進委員会会長)

・山崎樹一郎さん(映画監督・トマト農家/真庭市農事組合法人ファーモニーズまにわ理事)

・三浦正之さん(酪農家/真庭市・岡山県新農業経営者クラブ連絡協議会副会長)

・北澤克明さん(株式会社ローソン中四国ローソン支社シニアマネージャー)

・入江嘉則さん(神石高原町役場まちづくり推進課課長補佐)Photo_2

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安井甘酒祭り

2012年02月05日 | ブログ

平成24年2月5日 8:00

毎年2月第1日曜日に、安井一地区の最初の行事として、お国司様の甘酒祭りが行われる。

2

参拝後、早朝より、役員の皆さんが、準備をして頂いた「甘酒」をよばれる。

お楽しみ抽選会もあり、めいめい今年の運だめし!

1

Photo_4

役員の皆さん、ごちそうさまでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝加茂小学校教育後援会

2012年02月05日 | 教育

平成2424日 1900

勝加茂小学校教育後援会に出席し、学校の様子について聞きました。

その席で先日行われた、「昔あそび・昔の暮らし体験交流会」のお礼のお手紙を頂きました。子供達からお礼のメッセージを頂きました。

Photo

 おじいちゃん

 おばあちゃんへ

むかしあそびをおしてでくださって

ありがとうございました。わたしはコマ

がうまくまわせませんでした。

なげかたをおしえてもらったらうまく

まわたのでうれしかったです。らい年もおしえてください。

  

お礼のお手紙ありがとう!

 

63名の地域のみなさん(おじいちゃん・おばあちゃん)が参加してくださったとい報告を頂きました。

こども達にとっても、記憶に残る1日だったと思います。

Photo_2


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美作県民局との勉強会

2012年02月04日 | 学習

平成2423

美作県民局北会議室にて、協働推進室との勉強会に出席

 

中山間地域等活力創出支援事業の取り組み(23年度)状況について説明を聴く。

 ・事業名:中山間地域における集落機能の再編・強化の支援事業

分野1 自然との共生、特色ある農林畜産業の振興。

分野2 多様な産業の集積、地域資源を生かした観光振興。

分野3 個性豊かな文化の創造、人々の絆の中でいきいき暮らせる地域づくり。

津山市取組事業(23年度)

「新しい公共」推進事業

    共創・協働の地域づくり

24年度事業について

キーワード:元気!輝く中山間地域活性化プロジェクト

      基本戦略横断プロジェクト

 

岡山県の参考ページへ

http://www.pref.okayama.jp/chiji/kocho/hareoka23/hareoka2402/toku/toku.html

 

出席者:協働推進室 4名 津山市協働推進室 1名 津山市議 4


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北本周作議員逝去の報

2012年02月02日 | ブログ

平成24年2月2日

津山市議会 北本周作議員が130日 午後4時32分 ご家族の皆さまの手厚い看護もむなしく、逝去されました。(57歳)

 

2351日より同じ会派(津山誠心会議)に属し、9か月間色々教えを請いました。これからという時の訃報です。

お見舞いに伺った時の力強い「握手」。今となっては、確り頼むぞ!になってしまいました。

「無念!」です。

心よりご冥福をお祈り申し上げます。

                    合掌

本日(22900)2月臨時議会が開かれ、「故津山市議会議員北本周作君の弔意について」が上程され、全会一致で可決しました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする